« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月

2017年11月30日 (木)

「甲州魚風土記」 寺田重雄 芸文社 昭和55年 その3

ドジョウ汁 P.63~
 料理の話
 方言 アブラドジョウ、オドリコ、ヤナギバ
     緋ドジョウをホウジョウ(方丈)

 江戸からのドジョウ料理屋の話
 甲府市のドジョウ問屋「ほしあい」、売り子「いけたがや」の話
 戦争の影響、食生活の変化の話

 ---メモ---
  廈=カ、サ、いえ。=屋根をふいた家。
  大廈高楼=たいかこうろう。大きく高い建物のこと。それらが立
         ち並んでいる様子。

神の使者 P.83~
 ウナギ信仰、伝説の話
 ドジョウとイカサマ師の話
 文殊稲荷とキツネとドジョウの関係の話

 ---メモ---
  鰻(魚麗)=バンレイ。うなぎのこと

地震の張本人 P.105~
 瓢鯰絵、大津絵の話

 ---メモ---
  夙とに=つとに、シュク、スク
  縋る=すがる、ツイ、ズイ

お水神さん P.113~
 アメンボの話

 ・・・「水馬」というのは、アメンボを指し・・・「水蜘蛛」とも書く。・・・
 山梨県内の盆地では、かつて「お水神さん」とも呼ばれ・・・

 アメンボという名称は、飴のにおいを思わせるところから、それが
 生まれたのだ、と云われる。・・・

 ミズスマシ(鼓虫)との違い

 ---メモ---
  詳か=つまびらか
  (足腕)く=もがく、かがむ、エン

カワウソ P.119~
 乱獲の話

 ・・・昭和三年、捕獲禁止令が打ち出された。・・・昭和四十年遅れ
 馳せながら、特別天然記念物に指定する。・・・

腐ってもタイ P.127~
 「腐る」の語の話
  ・・・学問の世界では、これを「自家消化」とよんでいる。

 タイと呼ばれる魚の話
 同じく特別の目で見られた「スズキ」の話

 えびす信仰とタイの話

 ---メモ---
  恣=ほしいまま、シ

---
西暦1980年=昭和55年

「甲州の魚」 山梨県水産研究会 昭和30年

地方・地域で発刊された淡水魚の本一覧

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2017年11月25日 (土)

「甲州魚風土記」 寺田重雄 芸文社 昭和55年 その2

肩通し P.5~
 早川発電所建設飯場のための鯉の輸送の話
 半台の規格

 ・・・甲府から、じかに担いで行った。仲間うちでは、それを、「肩
 通し」と呼んでいた。・・・

 甲府、鰍沢間のバス会社、鉄道馬車会社の変遷の話

 ---メモ---
  荊=いばら、ケイ、キョウ。荊沢=いばらさわ(地名)
  榑=くれ、フ、ブ。榑坪=くれつぼ(地名)

佐久のコイ P.24~
 佐久へ鯉が来歴した話
 甲府とのルートの話

 ---メモ---
  御師=おし/おんし。特定の寺社に所属して、その社寺へ参詣
      者を案内し、参拝・宿泊などの世話をする者のことである。
                                   wikiより
  嗜む=たしなむ
  詠草=えいそう。詠んだ歌や俳諧を紙に書いたもの。

  太物商=正絹を扱うお店を「呉服屋」といったのに対し、普段の
        木綿や麻を扱うお店を「太物屋」といった
  罷る=ヒ、ビ、やめる、まかる。罷り通る。

  戎衣=じゅうい。戦争に行くときの衣服。軍服。
  兵戈=へいか。槍や刀と戈(ほこ)。転じて、武器。戦争。いくさ。

  笈=キュウ、ゴウ、おい。修験者(しゅげんじゃ)や行脚僧(あん
     ぎゃそう)などが仏具・衣類・食器などを入れて背負う、あし
     つきの箱。

  笈摺=おいずり。昔は巡拝中に必要な物を背負って歩いたが、
      着物の背が摺り破れないよう、着物の上へ笈摺を着けた。
      現在は笈摺はご宝(朱)印をいただき、死後の旅路に着け
      るものとされている

  余燼=よじん。事件などの一段落したあとに、なお残っている
       もの。また、その影響。

竜門の鯉 P.43~
 中国の後漢書からの話
 我が国での経緯などの話
 コイの滝登り、俎のコイ、鯉のぼりの話
 山梨県での養鯉の歴史、臼田二郎、石原国吉、並木清次郎の話
 釣り堀、箱釣りの話、志村勇次郎

