「金魚の小百科」 蒼海芳雄 金園社 昭和54年 その5
5 魚病の取扱いと手当 P.163~
魚病と手当 P.165~
白点病
塩、塩酸キニーネ、氷酢酸、ホルマリン、マーキュロクローム、メ
リクロクローム、マラカイトグリーンの使用法を解説
イカリ虫病
デプテレックスの投与時期、回数の解説
チョウ病
ウオジラミ(魚虱)ともいう
BHC、塩、ウレタン液の使用法を解説
白雲病
予防治療法は白点病と同じ
エラクサレ病
流水、塩、過マンガン酸カリ、メチレンブルー、メリクロクローム、
硫酸銅、リン酸エチル水銀の使用法を解説
ヒレクサレ病
硫酸銅の使用法を解説
立鱗病
サルファ剤、流水、塩の使用法を解説
腹水病
サイアジン、クロロマイセチン、テラマイシンの使用法を解説
サイクロキータ病
塩、昇汞水の使用法を解説
ジロダクチルス病
過マンガン酸カリ、サリチル酸、過酸化水素水、醋酸の使用法
を解説
気泡病
冷水による治療
便秘症
硫酸マグネシウム、カスターオイルによる治療
腸炎
固形物を煮て与える
心臓病
天然餌料の活用
表皮増生病
隔離と容器の消毒
ドロカブリ病
天然餌料、植物性餌料の活用
凍傷(感冒)
25度にあげる
エラマクレ病
遺伝的なもの
チッソガス病
飽和率12%以上の湧水、井戸水で多い
ろ過して使用
サンソガス病
過飽和酸素140%以上でおこる
水温を下げる、井戸水使用
腸ふくれ病
昭和42年ごろから零年魚にみられる
鰓病
流水、塩、硫酸銅の使用法を解説
赤斑病
サルファ剤の使用法を解説
眼球脱落病
不明
外傷
マーキュロクローム、希ヨードチンキの塗布
モナフラシン、グリーンFの浸漬
6 治療に使う薬剤 P.185~
薬の働きと使い方 P.187~
以下の薬について治療原理、投与注意点を解説
抗生物質
サルファ剤
フラン剤
ディプテレックス
マラカイトグリーン修酸液
メチレンブルー
ネグホン
飲ませる薬
飼料に混入して投与する
サルファ剤
魚病用としては
スルフィソキサゾール
スルフィソイミジン
スルファジメトキシン
スルファイソメゾール
スルファメトシジミン
スルファモノメトキシン
スルファフェナゾール
ソーダ塩、10倍散、ソーダ散の使用法を詳説
抗生物質
魚病用としては
テトラサイクリン
オキシテトラサイクリン
クロラムフェニコール
力価と投与量の話
薬浴
以下について濃度と薬浴時間を詳説
食塩
マラカイトグリーン
ホルマリン
氷酢酸
硫酸銅
デプテレックス
ニトロフラゾン
フルピリノール
7 金魚の観賞 P.195~
金魚の観賞の仕方 P.197~
歴史などを簡単に記述
ガラス容器
以下の品種について簡単な解説
ランチュウの観賞
頭部
背巾(※目次では背中)と尾筒
尾
体色と鱗
メスとオス ※目次に無い
鑑賞団体 ※目次に無い
リュウキンの観方 ※目次と異なる
ワキン
アズマニシキ
ジキン
オランダシシガシラ
以上でこの本の紹介は終わりです。
---
西暦1979年=昭和54年
日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト
« 「金魚の小百科」 蒼海芳雄 金園社 昭和54年 その4 | トップページ | マシジミとガシャモクに関する調査研究報告集 手賀沼にマシジミとガシャモクを復活させる会 平成17年 »
« 「金魚の小百科」 蒼海芳雄 金園社 昭和54年 その4 | トップページ | マシジミとガシャモクに関する調査研究報告集 手賀沼にマシジミとガシャモクを復活させる会 平成17年 »
コメント