2023年6月10日 (土)

「シジミ貝からの伝言」 藤原次男 鉱脈社 1995年 その3

日本旅行調査 P.72~
 筑後川
  漁の開始時間
  貯蔵池と夏冬の価格、軟体部(食用部)の重さの割合
  チクゴシジミとは

 宍道湖
  大きさ、塩分濃度、生産高
  もぐり寿司
  漁業規則、船の大きさ、出漁日、操業時間、一人の収穫量、ジョ
  レンの幅、網目
  永久保護区、放流用稚貝の出荷禁止、宍道湖シジミ研究会
  シジミ貝の大きさと御山シジミ
  シジミ貝料理と値段

 琵琶湖
  大きさ、固有種数
  セタシジミの発見年、ヤマトシジミとの関係、雌雄判別、産卵、滋
  賀県水産試験場での養殖、シジミ漁、生息密度、漁獲量、単価、
  貝塚

 四国
  香川県**公園での採取

 長良川
  国内消費量、国内漁獲量、主な産地と漁獲量、漁と競り様子

シジミ貝は浮く P.105~
 大潮時にシジミ貝が逃げる現象、水槽での実験

私の人工孵化法 P.110~
 採卵の成功、孵化水と微生物による卵食害

シジミ貝館BRAZOS P.114~
 場所と自然環境、

日本人のシジミ貝のイメージ P.117~
 魚屋やスーパーからの情報と実際の差

館内の展示物 P.121~
 水槽一、日本に棲息するシジミ貝
 水槽二、館内最大のシジミ貝(名前・ジャンボ)
 水槽三、泳ぐ(?)シジミ貝
 水槽四、不思議な形や色のシジミ貝
 水槽五、シジミ貝飼育水槽
  ・・・シジミ貝だけで飼育しようとすると非常に困難であるが・・・

 展示物一、シジミ貝の化石
 展示物二、シジミ貝ビデオ映画シリーズ

桃色のシジミ貝 P.130~
 典型的なマシジミとの飼育での違い、侵入と新種

理想のシジミ貝生息地 P.133~
 小林市出の山湧水

シジミ貝の名前 P.138~
 桃色のシジミ貝の学名について

おわりに P.143~
 ・・・物言わぬシジミ貝に代わって、シジミ貝のより本当の姿を一人
 でも多くの人に伝えたいと・・・

 ・・・この「シジミ貝からの伝言」は今までの計画に全く関係なく、桃
 色のシジミ貝に出会ったために、突然に湧き出したように書き上げ
 たものである。・・・

以上でこの本の紹介は終わりです。

---
西暦1995年=平成7年

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2023年5月27日 (土)

「シジミ貝からの伝言」 藤原次男 鉱脈社 1995年 その2

 ※序とは書いてありません
藤原次男とマシジミ 日本貝類学会名誉会長 渡部忠重
  ・・・自然の神秘に触れ、自然の不思議に感動することは、それ等の生物を何度も何度も観察して、その生態を知ることから始まる。今ここにそれを実践した報告がある。それはマシジミを観察して約三十年の藤原次男氏のこの報告である。・・・

 ・・・マシジミは淡水に棲み直接子貝を産み・・・この常識が藤原次男氏のじっくり腰をすえた飼育観察から、マシジミもヤマトシジミのように卵を産むことが明らかにされ・・・

 藤原次男氏がつづられた約三十年のマシジミの観察研究を読んでこれに続く学生諸君が出ることを切に希望している。

   国立科学博物館分館にて 一九九五年十月五日

マシジミの生殖法 P.9~
 出会い
 水槽での放卵とシジミ貝権威の水産博士とのやりとり
 論文発表について

※以下、章の後に節があるわけではありません。内容を箇条書きしています。
マシジミの稚貝の成長 P.19~
 1948年の論文と実際の成長速度
 養殖業者の知恵

マシジミの放卵 P.23~
 最高水温の旬間平均との関係
 天気との関係
 ---メモ---
  旬間=特に区切られた10日間のこと

汽水域で採集されたマシジミ P.27~
 日本付近のシジミ12~13種の名前
 1936年論文の三群の分類
 ヤマトシジミの中のマシジミ

マシジミの成長と寿命 P.31~
 軟体部の重さの割合と土中へ潜る関係
 実験水槽による最長寿命、最大殻長
 池での最大殻長と推定寿命
 台湾シジミの寿命
  ---メモ---
  宣う=のたまう

