« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月

2019年6月24日 (月)

「金魚のかひかた」 吉澤寛夫 猟と漁社 昭和五年 その5

其の時々の飼方 P.74~
 一、産卵期
  冬の圍から
   冬囲の取る順番、水換えの頻度と時間帯を記述

  種魚は別々に
   ・・・雌雄を雜居させて飼育すると、自然に運動が劇しくなって脂
   肪を消費して了ふので・・・

  水換と餌飼 省略
  種魚の取扱
   ・・・四月の始めから・・・時々茹玉子の黄味を與へて脂肪の充
   實を計り四月中は水換をせず二三回位注水をして・・・ドロリと
   した濃厚の水になって・・・運動不足になって脂肪が乘って・・・

  種魚の撰擇
   ・・・腹鰭、臀鰭の稍小なるをよいとしてある。・・・

   ・・・子を取るには三歳以上七歳位までが・・・

  雌雄の見分方
   雄
    ・・・鼻筋が平らになって口が丸く・・・前鰭の縁に星形の斑文
    がある、之を追星と・・・

   雌
    ・・・口先が尖って鼻筋が筋立ち・・・

  雌雄の愛
   雌雄の數は昔は雄二雌三・・・白子を卵子に充分かけた方
   が・・・雌二雄三に配する・・・

  産卵
   ・・・早いものは一時間、長いので三時間位で産み終わる・・・

  二番仔三番仔
   ・・・少なくとも半月位を措いて・・・

  卵子の取扱
   ・・・水の動くのを防ぎ、日當りよい處に置き、夕方は・・・蓋を
   し、・・・一度靜かに上水を取り換へて遣ると、四五日後には卵
   子の中に黑い點が見へ・・・

  孵化した仔魚
   泳ぎ出したら早速茹玉子の黄味を寒冷紗で漉して容器の中に
   入れると水は一面に黄色になると同時に仔魚の腹も黄色・・・

  十日間の發育
   一週間位に初めて四分程汲換へて遣る。・・・汲み換へる際に
   は周圍に紗を張った笊を入れて、水を吸み出しても一緒に仔魚
   を汲み出すことのない樣にする。・・・

    ---メモ---
     笊=ざる

  仔魚の撰り分け
   ・・・四度目の水を取り換へる頃には大中小の三通り位に分
   け・・・此大きいのは飛びと唱へて・・・別の物に飼ふた方
   がよい。・・・

  ヅン筒で産卵
   ・・・直徑一尺位のヅン筒なら雌二匹に雄一匹位は立派に産
   卵する。・・・
    ---メモ---
     斯=こ・の、こ・れ、か・く

  入梅の時期
   ・・・此頃には仔魚は六七分から發育のよいのは一寸位になっ
   て居る。容器は三尺四方なら三四十匹、一坪位なら百匹近くく
   らいまで差支ない。・・・

   ・・・入梅前に一度水換して遣れば梅雨中は其の必要がな
   い。・・・

 二、成長期
  活動の季節
   ・・・金魚を營養不良にして斃死せしむるのは酸素の含量が餌
   の供給に伴はないからである。・・・

  夏の飼育
   換水や注水回数の話

  餌の食ひ過
   大きさ別ボウフラの量などの話

  餌は午前に
   ・・・晴天の日の午前十時頃に一度與ればよい。・・・

  水換と心臓麻痺 ※まひの「ま」は旧字 機種依存文字
   換水や注水回数の話

  一抹の涼味
   直射日光の話

  姿態を作る
   冬に備えての体力作りの話

 三、越年はどうしてする
  十・十一月の餌食いなどの話

  冬の圍
   ・・・南方を高くした片屋根にして・・・北方は朔風の透さぬ樣に
   圍い・・・

---
西暦1930年=昭和5年
関連書
「秋山吉五郎翁」昭和5年

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2019年6月14日 (金)

「金魚のかひかた」 吉澤寛夫 猟と漁社 昭和五年 その4

飼育に就ての心得 P.52~
 一、金魚と空氣 省略
 二、水の撰擇
  ---メモ---
   大内山=皇居

  水の腐敗と水苔
   水の色の話

  水の急激の變化 省略
  金魚と水温
   華氏表示で記述
   ---メモ---
    摂氏=(華氏-32)/1.8 華氏80度=摂氏26.7度

  下層の水の混濁
   ---メモ---
    塵穢=じんえ
    謨=ボ、モ、はか・る
    護謨管=ゴム管

  噴水に飼育した時 省略

 三、容器に就て
  ---メモ---
   拵=こしら・える

  庭前の眺め
   ---メモ---
    臺=台
    隱顯=隠顕=おんけん。隠れたものと、あらわれたもの。

  容器の構造
   ・・・コンクリートや、箱、桶等にあっては三尺四方の大きさであ
   れば其深さが五六寸、一坪位なら一尺の深さが限度で・・・

  容器と金魚の數
   三尺四方と径一尺のズンドウでの例を記述

 四、場所の撰定
  金魚と日光
   ・・・水温の上騰に依って、上層と下層の水が互に交換して・・・

  容器の蓋
   ・・・金網で蓋をする場合には蒲鉾形にして五分目以上の大目
   にすること・・・

  雨滴の落る所 省略

 五、金魚の餌
  餌の給養 省略
  餌飼の注意 省略


---
西暦1930年=昭和5年
関連書
「秋山吉五郎翁」昭和5年

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2019年6月 5日 (水)