 ---メモ---
  婪=ラン、むさぼる。
  貪婪=どんらん。たいそう欲の深いこと。ひどくむさぼること。
  甍=ボウ、ミョウ、いらか。
  搦む=からむ。絡む。
  榾=ほだ、ほだ。 囲炉裏や竈(かまど)でたく薪(たきぎ)。
  榾火=ほたび、ほだび。焚(た)き火
  媾う=まぐわう。
  媾合=こうごう。性交。
  閨=ケイ、ねや。夜、寝るための部屋。寝間。寝室。特に、夫婦
     の寝室。家の奥の方にある部屋。女性の居室。
     閨房=けいぼう

---
西暦1980年=昭和55年

「甲州の魚」 山梨県水産研究会 昭和30年

地方・地域で発刊された淡水魚の本一覧

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2017年11月22日 (水)

「甲州魚風土記」 寺田重雄 芸文社 昭和55年

「甲州魚風土記」 寺田重雄 芸文社 昭和55年12月1日発行 P.242 箱・帯付 定価2000円

 本書は風土記ということで、歴史、逸話、伝説、信仰、民俗学を含み、また古い時代の山梨での魚の搬路などの話であるため、淡水魚の生態や習性を知りたい方にはあまりお勧めしません。

 発行年が新しい割には普段見ない語句が多く困惑します。歳時記や俳句などでの季語としても使用されるような語も見受けられます。

 また、足跡を辿るような内容もあるので、地図を脇に置きながら読むのも一考かと思います。

 著者は他に、以前紹介した「甲州の魚」 山梨県水産研究会 昭和30年を著しています。

 古書界で「甲州の魚」はほとんど見かけませんが、本書は割と数がでています。手元の本は新潟県三条市の古書店からの入手です。

【構成】

遊紙

目次
 肩通し
 佐久のコイ
 竜門の鯉
 ドジョウ汁
 神の使者
 地震の張本人
 お水神さん
 カワウソ
 腐ってもタイ
 オコゼと山の神
 夏大名の冬乞食
 柳沢吉里の日誌
 消えてゆくもの
 アユ漁の運上
 漁業権談義
本文
奥付
遊紙

---
西暦1980年=昭和55年

地方・地域で発刊された淡水魚の本一覧

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2017年11月18日 (土)

「西尾市の魚類」 梅村錞二 西尾市史史料iv「西尾市の生物動物」別刷 1973年 その3

西尾市の淡水魚類 P.43~
 西尾市の淡水魚類目録
  28種の科名、学名、和名を列記

 代表的な淡水魚類
  アユ Plecoglossus altivelis
  ヤリタナゴ Acheilognathus lanceolata
   ・・・市内では**川、**川に生息するが、以前に比べると
   激減している。・・・

   ・・・西三河地方では、ニガ、ニガバエ、タナペラ、ハラクサリな
   どの地方名で・・・

  モツゴ(イシモロコ) Pseudorasbora parva
   市内にはモツゴ(イシモロコ)とシナイモツゴ(シナイモロコ)がす
   むが、いづれも個体数が少なく、容易には捕獲できない。

   ・・・市内では'70,8月に、**川から採集されている。

  ゼゼラ Biwia zezera
  カマツカ Pseudogobio esocinus
   ・・・スナモグリ、キスという地方名で・・・

  ニゴイ Hemibarbus barbus
   名の由来二説を記述
   ・・・ズナガニゴイ Hemiburbus longirostris が・・・市内では捕獲
   された記録がない・・・

  タモロコ Gnahtopogon elongatus elongatus
   ・・・'70,8月・・・報告書によると、タモロコは採集されなかった

  ウグイ Tribolodon hakoneensis
  オイカワ Zacco platypus
   ・・・地方名もきわめて多く・・・生殖時期の雄を特にアカブト、
   アカタ、アカジジなどとよぶ。・・・

  ソウギョ Ctenopharyngodon idellus
   ・・・日本へは1943年~1945年に移植されている。・・・

  コイ Cyprinus carpio
  ホトケドジョウ Lefua echigonia
   市内では2か所棲息が知られている

  マウナギ Anguilla japonica
   ・・・生きていくために必要な配素の3/5を皮膚呼吸でとること
   ができる・・・

  カムルチー Channa argus

西尾市の魚類の概説 P.53~
 海産魚の話
 淡水魚の話
  ・・・現在までに採集できた種類は、9科28種に達する。・・・

摘要 P.58~
 ここまでの「まとめ」みたいな記述

主要参考文献 P.59
 7点記載

以上でこの本の紹介は終わりです。

---
西暦1970年=昭和45年

「愛知の淡水魚類」 梅村錞二  平成5

地方・地域で発刊された淡水魚の本一覧

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2017年11月15日 (水)