マシジミの分布 P.35~
 生殖期間の前期と中期・後期でのD型幼生の違い

台湾調査旅行 P.39~
 台湾へ
  一年中抱卵する地域は
  張寛敏博士の協力

 新屋
  養殖場調査
  年間収穫回数と1ヘクタール当たりのトン数

 龍鑾潭
  台湾最南端の湖での採集調査
  ---メモ---
   鑾=ラン、すず
   潭=タン、シン、ふち

 台南
  台南水産研究所の養殖場での調査
  台湾の平均水温

 将軍
  将軍川での調査

 麦寮郷
  ・・・五〇〇〇戸の農家があり、その内、二〇〇〇戸がシジミ貝
  養殖である。・・・
  ・・・台湾のシジミ貝の養殖は一九六一年頃から始まり・・・

 竹山
 日月潭(湖)
  ・・・台湾最大の天然湖で・・・

 台湾シジミの正体
  ・・・香港大学のモルトン博士は・・・アジア、アフリカには約一〇
  九種のシジミ貝が棲息し、台湾には台湾シジミの一種だけが・・・

  ・・・台湾シジミ(Corbicula fuminea)の命名者はMullerで、一七七
  四年に報告しており・・・

  アメリカのシジミ貝は、大陸横断鉄道の工事に従事した台湾の労
  働者が食料に持ち込んだ台湾シジミ・・・

 台湾のシジミ貝養殖法
  日本と台湾の方法、台湾での養殖法を実例で紹介

 代表的な台湾シジミ貝の料理
  漢方薬として
  以下の料理の材料と調理法を記述
  シジミ貝の生漬け
  シジミ貝の炒めもの
  シジミ貝の蒸し汁

---
西暦1995年=平成7年

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2023年5月20日 (土)

「シジミ貝からの伝言」 藤原次男 鉱脈社 1995年

 青水を透明な水にする方策としてシジミ貝の存在を知り、この本へとたどり着きました。

 本書はシジミ貝のうちマシジミのみで、単一種を扱う数少ない部類です。著者はこの本の他にもマシジミの本を著しています。

 シジミ貝関連では、ヤマトシジミ中心ですが中村幹雄氏による「シジミ学入門」 山陰中央新報社 2018もあり、いずれ紹介したいと思います。

 著者は大学卒業後、小林市の中学の先生となり、下宿先の味噌汁からマシジミとの付き合いが始まったと記しています。

 シジミ貝が淡水に棲息するという驚きから水槽での飼育を開始し、放卵、孵化を観察し、それまでマシジミが卵胎生と言われていた生態に、新たに卵生でも繁殖することを明らかにしました。

 著者の探究心はこれに止まらず、マシジミの起源を求め国内外を調査しています。

 内容は読み物的で平易な文章で読み易く、白黒写真も少し掲載されています。ただし飼育書ではありませんし、繁殖についても意図的に伏せています。

 この本はそれほど古くはありませんが、古書界ではあまり見かけません。手元の本は福岡市からの入手です。

【構成】
カバー
表紙

序 ※序とは書いてありません
 藤原次男とマシジミ 日本貝類学会名誉会長 渡部忠重

目次
 藤原次男とマシジミ
 マシジミの生殖法
 マシジミの稚貝の成長
 マシジミの放卵
 汽水域で採集されたマシジミ
 マシジミの成長と寿命
 マシジミの分布
 台湾調査旅行
  台湾へ
  新屋
  龍鑾潭
  台南
  将軍
  麦寮郷
  竹山
  日月潭
  台湾シジミの正体
  台湾のシジミ貝養殖法
  代表的な台湾シジミ貝の料理

 日本旅行調査
  筑後川
  宍道湖
  琵琶湖
  四国
  長良川

 シジミ貝は浮く
 私の人工孵化法
 シジミ貝館BRAZOS
 日本人のシジミ貝のイメージ

 館内の展示物
  水槽一、日本に棲息するシジミ貝
  水槽二、館内最大のシジミ貝(名前・ジャンボ)
  水槽三、泳ぐ(?)シジミ貝
  水槽四、不思議な形や色のシジミ貝
  水槽五、シジミ貝飼育水槽
  展示物一、シジミ貝の化石
  展示物二、シジミ貝ビデオ映画シリーズ