「金魚のかひかた」 吉澤寛夫 猟と漁社 昭和五年 その3

東西趣味の相違 P.27~
 ・・・殊に蘭鋳に於いて甚だしい・・・東京では獅頭を第一の條件とし
て・・・色彩の如きは第二に於いて・・・大阪方面に於いては・・・體
 躯(身區)の短かく尾の張りの善き丸型を好み・・・模樣を賞玩され・・

気候の急激の變化 P.28~
 ・・・恐ろしいのは寒かったのが急に夜半より蒸し暑くなった時で・・
 ・酸素の缺乏を來たし翌朝には全部斃死して居た・・・

金魚を買ひ入れる時期 P.29~
 ・・・春早く買ひ入れたのが丈夫である・・・冬の寒い時を過ごして來
 て體躯が締まって丈夫になって居る・・・

金魚の壽命 P.30~
 和金、琉金、蘭鋳での話
 ・・・金魚では和金が一番長命である・・・高橋鐵次郎氏の先々代
 の飼はれた内一番長寿の物は廿五歳で・・・

金魚の種類と變化 P.32~
 一、緋鮒の變化
  和金と緋鮒を比べて見ると僅に臀鰭は鮒は一枚になって居るが
  金魚は二つに分かれて居るだけで・・・

 二、金魚の種類
  和金
   本朝食鑑七の巻、同十の巻、本草綱目からの来歴の話

  琉金
   郡山で長崎と呼ぶことからの渡来の話

  蘭鋳
   重修本草綱目啓蒙二十九の巻を引用し来歴を考察

  和蘭獅子頭
   ---メモ---
    葡萄牙=ポルトガル

  出目金
   ・・・高橋鐵次郎氏の先代が明治二十四五年頃始めて支那か
   ら・・・

   ・・・故箕作理學博士は・・・出目金と命名されもので、又朝鮮金
   魚とも呼び・・・

   ---メモ---
    盡=ジン、シン、つ・くす 、尽
    瘁=スイ、つか・れる
    盡瘁=ジンスイ。自分の労苦を顧みることなく、全力を尽くすこ
              と。

 三、新種の創成
  現在では和金、琉金、蘭鋳、和蘭獅頭、出目金の五種を原種と
  なし、此の五種を基礎として變種が作られ・・・

  秋錦
   蘭鋳と和蘭獅頭の混血に依って・・・

  秋翠
   鯉のこと

  朱文金
   ・・・出目金、和金、緋鮒の三種の配合に依って・・・

  キャリコ
   三色の出目金と赤白の琉金との混血で・・・米國人フランクリン・
   バガード氏の命名した・・・

  金蘭子
   ・・・和金と蘭鋳の混血で・・・

  琉金獅子頭
  出目蘭鋳
  出目秋錦
  頂天眼
  鐵尾長
   ・・・産地は名古屋地方である。

  孔雀

 四、其他の觀賞魚
  目高
   ・・・變化して緋目高、白目高、鼈甲目高、虎斑目高、黑目
   高・・・

   ・・・目高は又丁斑魚と書くが・・・

   ---メモ---
    鼈甲=べっこう
    哇=アイ、ワ、ア
    布哇=ハワイ
    黑西哥=メキシコ

  變り鮒
   ・・・色變り物がある、緋鮒、白鮒、更紗鮒、黄鮒・・・

  鯉
   ---メモ---
    豪宕=ゴウトウ。気持ちが大きく、細かいことにこだわらず、思
            うままに振る舞うこと。
    湍=タン。はやせ、急流。
    幟=のぼり

  闘魚
   支那では鬪魚を一名文魚と稱し・・・

   秘傳花鏡を引用し賭博の話

 五、變化し易き魚 省略

 六、遷種の作り方
  ・・・配合を重ね淘汰して行くと五代目には固定した新しい・・・

 七、無精のもの
  一代雑種の話

 八、祖父に似る 省略


---
西暦1930年=昭和5年
関連書
「秋山吉五郎翁」昭和5年

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

ブログ村

  • にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
無料ブログはココログ