2011年1月15日 (土)

「熱帯魚と水 第一巻」 縄船繁蔵 大阪熱帯魚協会 昭和32年 その5

附録
 ネオウォーターゲン
  ・・・魚の必要な要素を与える水質の元であります。・・・
  効能
  使用法
   純海水魚や半海水魚への使用法も書いてある。
  保管法
  愛好家の声 

 ママー

 ・・・愛好家よりもっと簡単にして優秀なインクルグリア(※インフゾリア)が出来、グリンウォーター(※グリーン)が出来ないものかとの熱望に答え、今日より二年前に之が完成を見・・・

 ママーは熱帯魚の優秀な粉餌でありまして同時にインフゾリアをつくる素であります。

  効能
  使用法
  注意
  愛好家の声

 発売元 大阪熱帯魚研究所
 全国取扱所芳名(※店名以外省略)
  神戸水族館
  永楽屋(京都市)
  名古屋ジャポン熱帯魚研究所
  オリエンタル中村百貨店熱帯魚部
  金沢西南観魚場
  阿波愛鳥園
  札幌熱帯魚会

 定価
  ネオウォーターゲン 500cc入 1瓶 300円
  ママー        10g 入 1瓶 300円


以上でこの本の紹介は終わりです。

2011年1月13日 (木)

「熱帯魚と水 第一巻」 縄船繁蔵 大阪熱帯魚協会 昭和32年 その4

  九、鯉科の項

   スマトラの巻
    A スマトラ飼育法と水
    B 雌雄の判別法
    C スマトラの採卵法
    D 産卵後の処置
    E 稚魚の育て方

     ・・・簡単にして稚魚を100%育て上げ得る方法を鋭意研究に過去十年間続けて参りましたが、一昨年之が完成しに達し・・・「ママー」と命名し・・・

    F 稚魚の育て方新方法
     「ママー」の使い方を説明している。  

  ┼、闘魚科の項
   ベタの巻
    A 飼育法
    B ベタの産卵
     一、容器の選び方
     二、産卵の仕方
    C 産卵後の処置  

  十一、カラシン科の項
   ヘッド・アンド・テイル・ライト・フィッシュの巻
    A 飼育法
    B 雌雄の見分け方
     雄のシリヒレに横一のしるしがある
    C 産卵の仕方
    D 稚魚の育て方

2011年1月12日 (水)

「熱帯魚と水 第一巻」 縄船繁蔵 大阪熱帯魚協会 昭和32年 その3

四、光線

・・・地球上のしんら万象生きとし生けるもの全てを恵み育てゝ下さる神の恵みは太陽の光線である。・・・

   採光の方法
   電球

五、餌

・・・やはり智恵ある愛情の問題として水質にも大いに関係があるので・・・

   イトミミズ
   ミヂンコ

・・・エンゼル等を産卵させようとする場合は、イトメを使用するのと、ミヂンコを使用するのとでは比較にならない程ミヂンコの効果は良成績を上げるものである。・・・

    ミヂンコ保存方法
    多量に与えない事
    野生の儘の水もろとも入れない事  

六、病気
   白点病
    原因 何ぜ白点病になるのでしょう
    処置  

七、胎生魚の項(グッピーの巻)
   グッピーの殖し方  

八、シクリット科の項
   エンゼルフィッシュの巻
    A エンゼルの飼い方
    B バランストアクアリウム
    C 夫婦の取り方
    D 雌雄の見分け方
    E 産卵の容器に付いて
    F 産卵
    G 産卵後の処置
    H ふか
    I 親子を離す時期

2011年1月 5日 (水)

「熱帯魚と水 第一巻」 縄船繁蔵 大阪熱帯魚協会 昭和32年 その2

はしがき

 最近とみに熱帯魚の隆盛時代を呈するに至りまして・・・・・。

 私(著者)は、兵庫県の産で、・・・・雑多の紹介、或いは直接相談にみえ、之が応答に過去約十年間暇がありませんでした。

 ・・・・・

 私は僭越ながら僅かの体験を基に致しまして・・・・水の研究を進めて行きたいと念願し筆を執った次第であります。・・・・

第一節 水
 一、総論
  A、海水 省略
  B、海水の成分

  ・・・であるから海水を淡水に変える事の成功出来る人が現れたなら恐らく其の人は人類にとっての一大貢献者としてノーベル賞を受くるものと呼ばれている所以である。・・・

  C、熱帯魚のすむ水の動静
   水の停止 腐る話
   正しい飼ひ方と心得

  ・・・魚の飼育にも正しい水の基礎知識を持ち、智恵ある愛を以ってかゝらねばなりません。

  一、使用水
   水道水
    「カルキ」を抜く処置
     A ハイポの話
     B 汲み置きと使用する容器の話

   井戸水
   川水
   雨水

  

