« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月

2018年1月31日 (水)

「採集と飼育」 特集:ニッポンバラタナゴ 1987年7号 Vol.49 その2

口絵
 ”ニッポン”か”タイリク”か/長田芳和
  副題 外観だけではむずかしいニッポンバラタナゴの判定
  執筆者は当時大阪教育大学助教授

   カラー写真7点掲載
   相違点を6点記述
   2地域については、腹鰭の特徴によりニッポンバラタナゴ個体
   群としていいだろう

絶滅に瀕しているニッポンバラタナゴ P.284~ /新井良一
 執筆者は当時国立科学博物館動物第二研究室長

 絶滅が危惧される理由
  1)タイリクバラタナゴの移入
   ・・・都合の悪いことに、純系と雑種とを外形や行動から区別す
   ることは大変むずかしい・・・

  2)貝の生息域
   ・・・室内の水槽などでは二枚貝を飼育すること自体困難であ
   り・・・

  3)宅地化
  4)乱獲

 種保存のために
  ・・・****の純系生息域が埋め立てとタイリクバラタナゴの侵
  入とで年々減り続け・・・赤坂御用地内の池の使用を宮内庁にお
  願い・・・移植することができた。・・・

  ・・・生息地の周囲に金網のフェンスを・・・宣伝することになり・・・

---
西暦1987年=昭和62年

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2018年1月27日 (土)

「採集と飼育」 特集:ニッポンバラタナゴ 1987年7号 Vol.49

「採集と飼育」 特集:ニッポンバラタナゴ 1987年7号 Vol.49 B5判 P.278-P.320 定価600円

 特定の淡水魚に対する書籍や雑誌は少い中で、ニッポンバラタナゴだけを扱ったこの雑誌は貴重だと思います。

 執筆陣の多くは大学の研究者で、今でも淡水魚に関する書籍を出している方も多くいます。

 希少種維持は保護、増殖に尽きると思います。少しタナゴ知っている方は淡水二枚貝の重要性は知っていると思いますが、この雑誌ではさらに二枚貝が必要とする魚種として、ヨシノボリの重要性を判りやすく説明しています。

 古書というほど古くはありませんが、古書界でこの号一冊だけ出ることはほとんどありません。
 手元のものは札幌市の古書店から入手しました。

【構成】 ※ニッポンバラタナゴの部分のみ抜粋
表紙
口絵
 ”ニッポン”か”タイリク”か/長田芳和

目次
 特集 ニッポンバラタナゴ 絶滅に瀕している純系

  絶滅に瀕しているニッポンバラタナゴ/新井良一

  ニッポンバラタナゴとタイリクバラタナゴの形態の比較
                       /長田芳和・立脇康嗣

  ニッポンバラタナゴの遺伝的性質/上野紘一

  生息の状況 1大阪 2香川 3福岡
       /紀平肇・木村英造・長田芳和・藤岡豊・木村清朗

  保護と研究i 保護の現状とこれから
                  /紀平肇・木村英造・長田芳和

  保護と研究ii ニッポンバラタナゴと二枚貝の移植
       /福原修・長田芳和・木村清朗・紀平肇・前畑政善

  以下略

---
西暦1987年=昭和62年
http://aquarium.blogmura.com/ranking.html
日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2018年1月24日 (水)

「高級金魚の飼育と観賞」 フィッシュマガジン編 緑書房 昭和45年 その9

品評会と鑑識基準 編集部 P.116~
 一、品評会

 二、審査方法
  ・・・出品する人は名札を付けずに出す。・・・

 三、良し悪しの条件
  ・・・日本独特の美学である味が問題になる。・・・言葉をかえて言
  うと深みと言っても良いと思う。・・・

  欧米の金魚審査採点基準表を掲載

 四、ランチュウの見方
  尾、背、頭のイラスト55点を掲載し解説

金魚名稱図 編集部
 口絵に掲載

金魚品種一覧表 編集部
 口絵の前に掲載
 日本の金魚
  品種名、状況(少ない、絶滅など)、系統の一覧表を掲載

 中国の金魚
  品種名、漢字、中国読み、コメントの一覧表を掲載

中国金魚系統図 熊谷孝良
 口絵に掲載

全国金魚愛好団体一覧表 熊谷孝良 P.121
 57の愛好会の一覧
 会名、対象魚種、事務所所在地、品評会を記載

英文一覧/金魚の種類と解説 熊谷孝良
 英名、和名、中国語、英語でnoteを一覧表

附 金魚の病気と治療法一覧表 桜井良平
 病名、症状、病原と発生、予防、治療(薬の量など)を一覧で掲載

奥付
 木村重、熊谷孝良、桜井良平、鈴木吉衛右門氏の略歴

広告
 日本動物薬品のグリーンF(円鏡)
 クロレラ科学研究所のクロレラフッド
 大日本製薬のモナフラシン
 古橋製作所の活魚輸送用酸素供給装置
 山本海水養魚研究所
 摂津興業 ハイミール(餌)
 渋谷製作所のエアーポンプ
 津路薬品工業 ハイトロピカル