 桃色のシジミ貝
 理想のシジミ貝生息地
 シジミ貝の名前

 おわりに
奥付

---
西暦1995年=平成7年

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2022年9月11日 (日)

「タニシ」人工養殖の実際 榑松文雄 農山村文化協会 昭和45年 その5

五、外敵とその防除 P.77~
 1、外敵
  以下の外敵が行う行為を説明
  ザリガニ・ゲンゴロウ
  ヒル
  ドジョウ
  コイ
  ハエ・カの幼虫
  カモ・ゴイサギ・カラス・トンビ
  タヌキ・イタチ・ネズミ

 2、防除の方法
  以下に分け解説
  水中にすむもの
  鳥類 試行錯誤の記述有り
  獣類

六、タニシ養殖と経営 P.81~
 1、タニシ養殖の現状
  養殖が盛んな生産地を2カ所
  ドジョウとタニシの生産量
  戦前の生産量

 2、タニシ経営の考え方
  規模
   親タニシの入手がカギ
   最小規模

  売り方
   直接売る店数

  価格
   どちらが価格を決めるか
   冬季の割増し

 3、採算の実例
  養殖が話題になり始めた年代
  昭和41年と昭和48年の串刺し価格
  昭和48年のヒメタニシの価格
  1アールあたり額

 4、販売方法のくふう
  (1)特約店方式
   特約店とそれ以外

  (2)自分で加工するのが有利
   殻かむき身か
   養殖当初の考え方と価格

 5、タニシ養殖と他の作目との関係
  (1)イナ作とタニシ養殖
   実例1
    株間を九寸と八寸五分でタニシを養殖した結果

   実例2
    株間を一尺五寸と二尺でタニシ養殖した結果

   実例3
    イネを畦畔から届く位置に密植でタニシ養殖した結果

  (2)ドジョウ養殖とタニシ養殖
   無理な理由

七、タニシ養殖・各地の試み P.91~
 1、棚田利用のタニシ養殖
  愛知県豊田市で湧水利用の実例

 2、冷水地帯での共同タニシ養殖
  山梨県中巨摩郡で農事研究会の取り組み

 3、兼業農家のタニシ養殖
  静岡県田方郡でサラリーマンとの兼業農家お例

 4、生産組合をつくってタニシ養殖
  島根県大田市で14戸の農家による生産組合

 5、温泉地でのタニシ養殖
  静岡県田方郡でシイタケ栽培をしている人

 6、町が取り組むタニシ養殖
  土佐山田町での例

 7、金魚池で成功
  静岡県引佐町での例

八、タニシ養殖・今後の問題 P.100~
 (1)産卵養育場の実験
  産卵後に親タニシを分離して3週間養育する実験
  生後1週間はエサを食べない
  1週間目からのエサ
  2週間目からのエサ
  3週目での天然との重量差、1年目での重量差

 (2)新しい品種づくり
  殻の弱いマルタニシと殻の固いヒメタニシの交配

九、タニシ料理と副産物利用 P.104~
 (1)串ざし料理
  使うタニシの重さ
  泥吐き日数とむき身の作り方
  味付け

 (2)ネギヌタ料理
  使うタニシの重さ

 (3)タニシの煮もの
  使うタニシの重さ
  大根の切り干しを使う
  効用について

 (4)タニシのてんぷら
  使うタニシの重さ
  串2本に通す切り方

 (5)スウッブ料理(タニシ汁)
  泥吐きの方法と日数(むき身とは異なる)
  料理名の由来

 (6)タニシのでんがく(つぼでん) 宮崎惇著「タニシのうたと話」より
  ホウレンソウの「青よせ」の作り方

 (7)タニシ丼 宮崎惇著「タニシのうたと話」より
  むき身、人参、ネギ、卵を使用

 (8)タニシ殻利用のこけし
  螺層に注目

 (9)タニシの廃物はコイのエサに利用
  食用以外のワタと子袋を利用

(付)淡水魚介類の成分分析表
 谷口保夫先生による
 コイ、コイみそ、フナ、ウナギ、ナマズ、アユ、塩アユ、マス、塩マ
 ス、ドジョウ、シジミ、タニシ
 上記の水分、タンパク質、脂肪、灰分を%で表示


以上でこの本の紹介は終わりです。


---
西暦1970年=昭和45年

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2022年8月27日 (土)