  二、容器

 亜鉛引鉄板製の容器は、エナメルの錆止めはげてイオン毒素が水質を悪化させる。

   容器の安全処置
   セメンの灰汁を抜く方法

  

  三、水草
   必要性の説明
   一、バアリスネリア ※バリスネリア
   二、ジャイアントサジタリア 掲載写真はアマゾンソード
   三、カボンバ
   その他種名だけ列挙

  アナカリス、マツモ、ミリオフィラム、ニテラ、ルドウィシヤ(ルドウィジア)、ヘアーグラス、クリプトコライン(アマノ風 クリプトコリネ)、ハイグロフィラ、コウホネ、ウォータースプライト、アマゾンソード、レイスプラント(レース)、テイカンス(?)、リシア、アポノゲトン、ウォーターレタス、ウォーターファン、ウォーターヒヤシンス

2011年1月 4日 (火)

「熱帯魚と水 第一巻」 縄船繁蔵 大阪熱帯魚協会 昭和32年

「熱帯魚と水 第一巻」縄船繁蔵 大阪熱帯魚協会(大阪熱帯魚研究所内) 昭和32年8月15日發行 四六判 P.83 定価200円 箱付

 この熱帯魚飼育書は非常に珍しい本だと思いますが、それは東に住む当方の感覚であって、西の方からみれば「あぁ、知ってるよ」なんて言われるかもしれません。

 著者は終戦後、水産界に身を置いたと「はしがき」で記しています。発行所から想像するに熱帯魚ショップの経営者、所謂熱帯魚屋なのかもしれません。当時は店名を「・・・研究所」とするショップが結構ありました。因みに掲載されている大阪熱帯魚研究所の写真は、かなり大きな建物です。

 また、附録にあるように、著者は飼育水の添加剤とインフゾリアの餌を開発し販売しています。

 タイトルに第一巻と記しており、これについても「はしがき」で、十巻まで出版する計画があったようです。本当に著したのかは定かではありませんが。

 本の作りは、字も大きく読みやすい。写真は白黒で水草の2点、魚はイラスト5点です。「熱帯魚と水」と言いながらも、この巻は簡単な飼育書となっています。

【構成】
カバー
表紙

はしがき
目次
 第一節 水
  一、総論
   A、海水
   B、海水の成分
   C、熱帯魚のすむ水の動静

   一、使用水
   二、容器
   三、水草
   四、光線
   五、餌
   六、病気
   七、胎生魚の項(グッピーの巻)
   八、シクリット科の項
   九、鯉科の項
   ┼、闘魚科の項
   十一、カラシン科の項

 後記
 附録
  ネオウォーターゲン
  ママー
 奥付

-----メモ-----
1957年=昭和32年

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2009年2月 1日 (日)

「熱帯魚の飼い方」 牧野信司 昭和33年 愛隆堂 その5

 

卵生目高科 16種
  The EGG-LAYING TOOTH-CARPS
   ブルーフィン

  The Genus Rivulus
   リビュルス・ウロフサルムス

  The Fundulopanchax

  • アフィオセミオン・バイビテータム、Aphy・スプレンドプレリウス、ブルー・グラス、イエロー・グラリス、Aphy・シューズテッドアイ、ライアテール、Aphy・カリヨウルム、Aphy・ガードネライ、ノトブランキゥス・ラコヴィアイ、アルゼンチン・パール・フィッシュ

  The Panchax Group

  • パンチャックス・チャッペリィ、アプロカイレス・パンチャックス、Aplo・リニアタス、フラグ・フィッシュ
 

鯉科 38種
  The Carps or Minnows

  • ゼブラ・ダニオ、スポッテッド・ダニオ、パール・ダニオ、ジャイアント・ダニオ

  The Rasboras

  • ラスボラ・ヘテロモルファ、Ras・パウシィパホレイタ、シーザース・テール、Ras・エイントホウヴェニイ、Ras・エレガンス、Ras・ドオスィオセレィタ、Ras・マキュレイタ、エソッムス・マレエンシス、エソッムス・ダンリカス