以上でこの本の紹介は終わりです。

---
西暦1970年=昭和45年
関連本

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2018年1月20日 (土)

「高級金魚の飼育と観賞」 フィッシュマガジン編 緑書房 昭和45年 その8

栄養と餌料 桜井良平 P.104~
 一、金魚の食性
  ・・・幼時は動物性を好むが、だんだんと植物性のものも好んで
  食べるようになる。・・・

 二、エサの種類
  以下の解説

  ミジンコ類
   繁殖のための土の厚さ、鶏糞の量、消石灰の量などを記載

  アカボーフラ
  イトミミズ
  ウキクサ
  配合餌料
   自家配合餌料の配合例を表で掲載

  その他の餌料
   ・・・単一餌料でも、植物質と動物質の割合を、例えば8対とか
   7対というように組合せ・・・

 三、エサの与え方
  (1)エサの量
   アカコと乾燥餌料について量を記述

  (2)給餌にあたり考慮すること
         ※本文の数字は丸数字、機種依存で変えました
    1、水温との関係
    2、年令との関係
    3、健康状態との関係
    4、水質との関係
    5、天然供給餌料との関係
    6、容器の大小との関係
    7、飼育密度との関係
    8、気象条件との関係
    9、品種との関係
    10、飼育目的との関係
    11、エサの種類との関係

  (3)エサやりのこつ
    ・・・蛋白含有率が問題で、餌料中の含有率は30~60%の範
    囲で、成長期の若魚ほど蛋白率を高くする。・・・

病気と治療法 桜井良平 P.110~
 一、病気の見付け方
  予診と応急処置
  安静と栄養
  隔離と消毒

 二、病気の種類と治療の仕方
  1.白点病
   塩酸キニーネの使用法
   ディプテレックス、メチレンブルー、アクリノールの配合値

  2.白雲病
   ・・・病原はせん毛虫に属するキロドンと、鞭毛虫のコスチアの
   二種類があって・・・コスチアの方がまん延が早く・・・

  3.サイクロキータ病
   ネグボンの使用法

  4.吸虫病
   メチレンブルー、塩酸キニーネ、塩素の使用法

  5.ウオジラビ病
   ディプテレックス、BHC水和剤の使用法

  6.イカリムシ病
   ディプテレックス、マーキュロクロームの使用法

  7.ミズカビ病
   マラカイトグリーンの使用法

  8.えらぐされ病
   メチレンブルー、過酸化水素水(オキシフル)の使用法

  9.まつかさ病
   クロロマイセチン、加香ヒマシ油と食塩水、硫酸マグネシウム
   の使用法

  10.赤斑病
   クロロマイセチンの使用法

  11.ひれぐされ病
   ニトロフラゾンの使用法

  12.ガス病
   ・・・一般に透明鱗性のものは弱い傾向があるが・・・

  13.呼吸障害
   ・・・残りのエサが腐敗して酸素を消費する。・・・

  14.腸炎
   餌の量による治療の話

  15.感冒
  16.外傷
   マーキュロクローム、アクリノール、アクリフラビンの使用法

  17.うきぶくろ病
  18.どろかぶり病

 三、病気の予防について
  ディプテレックスの濃度
  アクリフラビン濃度

---
西暦1970年=昭和45年
関連本

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2018年1月17日 (水)

「高級金魚の飼育と観賞」 フィッシュマガジン編 緑書房 昭和45年 その7

遺伝と品種改良 熊谷孝良 P.93~
 緋鮒から変化してきた金魚は、遺伝子がたいへん不安定で・・・

 学者が金魚を遺伝の材料に使わない理由を記述

 一、日本での遺伝研究
  戦後の金魚の遺伝研究が行われない理由を解説

 二、中国での遺伝研究
  体色についての報告はあるが、原色の写真がないので確実に
  はわからない。

 1、遺伝子
  原因のない結果はない。・・・原因の主なるものが遺伝子と呼ば
  れる・・・メンデルは、これを要素と呼び・・・

 2、対立形質

 3、優性の法則
  ・・・見える状態を表現形、遺伝子の組み合わせの状態を因子
  形という。・・・

 4、ヘテロ、ホモ
  ホモチゴウトとヘテロチゴウトの説明

 5、バッククロス(もどし交配)
  ホモかヘテロかの検証法を解説

 6、分離の法則
  ・・・簡単に説明できるのは、一組の遺伝子によって支配されて
  いるときだけで・・・

 7、中間雑種
  発見の話

 8、モザイク遺伝子
  ・・・F1では、両親の形質の何れもが部分的に出ているものであ
  る。・・・

  ・・・品種の特徴をこのヘテロの形質としている限り、それら同志
  からの子には、必ず普通鱗だけのものと、全透明鱗だけのもの
  が、それぞれ、1/4づつ出てくる。・・・