「タニシ」人工養殖の実際 榑松文雄 農山村文化協会 昭和45年 その4

四、養殖管理の実際 P.48~
 1、タニシの入手と投入
  (1)どんなタニシを購入するか
   産卵数が多く、肥大率が早いマルタニシ
   購入する大きさと年令

  (2)入手量と入手時期
   入手先
    輸送時間の限界(酸素無し)
   入手量
    二年目から出荷する場合の1アールあたりの個数
   入手時期
    三月下旬から五月中旬
   輸送
    酸素無しでの成功と失敗の実例

  (3)投入のやり方
   ・・・1アール1600個なら30センチ四方に1~2個ぐらいであ
   る。・・・

 2、水管理のやり方
  (1)給水の方法
   水量
    1年間のサイクル図を掲載
    イネの栽培と同じ
    冬場での週あたり回数
    畑地利用の場合の目安

   水深
    夏場、冬場の水深
    早春の水深

   給水
    かけ流し
    金網の方法

  (2)たいせつな水温調節
   タニシの行動と水温
    温度目盛りと行動の図を掲載
    土中にもぐる温度
    土中から出る温度
    食欲がさかんな温度

   冬季・夏季の水温対策
    夏場の高温対策を4点解説
     水深
     かけ流し
     むしろなどの利用 水路の上
     イネ、雑草の利用 イネの間隔や雑草の弊害

    冬眠期の対策を2点解説
     水深
     迂回水路と太陽光

  (3)酸素欠乏に注意
    酸素欠乏の状態
     酸欠と通常での違いを説明

    欠乏しやすい条件
     高温時のエサの腐敗
     面積あたりの投入量
     水の停止

    対策
     かけ流し
     井戸水や湧水を使うときの方法
     ポンプの用意

  (4)農薬対策
   小川、水路にいる魚の観察
   給水まえの水路で魚を飼育
   農協や地主に散布日を知らせて貰う

 3、エサのやり方
  (1)自然のエサと人工のエサ
   人工エサは補助

  (2)人工エサのつくり方
   水槽試験
    鶏ふんのみ
    米ヌカを練って固めたもののみ
    大豆を煮てすり潰したもののみ
    イナ株
    ドジョウに与えていた魚アラに米ヌカをまぶしたもの

   タニシのエサ5点記述
   魚のアラと米ヌカの調理法
   米ヌカの調理法

  (3)エサの給与量
   タニシ投入重量に対するエサの割合を記述
   1週間あたりの回数
   30cm四方あたりの個数
   米ヌカの場合の量
   トウモロコシ・魚粉・米ヌカの配合割合
   養鶏飼料の場合の量

  (4)エサの与え方
   エサの量と時期
    年間スケジュール図を掲載
    早春、夏場のエサの量を記述
    春先の判断方法を記述

   エサは週二回
    与える場所とその理由
    米ヌカだけの場合の作り方
    
 4、日常観察のポイント
  タニシの状態
   泥中、殻と身の状態、エサの食べ具合、奇形

  水もれ
   水もれとタニシの行動

  外敵
   形跡に注意

 5、捕獲のやり方
  (1)捕獲の考え方
   年間スケジュール図を掲載
   毒性のある月
   価格が高い時期
   1個あたりの産卵数
   30cm四方あたりの残す量

  (2)捕獲のやり方
   冬眠中の捕獲
    穴の中の匹数
    泡のこと
    大きさの判断法

   活動中の捕獲
    網目と網の直径

  (3)捕獲から出荷まで
   むき身の手順をイラストとともに解説
   串にさす方法

---
西暦1970年=昭和45年

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2022年8月20日 (土)

「タニシ」人工養殖の実際 榑松文雄 農山村文化協会 昭和45年 その3

二、タニシ養殖の基本 P.23~
 1、どんなタニシに育てるか
  大きさと肉質
  高値がつく重さ
  1年での重さ
  出荷重量と年令

 2、養殖で問題になること
  (1)減産させない三つの条件
   逃げる、死ぬ、盗難
   死ぬ要因

  (2)肥大の重点は水温とエサ
   夏場の温度調節
   適地

  (3)水質に注意
   酸素が含まれる水の供給

 3、養殖のあらまし
  (1)はじめてから出荷まで
   親タニシの入手時期
   初出荷までの年数

  (2)管理のあらまし
   四つの時期
   出荷時期、味のよい月
   貝毒

三、養殖に必要な施設 P.33~
 1、養殖場の適地
  農薬の問題
  水利の問題
  床土の問題
  足の便
  畑でもできる

 2、養殖のつくり方
  (1)水田利用のばあい
   (イ)養殖の設計
    設計図を掲載
    捕獲のための畦畔と畦畔の間隔

   (ロ)畦畔と外敵防止柵
    イラスト掲載
    畦畔の高さ、構造

   (ハ)給・排水口
    給水口
     高さ、ゴミ止め、逃走防止
    流水口
     イラスト掲載
     中仕切りに交互に設ける
    排水口
     イラスト掲載
     水深の確保