  The Barbs

  • スマトラ、ブラック・ルビー、スマトラ・シルバー、ドワーフ・バルブ、バルブス・ティクト、バルブス・テリオ、バルブス・セミファシオレイタス、ゴールデン・バルブ、バルブス・オリゴレピス、バルブス・ヘクサゾーナ、ロージィー・バルブ

    バルブス・コーラ(chola)、バルブス・ビノティタス、バルブス・ビタティウス、バルブス・ドーンケリー(doonckeri)、バルブス・カミングゥイ、クラウン・バルブ、T・フィッシュ、バルブス・ファシアタス

    ブラック・シャーク、レッドテール・ブラック・シャーク、オステオカイラス・ヴィタテウス、バルブス・ゲリュウス、ホワイト・クラウド・マウンテン・フィッシュ、チェリー・バルブ
 

アナバンティド科 14種

  • パラダイス・フィッシュ、ホワイト・パラダイス、ベタ、ブルー・グーラミィ、パール・グーラミィ、オスフロネームス・グーラミィ、チョコレート・グーラミィ

    スネークスキン・グーラミィ、ドワーフ・グーラミィ、スィクリップド・グーラミィ、ストリイプド・グーラミィ、クロッキング・グーラミィ、キッシング・グーラミィ、クライミング・パーチ
 

シクリッド科 34種

  • ブルー・アカラ、グリーン・アカラ、キーホール・フィッシュ、エキデンス・テトラミィルス、エキデンス・カーヴィセプス、ブラック・バンデッド、シクラソマ・カッテライ、チャンティト、チョコレート・シクリッド、テキサス・シクリッド

    ジォフェイガス・ジュルパリ、ジォフェイガス・ブラジリィエンシス、ペルマトクロミス・クリベンシス、ペルマトクロミス・アンネクテンス、ペルマトクロミス・ギンテライ(1933年に紹介された)、エジプシャン・マウスブリーダー、ラージ・マウスブリーダー、ティラピア・モザンビィカ、ティラピア・スパーマニィ

    ファイヤーマウス、ジュウェル・フィッシュ、ジャック・デンプシィ、オレンジ・クロマイド、パイク・シクリッド、アピストグラマ・ラミレズァイ、Ap・アガシィズィ、Ap・ペルテンシィ、Ap・U2、チェッカーボード・シクリッド、アストロノータス・オセレイタス、シクラソマ・フェスチバム、シクラソマ・セヴェラム、エンゼル・フィッシュ、ディスカス

 その他の科 50種
  パントドン科
   バタフライ・フィッシュ

  ナンディド科

  • ポリセントラス・ションバックァイ、ポリセントラス・アヴェヴェイタ、リーフ・フィッシュ、バジス・バジス

  どじょう科
   クーリー・ローチ、クラウン・ローチ

  とうごろいわし科
   クイーンスランド・レインボウ、オーストラリア・レインボウ

  セントラルキィディ科

  • ピグミー・サンフィッシュ、ブラック・バンデット・サンフィッシュ、オレンジ・スポッテッド・サンフィッシュ、ブルー・スポッテッド・サンフィッシュ

  カリクティド科

  • コリドラス・パレアタス、Cory・アガシーアィ、Cory・アークアタス、Cory・ラボァティ、Cory・メラニスティウス、Cory・プンクティタス、レオパード・Cory、Cory・エーニウス、Cory・ナッターアィ、Cory・エレガンス、Cory・ハスティタス、アーマード・キャットフィッシュ

  ロリカリ科
   プレコストマス、ロリカリア、ファローエラ、オトシンクラス

  シルリディ科
   グラス・キャット・フィッシュ

  マラプテル科
   電気ナマズ

  ドラィディ科
   トーキング・キャット・フィッシュ

  モコーキィ科
   アップサイド・ダウン・キャット・フィッシュ

  ビゥノセファリィ科

  • バンジョー・キャット・フィッシュ
    繁殖はメッタにしませんが、カリフォルニアのミスターA.Bデビスという人が成功し、それによると卵を砂中に埋めるそうで、水質はPH7.4のアルカリ質が良いとのこと。