 9、遺伝と環境
  光、栄養、温度、水質の話

 10、獲得形質は遺伝しない

 11、目に見えない形質の遺伝
  体質の強弱などの話

 12、染色体
  A、性染色体
   雌性ホルモンでの雄XY、雄性ホルモンでの雌XXの話

  B、連関
   ・・・金魚では、連関する形質は知られていないと思う。黒いた
   てがみを持った馬は、必ずその尾も黒い
といった例である。・・・

  C、伴性遺伝
   人間の紅緑色盲の話
   ・・・性染色体に伴う遺伝を伴性遺伝という。・・・

新しい池の作り方 熊谷孝良 P.99~
 一、設計上の注意
  ・・・水の分量がはっきり計算できるように作ること。・・・

 二、材料についての注意
  コテの話など  ※類書には見られない記述

 三、作業上の注意
  コンクリートの割合、上塗りの注意点などの話

 四、アク抜きの方法
  梅干しの種による識別法、ミョウバンの使い方などの話

  ・・・アクを抜くときに注意することは、池の水量よりも、それに
  対するコンクリートの面積の割り合い、厚さなどが問題で・・・

 五、循環装置と濾過装置
        ※本文では「新しい池の作り方」となっている
  水の循環装置と濾過装置
   塩ビ管による装置の作り方をイラストと共に解説

  管理上の注意

---
西暦1970年=昭和45年
関連本

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2018年1月13日 (土)

「高級金魚の飼育と観賞」 フィッシュマガジン編 緑書房 昭和45年 その6

ランチュウの飼い方 鈴木吉右エ門 P.81~
 一、ランチュウの魅力
  二代石川亀吉の話など

 二、飼育のポイント
  1..飼養場所 ※本来は丸宇数字、以下同じ
  2.入れ物の作り方
   ・・・どんなに大きくても三十糎より深くしてはいけない。・・・

  3.放養尾数
   巾1m、長さ2mのたたきのでの当才魚と親魚の尾数を記述

  4.水の替え方と日覆いの施し方 ※目次と違う
   ・・・凡そ金魚は水棲動物であるから、水六分と云われ・・・

   水道と井戸水の長短の話
   黒子、親魚別に月別の水換え回数などの話

 三、日覆いの作り方
  作り方ではなく掛け方の話

 四、餌の与え方
  当才魚、二才以上について時間帯などを記述

 五、天候と季節による手当
  水替え、餌、病気、冬囲いなどの話

 六、産卵と孵化 ※ここでは漢字
  金魚の年令は当才が人間の十台で、二才が人間の二十台に
  相当するので当才では産卵しない。・・・

  ・・・産卵は早朝から午前十時頃まで行うが・・・

 七、仔魚の見分け方
  口、ヒレなどの解説

東錦の飼い方 鈴木吉右エ門 P.86~
 一、アズマニシキの飼い方
  ・・・真水で飼うと成長はするが色彩や形がくずれてしまうので、
  何時も青水を用い発育と色彩を保つ・・・

 二、アズマニシキの見方

繁殖の仕方 熊谷孝良 P.87~
 一、雌雄の区別
  追星などの話

  ・・・昔から金魚屋が行っている雌雄判別法は、金魚の腹部、肛
  門を中心にしたその周囲が柔らかければ雌だし、からければ雄
  としている。・・・

  イラストにより4つの見分け方を紹介

 二、産卵の準備
  1.雌雄を分ける
   ・・・早朝に金魚の池をみてまわることが必要で、9時や10時
   に池を見たのでは、産卵が終わって・・・

   ・・・池によゆうがないときは、・・・ザルのようなものを浮かせて、
   その中に雄をいれるようにする。・・・

  2.餌の準備
   卵黄が不向きな理由を仔魚の行動から解説
   青水の与え方、パラメシウム(ゾウリムシ)の作り方の話

  3.産卵場所の工夫
   A、水槽を利用する
   B、ビニールシートの利用
   C、廃物利用

  4.産卵巣について
   材料の話
   ・・・卵が底に多く落ちる、それらを受けとるために、・・・ビニ
   ール製のスダレ
を敷いてみたら、ぐあいがよかった。・・・

  5.産卵
   産卵を促す方法を説明

  6.産卵後の処置   ※ここでは處ではない
   薬、覆いなどの話
   松井佳一氏のふ化日数と温度の表を掲載

  7、ふ化後の処置 ※目次にはない
   ふ化の定義を記述
   ・・・頭部についているクッペル氏器官と呼ばれる付着器で、背
   側を側壁に・・・

  8、自由に泳ぎ出してからの処置 ※目次にはない

---
西暦1970年=昭和45年
関連本

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2018年1月 6日 (土)