   (ニ)床土のつくり方
    1アールあたりの鶏糞と切りワラの割合と量
    仕上がり確認方法と日数
    追肥について

  (2)畑地利用の場合
   (イ)畑地利用の利点・欠点
    利点は農薬と管理
    欠点は資本と手間、水温

   (ロ)養殖場のつくり方
    イラスト掲載
    底仕上げの重要性
    ビニール敷設と板押さえ
    給水口と排水口の大きさの考え方

---
西暦1970年=昭和45年

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2022年8月 7日 (日)

「タニシ」人工養殖の実際 榑松文雄 農山村文化協会 昭和45年 その2

まえがき
 ・・・現在ではその姿がほとんどみられなくなった。このような事情を背景に、ドジョウが高級魚として取引されているように、タニシも貴重品扱いされるようになってきている。

 ・・・水田や池をお持ちのみなさんに・・・タニシ養殖をおすすめしたい。・・・イナ作の何倍かになる。管理もウナギやドジョウのようなめんどうなことがいらない・・・

 農業収入は何によって所得を増やせばよいのか・・・そうした意味から、タニシ養殖をするにはどうしたらよいかの手引書として・・・
    昭和四五年┼月一日 榑松文雄

一、タニシ養殖の予備知識 P.7~
 1、タニシとは
  呼び名について
   宮崎惇氏による
   田螺、太仁之
  地方名
   タツボ、タツブ、タノシ、タンタン、ツボ、ミナ、ニシ、ニシツボ
  タニシの語源
  日本種は4種類、右巻き、螺層は五層から七層

 2、タニシの種類
  ナガタニシ、オオタニシ(角タニシ)、マルタニシ、ヒメタニシの簡易
  説明

 3、タニシの習性
  (1)どんな環境を好むか
   適温、産卵期、食性

  (2)生活のしかた
   (イ)夏季の行動
    日陰がないときび避暑の方法
    適温
    行動時間帯
    流水箇所の行動

   (ロ)冬季の行動
    冬眠にはいる温度
    冬眠方法
    冬眠あけの温度

  (3)タニシの一生
   雌雄判別時期
   産卵年令
   雄の寿命

 4、タニシの成長と繁殖
  (1)雄と雌について
    触角による判別 イラスト有り
    産卵による雌雄の割合
    雌の寿命
    交接の方法と時期
    三つの精子の型

  (2)産卵の時期と産卵量
   開始時期
   月別産卵数
   1~2年個体、3~4年、5年別産卵数

  (3)産卵の場所
   水位など

---
西暦1970年=昭和45年

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2022年7月30日 (土)

「タニシ」人工養殖の実際 榑松文雄 農山村文化協会 昭和45年

「タニシ」人工養殖の実際 榑松文雄 農山村文化協会 昭和45年11月28日発行 180円 B6判 P.110 特産シリーズ31 装丁:佐藤忠良

 外のタライでヒナモロコとチョウセンブナの飼育・繁殖を始めたとき、コケ対策としてヒメタニシを導入しました。

 これを機にタニシについての本がないか探していたらこの本にたどり着きました。養殖を生業・副業とするための本ですが、稚貝の1週から3週までのエサ、越冬方法など参考になることが書かれています。
 本書でタニシが魚アラや貝類の身(一番の好物)を食べることを知りました。

 奥付によると著者は「クレマツ」と読み、執筆時60才、学者ではなく静岡県磐田郡浅羽町(袋井市)で実際に5年養殖と研究を行ってきたとのことで、特に与えるエサについての項は試行錯誤の様子がよく書かれています。