  ピメロディ科
   ミクログライニス・パラヒディ

  レピドシレン科
   プロトプテルス

  アナバシィス科
   グラス・フィッシュ、アンバシス・ボロエンシス

  トクソティ科
   アーチャー・フィッシュ

  テトラオドン科
   ブロウ・フィッシュ

  モノダクティリィ科
   モノダクティラス・アーゼンティウス

  スキャットファグ科
   スキャットファーガス、シルバー・スキャット

  ゴビィ科
   バンブル・ビー・フィッシュ、ブラキィゴビウス・ドオリィー

  エリィオトリィ科

  • ドルミィタトル・マキュレイタス、マーブリィド・ゴビィ、モォグルンダ・モォグルンダ

  ポマセントリ科
   クラウン・フィッシュ

  More about Mormryids
   エレファント・ノーズ・フィッシュ

広告
 書籍には珍しくショップの広告が出ています。
  川原小鳥園芸株式会社
  渋谷熱帯魚店
  京王園熱帯魚研究所 杉山弘

以上でこの本の紹介は終わりです。

2009年1月30日 (金)

「熱帯魚の飼い方」 牧野信司 昭和33年 愛隆堂 その4

第6章 水草と貝のいろいろ
 水草について

  • 炭酸同化作用又は光合成は1799年にイギリスのプリーストリーという学者が発表した。
    紹介され熱帯魚用として植えられている水草は60種以上にのぼる。

    以下イラストで各種を紹介しているが、工夫が見られるのはイラストに
      光の強弱を 強と淡
      水温が高い方がいいを 高
      一般種と高級種を 普と特
    と表示しています。
    たとえば、「淡高特」は間接光線で水温はやや高めで比較的高価な水草ということになる。

    時代考察のため紹介されている種名を書いておきます。

    サジタリア・スブラタ、ジャイアント・St、St・ナタンス、バリスネリア、コークスクリュウ・バリスネリア、アナカリス、ルドウジア、ハイグロフィラ、カボンバ、アンブリア、ミリオフィラム、セラトフィラム

    ウォーター・クローバー、ヘアーグラス、ウォーター・セレリ、バナナ・プラント、ウォーター・ナスターテイム、スパッター・ドック、ピグミー・チェン・ソードプラント、エクィドラウス・ラジカンス、ナロウ・リーフ・アマゾン・ソード・プラント、ブロード・リーフ・アマゾン・ソード・プラント

    アポノゲトン・アンデュラタム、Ap・アルベンシス、ラフルド・ソード・プラント、マダガスカル・レース・プラント、ウォーター・スプライト

    クリプトコリネ・ウィリッシィ、Cy・ベケッティ、Cy・シリアタ、Cy・コルダタ、Cy・グリフィッティ、Cy・アンダルタム、ニテラ、ウィロウモス、ウォーター・ファン、ウォーター・レタス、ダックウィード、アゾラ、サルビニア、リシヤ

 貝の種類 イラスト有り
  観賞的な貝

  • レッド・ラムション、オーストラリアン・レッド・スネール

  其の他の貝

  • タニシ、コロンビア・ラムション、ポンド、リンペット(マグニファイト)、ペーパー・シェル


第7章 熱帯魚のいろいろ

 ※P.157から最後まで良く書かれています。

 予備知識

  • 科別名、科の分布図、魚名(カタカナ発音魚名、英名、学名)、産地、適温、水質、体型・体色、習性、繁殖法を記した。

 ここも時代考察のため種名を書いておきます。

 

胎生目高科 10種

  • グッピー(シングルソード、ダブルソード、ファンテール、レーステール、ベールテール、ジャイアント)
    ダブルソードとライアテールの違いは線と線の付け根に模様があるものをライアテールという、と書いてあります。

    プラティ(ワグ、タキシード、ヘルメット、サラサ)
    ソード・テール、ヴァリアタス、ブラック・モーリー、オレンジ・テール・モーリー、リバティ・モーリー、セールフィン・モーリー、モリエニシア・ヴェリィイフェラ
    サヨリ科 デルモゲニー
 