「高級金魚の飼育と観賞」 フィッシュマガジン編 緑書房 昭和45年 その5

品種別飼育法 熊谷孝良 P.69~
 上手な飼い方 ※目次にはない

 一、飼育のコツ
  ・・・土を入れたり、水草を入れたりすることは、バランスの乱れ
  る時期をひきのばすためにすぎないということを心にとめておく
  べきである。

  1.エアーポンプ
   ・・・ポンプの泡によって、水中に溶け込む酸素の量は案外に
   少ないもので、・・・炭酸ガスやその他の有害なガスを追い出
   すという作用が、魚のために効果があるのである。・・・

   ・・・炭酸ガスを追い出すということは、二次的に、炭酸ガスが
   炭酸になって、水の酸性度が強くなるのを遅くしている・・・

  2.底引きフィルター
   浄化作用の話

  3.水替え

 二、品種別飼育の注意
  1、動作の速いものと、動作の遅いものを一緒に飼わないこと
  2、浅い水で飼ったほうがよいもの
  3、水流が余り強いところで飼わないほうがよいもの
  4、日の当たらないところでは飼わないようにするもの
  5、角ばった石のあるところや、水草の茂りすぎたところで飼わ
    ない

 三、水槽飼育法
  ・・・戦後・・・熱帯魚用に作られたエアーポンプ、ろ過装置などが
  ・・・水槽内で金魚を長く楽しむことを可能にした。・・・

  1.水槽
  2.底石
  3.濾過装置 ※濾はさんずい+戸
  4.エアーポンプ
   ・・・水温が16度以上になると、水槽で金魚を飼うには、エアー
   ポンプを使う必要がある。・・・

  5.水草
   水槽背面でのセパレートの話

 四、池での飼育法
  ・・・落葉樹の場合は・・・植え方によっては、夏の暑い日光をさ
  えぎり、冬には、日光がよく当たるようになるから、むしろ、落葉
  樹の方が
、池の周囲に植えるのには適している。・・・

  1.池の構造
   水深などの話

  2.底石
   金魚が入れない場所

  3.濾過装置
   底敷きフィルターの話

  4.エアーポンプ
   ろ過装置の一部として

  5.水草
   A、睡蓮
   B、池の一部に
   C、金魚のいないところで

 五、中国金魚の飼育上の注意
  珍珠鱗
   ・・・一度とれたしまうと普通の鱗が再生してくる。・・・

   カルシウム分を多く含んだ・・・カルシウムの吸収には燐酸が
   必要で・・・

  水泡眼

  鼻房
   ・・・鼻房がとれてしまうことがある。これは、再生してこない・・・

  飜鰓

---
西暦1970年=昭和45年
関連本

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2018年1月 3日 (水)

「高級金魚の飼育と観賞」 フィッシュマガジン編 緑書房 昭和45年 その4

 

二、中国の金魚
  A、中国金魚と日本の金魚の違い
   ・・・日本人の国民性が、これらの形質に興味を示さず、淘汰し
   てしまったのであると思う。

  B、名稱のつけ方の違い ※名称
   日本の金魚の名稱は、・・・その名だけから金魚の形体を想像
   することはできない。・・・中国金魚の名稱は、・・・字を見れば、
   だいたいその特長を知ることができる。・・・

  1、珍珠魚(チンチウユイ)
   珍珠とは中国語で真珠のこと
   品種交配による、珍珠文魚、珍珠竜魚、珍珠蛋魚、珍珠翻鰓、
   朝天竜珍珠、水泡眼珍珠、虎頭珍珠などの説名

  2、水泡眼(シュイパオユエン)
   英名を記述
   普通に戻す方法と哈蟆頭魚(ハマトウェイ)の関係の話

   ---メモ---
    蟆=バ、マ、ひき、ひきがえる

  3、絨球魚(ジゥチュウユイ)
   英米での呼び名を記述
   金銀花房、吹雪鼻房、絨球竜、オランダの鼻房の話

  4、飜鰓(ファンサイ)
   英名の記述
   虎頭飜鰓、水泡眼飜鰓、哈蟆飜鰓の説名

  5、紅頭(ホントウ)
   鶴頂紅(ホウテインホン)、元宝紅(ユエンポオホン)の説明

  6、褐魚(ホウユイ)、(赤者)魚(ツエユイ)
   日本では茶金、茶錦、唐錦
   ・・・恐らく日本人には永遠に無視され、とても品種として固定さ
   れるにはいたらないだろう。・・・

  7、青文魚(チンウエンユイ)、藍文魚(ランウエンユイ)
   米国の本での名を記述
   ・・・日本では木村氏が銀魚と・・・

---
西暦1970年=昭和45年
関連本

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

ブログ村

  • にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
無料ブログはココログ