 また、鳥類対策には意外な素材を使い成功したことが記されています。

 本の作りは文体は平易で2ページ毎ぐらいに白黒写真、イラスト、表が掲載され読みやすい本といえます。

 この本は古書界では普通に見られ、手元のものは昭和46年5月20日、第3版発行で岩手県花巻市の古書店から入手しました。

【構成】
カバー
表紙
遊紙

まえがき
目次
 一、タニシ養殖の予備知識
  1、タニシとは
  2、タニシの種類
  3、タニシの習性
   (1)どんな環境を好むか
   (2)生活のしかた
    (イ)夏季の行動
    (ロ)冬季の行動
   (3)タニシの一生
  4、タニシの成長と繁殖
   (1)雄と雌について
   (2)産卵の時期と産卵量
   (3)産卵の場所

 二、タニシ養殖の基本
  1、どんなタニシに育てるか
  2、養殖で問題になること
   (1)減産させない三つの条件
   (2)肥大の重点は水温とエサ
   (3)水質に注意
  3、養殖のあらまし
   (1)はじめてから出荷まで
   (2)管理のあらまし

 三、養殖に必要な施設
  1、養殖場の適地
  2、養殖のつくり方
   (1)水田利用のばあい
    (イ)養殖の設計
    (ロ)畦畔と外敵防止柵
    (ハ)給・排水口
    (ニ)床土のつくり方
   (2)畑地利用の場合
    (イ)畑地利用の利点・欠点
    (ロ)養殖場のつくり方

 四、養殖管理の実際
  1、タニシの入手と投入
   (1)どんなタニシを購入するか
   (2)入手量と入手時期
   (3)投入のやり方
  2、水管理のやり方
   (1)給水の方法
   (2)たいせつな水温調節
   (3)酸素欠乏に注意
   (4)農薬対策
  3、エサのやり方
   (1)自然のエサと人工のエサ
   (2)人工エサのつくり方
   (3)エサの給与量
   (4)エサの与え方
  4、日常観察のポイント
  5、捕獲のやり方
   (1)捕獲の考え方
   (2)捕獲のやり方
   (3)捕獲から出荷まで

 五、外敵とその防除
  1、外敵
  2、防除の方法

 六、タニシ養殖と経営
  1、タニシ養殖の現状
  2、タニシ経営の考え方
  3、採算の実例
  4、販売方法のくふう
   (1)特約店方式
   (2)自分で加工するのが有利
  5、タニシ養殖と他の作目との関係
   (1)イナ作とタニシ養殖
   (2)ドジョウ養殖とタニシ養殖

 七、タニシ養殖・各地の試み
  1、棚田利用のタニシ養殖
  2、冷水地帯での共同タニシ養殖
  3、兼業農家のタニシ養殖
  4、生産組合をつくってタニシ養殖
  5、温泉地でのタニシ養殖
  6、町が取り組むタニシ養殖
  7、金魚池で成功

 八、タニシ養殖・今後の問題
  (1)産卵養育場の実験
  (2)新しい品種づくり

 九、タニシ料理と副産物利用
  (1)串ざし料理
  (2)ネギヌタ料理
  (3)タニシの煮もの
  (4)タニシのてんぷら
  (5)スウッブ料理(タニシ汁)
  (6)タニシのでんがく(つぼでん)
  (7)タニシ丼
  (8)タニシ殻利用のこけし
  (9)タニシの廃物はコイのエサに利用

 (付)淡水魚介類の成分分析表
 奥付
 特用・特産と特産シリーズの出版物広告
 遊紙

---
西暦1970年=昭和45年

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2022年4月30日 (土)

「淡水産のエビとカニ」 鈴木廣志 佐藤正典 西日本新聞社 平成6年 その4

(5)エビ・カニ類の名前を調べよう P.44~
 鹿児島県の淡水産のエビ・カニ類の検索表
  10ページを割り当て、眼や脚などの特徴を記述しイラストも掲載し
  ているが一寸学術的

 各種の解説(形態・生態・分布)
  以下、1種に2ページを割り当てイラストと白黒写真も掲載し解説し
  ていますが形態は学術的です。
  ここでは科の特徴、和名と学名そして気になった点だけ記してお
  きます。

  ヌマエビ科
   すべて淡水産
   日本では7属23種で鹿児島県には10種
   第1と第2胸脚は同形で長さもほぼ等しい、ハサミ脚で先に長い
   毛

   オニヌマエビ Atyopsis spinipes
   ヌマエビ Paratya compressa compressa
    陸封型と両側回遊型がいる
    亜種のヌカエビ P.compressa improvisaとの違い