カラシン科 45種

  • ヘッド・アンド・テール・ライト・フィッシュ、ブラック・t、フレーム・フィッシュ、プリステラ・リッドルアイ、フェザーフィン、レモン・t、モンクフォーシャー・オリゴレピス、モンクフォーシャー・ピティーエリィー、シルバー・t

    プルッカー 輸入されたては、ラスボラ・テトラと呼ばれていた。
    サーペ 輸入の初期は都市の名を取ってマット・グロッソーと呼んでいた。

    ロージィ・t、マーブル・ハッチェット、ブラック・ウィングド・ハッチェット、シルバー・ハッチェット、グロー・ライト・t

    ネオン・テトラ さすがに8ページを割いて解説しています。

    当時産卵孵化させた状況を原文で紹介しておきます。

昭和27年頃ドイツの学者が、ごくわずか成功したらしいというニュースが入りましたが、そのデーターは公表されませんでした。・・・

日本には昭和26年頃ごくわずかのネオンが輸入されまして当時1匹1万円もしました。・・・・・

著者も種として20匹ばかり求めて大事に、それこそ特別待遇であつかい、ひまさえあれば観察して状態をしらべていました。始めの頃は雄だか雌だかわからないほどの大きさでしたが、2ヶ月ばかりするうち、雌らしきものは腹部が大きくなってきました。

まず雌雄を別々の容器に隔離して頃合いを見て用意した水槽に入れて、様子を見るうち、産卵を始め夕方までに産み終わり、親を取り出し、付きっきりで状態を見ていましたが、心配で食事も出来ない始末で半分あきらめ、半分望みを持って見守るうち10時間くらいつまり夜中に卵がチョロと動いたような気がししましたが「ねぼけまなこ」の錯覚ぐらいに思っていると、あちこちと卵が廻り出したでありませんか。

もちろん水槽内はかろうじて見える程度暗さなので、そのままではとても肉眼では見えませんので懐中電灯で照らして見たわけですが、光線があたる度にチョロチョロ動きます。そうこうするうちに朝になり、それからさらに10時間たつ頃には完全に卵型から細長い魚の型にかわってきました。

そのくらいになるとすこぶる動作が早く、一寸電気をつけただけでも石の下にもぐり込んで、けっして目のとどくところに出てきません。

これを見てもネオンの幼魚は極度に光線をきらう事がわかるし、又他の魚のように思って今まで手がけた多くの人はまれに孵ったネオンの幼魚を認められず、始めからダメだと思い込んであきらめてしまって、幼魚が見えないのを勘違いして水をこぼしてしまった例が多かったのではないかと思われます。

孵化した幼魚を発見した時はそれこそ天にも上る気持ちで、足が宙に浮いてしまいました。

この気持ちは実際にご自身で経験されていないとわからぬと思います。そのご順調に成育し、1ヶ月後にはネオンの仔らしく立派に成長しました。時に昭和28年10月でした。

これは公表されたかぎりでは日本で最初(外国の報告はわかりませんので)の人工孵化で、このことはすぐに報道され(朝日ニュースと三大新聞)ましたから、当時、熱帯魚の飼育をやっていた方はご存じと思います。

・・・・・このときの数は初産の親ですので少なく、産卵数28粒、成育して親になったもの28匹、つまり100パーセントにあげたわけですが、この時は半月という間、夜もろくろくねむらずに面倒を見ました。

  •  繁殖の条件を
      1,若魚を用いること
      2,雄の良いのを選びだすこと
      3,質の良い産卵容器を用意すること
      4,水質に気をつけること
      5,照明の限度
    とし、各条件を解説している。

    カーディナル・テトラ
    この魚が紹介されたのは、1956年にアメリカの地方熱帯魚誌「Paramount Aquarium」が熱帯魚界のベテラン、ドクター・Myersに送り、Myers氏から発表され、さらにドクターHarald Schultz氏(ブラジルの人)によって確認されて、ブラジルのリオ・ネグロが原産ということが知らされたと同時に、ドイツの雑誌「DATZ」誌上に置いて、ドイツ人ドクターWerner氏の発表が掲載されていました。

    ヘテロラヴダゥス、レッド・ノーズ、ナノストマス・アノマルス、ナノストマス・マジナタス、ナノストマス・トリファシェイタス、ブルー・t、アフィオチャラックス、コードヴィタタス、ブッラクライン・t

    ブラインド・ケーブ・フィッシュ
    この魚が熱帯魚界に始めて紹介されたのは、1936年テキサスのBasil Jordan氏がメキシコの鍾乳洞から採取した魚を熱帯魚界のベテランInnes氏に送って始めてみとめられ、1943年4月5日ニューヨーク動物科学研究所により魚類学界に発表された。

    コーペイナ・アーノルディ、コーペイナ・グッティタ、ゼブラ・カラシン(まだ輸入されていない)、ソード・テール・カラシン、ドラゴン・フィッシュ

    サンタマリア
    アマゾン流域ゴヤという所の支流トカンタイン河で見つけられ、この河がサンタマリアという町を通っているところから名付けられた。
    ※オブリカ(オブリクァ)より大きいと書いてあります。

    ヘミオダス・セミティニィアタス、ペンシル・フィッシュ、ブラックライン・レッドテール・ペンシル、キロダス・プンクティタス、アバーイミテス・ミケロセファラス(アブラミテスのこと)、アノストマス・アノストマス

    ピラニア(1956年に輸入された)、ミィロソマ、コロソーマ(※全長12cmというのが面白い)、メティニス・ルーズベルティ、メティニス・スクレイトミュレリィ

-----メモ-----
1936年=昭和11年
1953年=昭和28年
1956年=昭和31年

2009年1月27日 (火)

「熱帯魚の飼い方」 牧野信司 昭和33年 愛隆堂 その3

第4章 飼育に要する設備
 保温ケースの造り方

  • 60cm水槽4本の場合のイラスト説明。木の場合柱の太さは3寸は必要とのこと。

 温室の型と造り方 イラスト有り。
  設置場所の条件
  土台の造り方
  5タイプの温室について長所短所を解説。

 暖房の方法と取付け型
  直接暖房の方法
   ストーブタイプ
   浮き草による中毒の判別。

  関節暖房の方法
   堀こたつ式
   オンドル式
   温水暖房方式

  太陽熱利用温水製造法 ※省略

 燃料の種類と良否 ※省略

第5章 魚をあつかうときの注意
 水温について ※省略
 水質について ※省略
  酸性・アルカリ性の度合いについて ※省略
 魚を求める時の注意 ※省略
 魚の持ち運び方 ※省略
 水槽の大きさと魚の数
  水だけを入れた場合の収容力の表を掲載

 水槽の照明 ※省略
 一緒に飼える魚と飼えない魚
  弱肉強食
  犬猿の仲

 餌の種類と扱い方

  • 「我が国には天然餌が豊富にあります。これはあまり自慢にならぬ話なのです。というわけは文明国ほど害虫等の消毒が完全なあまり生餌というものが非常に少ないからです。」

  人工餌の種類

  • 乾燥卵の黄味3、牛又は豚の肝臓(蒸したもの)2、桜エビの乾燥3、サナギ粉2をよく混ぜ合わせレタス、チシャ、ホーレン草のような野菜をすりつぶし、これらをつなぐ程度に小麦粉をまぜ、ミキサー等で良く混合させる。

  生き餌の種類

  • 以下の詳細な説明。
    イトミミズ、ボーフラ、赤ボーフラ、ミジンコ、ホワイト・ウォーム、ミクロ・ウォーム、インフゾリア

 餌の与え方

  • イトメが心配な人は、アクリフラビンを1升の水に3cc入れた中に1分ぐらいつけて、水で洗い与える。
    ブラインシュリンプの孵化方法

 病気と害虫
  皮膚病
   白点病、水棲菌、ひれぐされ病、口綿病、黄点病

  消化器病
   胃炎、脂肪過多、栄養失調

  生殖器病
   松カサ病 かならずしも鱗だけとは限らない。

  呼吸器病
   鰓腐れ病

  その他の病気
   飛出目、気泡病、神経病、風邪、心臓病

  害虫について

  • ヒドラ、魚ジラミ、フウセンムシ、ヤゴ、ゲンゴロウの幼虫(ウォーター・タイガーとも呼ぶ)

 病気に対する手当
  薬品量が細かく書かれていますが昔のことなので省略。
  白点病の手当
   メチレンブルー、硫酸キニーネ、
  紫外線殺菌法

  • 波長は最も有効な2537オングストローム。殺菌力は太陽光線の20倍と言われている。

  オゾン殺菌法
  熱帯魚飼育にもちいた場合の状態
   1,照射位置と状態
    紫外線は水中透視力は15cmぐらい。
   2,照射時間
    デリケートな魚は1回3秒、1日合計3回以上は危険。
    消灯後も約5分間、殺菌力を持っている。
   3,その他の事項