   トゲナシヌマエビ Caridina typus
   ツノナガヌマエビ Caridina longirostris
   ミゾレヌマエビ Caridina leucosticta
   ヒメヌマエビ Caridina serratirosyris
    亜種または別種のコテラヒメヌマエビ C.celebensisとの違い

   ヤマトヌマエビ Caridina japonica
             ※今はC.multidentata、Amano shrimp
   アシナガヌマエビ Caridina rubella
    琉球列島固有種

   サキシマヌマエビ Caridina sakishimensis
    琉球列島固有種

   ミナミヌマエビ Neocaridina denticulata
    島嶼には分布しない
    亜種として
     N.denticulata sinensis
     N.denticulata koreana
     N.denticulata keunbaei

  テナガエビ科
   日本には属101種、淡水産は約10種、鹿児島県は9種
   ハサミの先に毛がない
   地方名として奄美地方でタナガ・タンガ、屋久島でタクマ、県本
   土でダンマ・ダツマエビ

   スジエビ Palaemon (palaemon) paucidens
   コンジンテナガエビ Macrobrachium lar
   ザラテテナガエビ Macrobrachium australe
   テナガエビ Macrobrachium nipponense
    河口域は小卵で両側回遊型、静水域は大卵で陸封型と考え
    られている

   ヒラテテナガエビ Macrobrachium japonicum
    別称ヤマトテナガエビ

   スベスベテナガエビ Macrobrachium equidens
    種子島と奄美大島のみ

   コツノテナガエビ Macrobrachium latimanus
   ミナミテナガエビ Macrobrachium formosense
   ツブテナガエビ Macrobrachium gracilirostre
    日本では琉球列島のみ

  アメリカザリガニ科
   在来種 Cambaroides japonicus
   北アメリカから3属4種
   アメリカザリガニは1926年鎌倉市へ移入

   アメリカザリガニ Procambarus(Scapulicambarus) clarkii
    島嶼部には分布しない

  イワガニ科
   日本には31属約70種

   オオヒライソガニ Varuna litterata
   モクズガニ Eriocheir japonicus
    寒い時期が繁殖期
    地方名はヤマタロウ、ツガニ、ツガネ、ズガニなど
    肺吸虫の中間宿主なので食用には注意する

  サワガニ科
   すべて陸封種
   日本には1属9種
   7種は奄美諸島以南
   鹿児島県には5種

   サワガニ Geothelphusa dehaani
    冬眠する
    肺臓ジストマ(ウェステルマン肺吸虫)の中間宿主食用には
    注意
する
    色彩の異なる個体群は分布が重複しない

   リュウキュウサワガニ Geothelphusa obtusipes
    琉球列島固有種
   サカモトサワガニ Geothelphusa sakamotoana
    琉球列島固有種
   オオサワガニ Geothelphusa levicervix
    琉球列島固有種
   ミカゲサワガニ Geothelphusa sp.
    大隅半島固有種

  ミナミサワガニ科
   日本には1属3種
   鹿児島県には1種

   アマミミナミサワガニ Candidiopotamon amamense
    奄美諸島固有種

 鹿児島県の淡水産のエビ・カニ類の分類表 P.122~
  今は根鰓亜目と抱卵亜目

 用語解説 P.126~
  平仮名(漢字)から引ける

 主要な参考文献 P.132~
  1.淡水産のエビ・カニ類の分類、生態、分布について
  2.人間の影響について
  3.一般的な図鑑と参考書
  4.鹿児島大学水産学部水産学科および理学部生物学科の卒業
   論文(B)・修士論文(M)

 索引
  事項索引 平仮名
  和名索引 カタカナ
  学名索引 アルファベット

エビ・カニ談話室 ※コラム的な項
 鹿児島県の生物地理的面白さ
  生物地理区は旧北区、エチオピア区、東洋区、新北区、新熱帯
  区、オーストラリア区の話

  三宅線、渡瀬線の話

 トカラ列島の不思議
  海岸線の切り立ち、河口の落差による生息種の違い

 エビ・カニ類の色彩
  焼くと赤くなるのはクリスタセオルビンがチアンクルスタリンへ変
  わるため
  サワガニの赤はβ-カロテンから作られるアスタキサンチン・モノエ
  ステルやアスタキサンチン・ジエステルと考えられる