  • まだ確実なデータがないが、今後の研究如何により有効であることは確か。

  その他の皮膚病の手当
   メチレンブルー、アクリフラビン、殺菌灯

  口綿病の手当
   オーレオマイシン

  生殖器病の手当
   ザルコマイシン

  呼吸器病の手当
   食塩水、ホルマリン溶液

  飛出目の手当
   ペニシリン、オーレオマイシン

  傷の手当

  • アクリフラビン、メチレンブルー、マーキーロ(※マーキュロ又は赤チンのこと)

  風邪の手当
   水温を上げる

  水の悪化 ※省略

2009年1月26日 (月)

「熱帯魚の飼い方」 牧野信司 昭和33年 愛隆堂 その2

口絵 白黒写真

  • P.1 スキャットファーガス、エンゼル、混泳水槽
    P.2 水槽内を見つめる愛好家、セベラムの混泳、お部屋の隅の水族館
    P.3 ベタの産卵三態
    P.4 魚に餌を与える(本人が写っている)、1953年に著者が始めて人工孵化に成功したネオン。
    ※「趣味の熱帯魚と金魚」牧野信司 昭和33年7月15日 保育社には「1952年10月、日本熱帯魚研究所において著者が孵化に成功した」と自身で書いているのに違っている。

はしがき

  •  「・・・・・熱帯魚三百余種にわたり、理論よりも実際的な飼い方を、できるだけわかりやすく、親切に解説したつもりです。
    私が、熱帯魚を研究し始めてから十数年になりますが、本書はその間の経験と研究の結果をまとめましたもので、・・・・・」
        日本熱帯魚研究所 所長 牧野信司

本文
第1章 熱帯魚についての基礎知識
 熱帯魚と呼ぶわけ
 熱帯魚の今昔

  • 大正14、15年頃、始めて横浜に胎生魚のソードテールが米国から輸入されたのです。
    この日本に始めて、熱帯魚を求めたのが、すでに故人となった、広瀬巨海氏です。著者は広瀬氏に手ほどきを受けた一人であります。

 熱帯魚の名前

  • 戦争中はあちらの言葉はいけないというので、エンゼル・フィッシュを天使魚、ベタを振そで闘魚、ブラック・テトラをやっこ魚等ののように呼んでいた。

 熱帯魚の種類と数

  • 観賞用を主目的にした淡水産の熱帯魚は現在の所200種位紹介されている。このうち我が国に輸入されているのが、170、180種類で愛好家に飼われているのが140、150種類でしょう。そして一般によく知られて、多くの人に飼われているのは、大体30種類前後で店に出ているのもこの程度が多いようです。

 熱帯魚の主な産地
 熱帯魚の各部の名称

第2章 飼育の目的と方針
 アマチュア向
  家庭用
  店の装飾用

 プロ向

  • 熱帯魚を営業としてあつかうのは、現在のところむずかしく・・・・。この理由はシーズン外の時期が長く、シーズン中の利潤をシーズン・オフにつぎこんでも赤字になってしまうことが多い。これは冬期の売れぬ月ほど諸経費がかさんでくるからで、特に保温費が目立ってきます。

第3章 飼育にあたっての準備
 水槽の種類と扱い方
  アングル水槽のガラスの入れる順番がイラストで書かれている。

 砂の種類と扱い方
 保温の仕方
  直接暖房方式
  関節暖房方式

 器具の種類
  サーモスタットの種類は
   内部調節式ヒーター直結型
   内部調節式独立型
   外部調節式ヒーター含有型
   外部調節式二重パイロット型
   外部調節式温度計含有型
   過温度防止装置付二重接点型

  エアーポンプ
   2P、PA、PQ型は4mmパイプ
   CG、PM、PD、Z型は5mmパイプ

  • これらの器具はいずれも日本熱帯魚研究所の製品又は規格ですべて特許庁公認の特許品であります。

  エアーストン
   60番メッシュ、80番メッシュ、100番メッシュ

  フィルター
   以下イラストと能力、寸法表有り
   A型 懸垂型1本パイプ 角型
   B型 懸垂型2本パイプ 角型
   C型 懸垂型3本パイプ 角型
   P型 底型丸型
   D型 底型三角型 ストン兼用