 無農薬の水田のまわりにエビ類がもどってきていないだろうか?
  ミナミヌマエビは「タエビ」とも呼ばれ畦にもいた

 エビ・カニ類の殻はからだにいい?
  キチンと強アルカリで分解したキトサンの話

以上でこの本の紹介は終わりです。


---
西暦1994年=平成6年
関連書
「faura」ファウラ 2006 SUMMER No.12 特集「ニホンザリガニ」2006年

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2022年4月24日 (日)

「淡水産のエビとカニ」 鈴木廣志 佐藤正典 西日本新聞社 平成6年 その3

(2)エビ・カニ類お生活と分布 P.12~
 1.エビ・カニ類のすみ場所
  上・中・下流の定義を説明
   上流部の様相
    一つの蛇行区間に多くの瀬と淵が交互にあらわれる

   中流部の様相
    一つの蛇行区間に瀬と淵が一つずつ
    波立っている

   下流部の様相
    一つの蛇行区間に瀬と淵が一つずつ
    ほとんど波立ってない

 2.エビ・カニ類の一生
  鹿児島県の淡水域でみられる28種のうち純淡水種は8種
  卵の大きさと抱卵数、メスの大きさの一覧表を掲載
  陸封種
   幼稚体で孵化とゾエア期で孵化する種
   別水系への移動は普通ない

  両側回遊種
   ゾエア期で孵化し海に下る
   モクズガニはメガロパ幼生で河口にもどり、変態後に稚ガニが
   淡水域に遡上

 3.流程分布
  川内川(せんだい)、肝属川(きもつき)、万之瀬川(まのせ)での標
  高、河口からの距離の種分布図を掲載
  分布の違いは歩行力、種間の競合など

 4.地理的分布
  エビ類の地理的分布
   県内では2科6属19種
   島、半島16地点でのエビ20種とカニ8種の出現表を掲載

  北方系種
   ミナミヌマエビ、スジエビ、テナガエビ
   南方系種との分布境界図を掲載

  南方系種
   ツノナガヌマエビ、コンジンテナガエビ、サラテテナガエビ、オニ
   ヌマエビ、コツノテナガエビ、スベスネテナガエビ、ツブテナガエ
   ビ

  サワガニ類の地理的分布
   日本には1種、鹿児島県は2科2属6種
   ・・・サワガニ類は一生を淡水域で送り。海水中では生きていけ
   ない・・・
   分布境界と固有種の地図を掲載

 5.エビ・カニ類の生息環境におよぼす人間の影響
  土木工事について
   3面水路、護岸、河口での工事の影響

  水質汚染について
   生活排水、産業排水、自然浄化低下などの有機物汚染
   農薬などの毒物
    農薬フェニトロチオン(スミチオン)による半数致死濃度表を掲載

  放流について
   外来種の放流
   移入種

(3)人間生活との関係 P.30~
 水産資源
 ・・・食べるときは、必ず熱を十分に通さなくてはいけません・・・
 肺吸虫=肺臓ジストマ、ウエステルマン肺吸虫、ベルツ肺吸虫
  第1中間宿主カワニナ類、第2中間宿主エビ・カニ類、幼虫が人へ
  包丁、まな板も扱い注意

(4)エビ・カニ類を観察してみよう P.32~
 1.エビ・カニ類の生活環境を調べよう
  日時と場所は必ず記録
  観察項目、内容、方法・道具の表を掲載

  物理的環境
   流速をピンポン球と凧糸で測る方法を記述

  科学的環境
   水質測定にパックテストを利用

 2.採集と飼育の仕方
  採集の仕方
   道具や服装、漁業権の解説

  飼育の仕方
   エサやろ過の話

 3.標本のつくり方
  液浸標本
   ホルマリン固定、エチルアルコール液浸の手順解説

  乾燥標本
   ホルマリン固定後に乾燥する

  ラベルの書き方、液浸の場合は必ず鉛筆で

 4.用具の入手方法
  棒状温度計、比重計・塩分計、パックテスト、タモ網、ルーペ、実
  体顕微鏡、飼育水槽、エーハイム濾過器、ホルマリン、99%エチ
  ルアルコール、標本ビンの価格と入手先を記述

---
西暦1994年=平成6年
関連書
「faura」ファウラ 2006 SUMMER No.12 特集「ニホンザリガニ」2006年

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

より以前の記事一覧

ブログ村

  • にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
無料ブログはココログ