 器具の構造と扱い方

  • サーモスタットとエアーポンプの構造を解説。
    可成り詳細に説明している。

    一般にこれらの器具を使用している多くの人が、予備知識がないために、直ぐ治る簡単な故障の際にも、いちいち専門家の所に持っていったり、又一層ひどくしてしまったりする例が良くあります。

2009年1月25日 (日)

「熱帯魚の飼い方」 牧野信司  愛隆堂 昭和33年

「熱帯魚の飼い方」 牧野信司 愛隆堂 昭和33年10月15日 B6版 P.325 280円 実用入門叢書

 この本は著者の飼育本としては、3冊目の本になると思います。
 以前紹介した「趣味の熱帯魚と金魚」牧野信司 昭和33年7月15日 保育社と同じ年に執筆していますが、この本の方が3ヶ月遅く出版されています。

 この後も沢山の飼育書を書いていくわけですが、同年で3ヶ月違いというのもスゴイものです。

 当時、氏の年令は30才。24才にしてあの難魚ネオンテトラの繁殖(※産卵ではない)に成功した勢いが、見て取れるようです。

 紙質はわら半紙のような質でよくありません。

【構成】 ※章の表記は有りません。

口絵
はしがき
目次
 第1章 熱帯魚についての基礎知識
  熱帯魚と呼ぶわけ
  熱帯魚の今昔
  熱帯魚を飼うための費用
  熱帯魚の名前
  熱帯魚の種類と数
  熱帯魚の主な産地
  熱帯魚の各部の名称

 第2章
  アマチュア向
  プロ向

 第3章 飼育にあたっての準備
  水槽の種類と扱い方
  砂の種類と扱い方
  保温の仕方
  器具の種類
  器具の構造と扱い方

 第4章 飼育に要する設備
  保温ケースの造り方
  温室の型と造り方
  暖房の方法と取付け型
   直接暖房の方法
   関節暖房の方法
   太陽熱利用温水製造法
  燃料の種類と良否

 第5章 魚をあつかうときの注意
  水温について
  水質について
   酸性・アルカリ性の度合いについて
  魚を求める時の注意
  魚の持ち運び方
  水槽の大きさと魚の数
  水槽の照明
  一緒に飼える魚と飼えない魚
  餌の種類と扱い方
   人工餌の種類
   生き餌の種類
  餌の与え方

  病気と害虫
   皮膚病
   消化器病
   生殖器病
   呼吸器病
   その他の病気
   害虫について

  病気に対する手当
   白点病の手当
   紫外線殺菌法
   オゾン殺菌法
   熱帯魚飼育にもちいた場合の状態
   その他の皮膚病の手当
   口綿病の手当
   生殖器病の手当
   呼吸器病の手当
   飛出目の手当
   傷の手当
   風邪の手当
   水の悪化

 第6章 水草と貝のいろいろ
  水草について
   沈水植物
   浮水植物
   中間植物
   挺水植物

  貝の種類
   観賞的な貝
   其の他の貝

 第7章 熱帯魚のいろいろ
  ※実際は種名が書いてある。
  予備知識
  胎生目高科 10種
  カラシン科 45種
  卵生目高科 16種
   The Genus Rivulus
   The Fundulopanchax
   The Panchax Group

  鯉科 38種
   The Carps or Minnows
   The Rasboras
   The Barbs

  アナバンティド科 14種
  シクリッド科 34種
  その他の科 50種
   パントドン科
   ナンディド科
   どじょう科
   とうごろいわし科
   セントラルキィディ科
   カリクティド科
   ロリカリ科
   シルリディ科
   マラプテル科
   ドラィディ科
   モコーキィ科
   ビゥノセファリィ科
   ピメロディ科
   レピドシレン科
   アナバシィス科
   トクソティ科
   テトラオドン科
   モノダクティリィ科
   スキャットファグ科
   ゴビィ科
   エリィオトリィ科
   ポマセントリ科
   More about Mormryids

 奥付

-----メモ-----
1958年=昭和33年
関連本

より以前の記事一覧

ブログ村

  • にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
無料ブログはココログ