「西尾市の魚類」 梅村錞二 西尾市史史料iv「西尾市の生物動物」別刷 1973年 その2

 ・・・筆者らは、1970年6月から1971年12月末まで、市内の魚類を調査した。その結果がまとまったのでここに報告する。・・・

調査方法 P.19~
 下記について手法、標本数などを記述
 小中学校への依頼
 小中学校と漁組に保存された標本
 漁業者への依頼

西尾市の沿岸性の魚類 P.21~
 ・・・新田周辺に・・・2年間に採集されたものが中心となっている。

 (1)西尾市の沿岸性の魚類目録
   103種の科名、学名、和名を列記

 (2)代表的な沿岸性の魚類
   31種について白黒写真ととに解説

---
西暦1970年=昭和45年

「愛知の淡水魚類」 梅村錞二 平成5

地方・地域で発刊された淡水魚の本一覧

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2017年11月11日 (土)

「西尾市の魚類」 梅村錞二 西尾市史史料iv「西尾市の生物動物」別刷 1973年

「西尾市の魚類」 梅村錞二 西尾市史史料iv「西尾市の生物動物」別刷 1973年3月31日 A6判 P.59(始ページは19から)

 西尾市は愛知県の南に位置し、渥美半島と知多半島に囲まれた湾に面している都市です。

 この本は別刷りということで、小冊子風の作りとなっています。

 内容は海産、淡水の魚類調査報告ですが、図表の掲載はなく、代表的な魚類の解説の箇所には白黒写真を掲載しています。文体も専門用語の使用はなく、かといって低学年向けでもありません。

 著者の梅村錞二氏は「愛知の淡水魚類」平成5 を自費出版していて、この地方の主に淡水魚を研究されている方です。

 本書を古書界で見る機会はほとんどありません。手元の本は倉敷市の古書店から入手しました。

目次
 調査方法
 西尾市の沿岸性の魚類
 西尾市の沿岸性の魚類目録
 代表的な沿岸性の魚類

 西尾市の淡水魚類
 西尾市の淡水魚類目録
 代表的な淡水魚類
 西尾市の魚類の概説

 主要参考文献

---
西暦1970年=昭和45年

地方・地域で発刊された淡水魚の本一覧

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2017年11月 4日 (土)

「採集と飼育」 特集:新しい水草研究 1989年8号 Vol.51 その4

水生植物の染色体研究/内山寛 P.348~
 副題 小型のものが多く、観察がむずかしい
 執筆者はこの時点では広島大学理学部植物学教室

 はじめに
  ・・・水生植物の染色体の研究は、あまり進んでいない。・・・そ
  の理由としては・・・

 染色体数と倍数性
  日本産水生植物の染色体数の表を掲載

  ・・・水生植物の全体では、染色体数は2n=20~40のものが多
  いが・・・

  ・・・水生植物、あるいは湿性植物には倍数体の多いことがしら
  れている。・・・

  ・・・生態上の新しい特性を獲得する、あるいは、きびしい環境
  条件に適応する要因として、倍数体が有利に働いているという
  指摘がある。・・・

 染色体の大きさ
  水生植物の染色体は、3マイクロメートル以下の小型なものが
  多い。・・・

 核型分析
  核型の説名

  ・・・大きなレベルでの類縁関係を明らかにするために有効で
  あることが示されている。・・・

 性染色体
  ・・・植物では一部の雌雄異株の植物で見つかっているにす
  ぎない。・・・

 おわりに

以上でこの雑誌の紹介は終わりです。

---
西暦1989年=平成元年

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2017年11月 2日 (木)

「採集と飼育」 特集:新しい水草研究 1989年8号 Vol.51 その3

エビモの生活史研究/國井秀伸 P.343~
 執筆者はこの時点では島根大学理学部講師

 はじめに
  エビモ(Potamogeton Cripus L)は・・・繁殖は・・・止水域では主
  に”殖芽”
(turion)・・・地下茎はとくに流水域で発達している。

 川と池で異なる生活史特性
  千葉県の成東川での調査による結果と東金市の雄蛇ヶ池との
  比較

 外部形態のちがい
  ・・・流水域のエビモは、必然的によく発達した地下茎をもち・・・

  流水域と止水域での地上茎の長さ記述

 雄蛇ヶ池のエビモの生活環と成長様式
  1年間サイクルを図とともに解説

 成東川のエビモの生活環と成長様式
  池では殖芽形成後のシュートは枯死したのに対し、川では古い
  シュートから新しいシュートと根が形成された。その結果、常緑の
  群落
が維持された。

 殖芽の数と大きさのちがい
  池と川の殖芽の乾重、1平方メートル当たりの数を記述

 なぜ生活史特性がちがうのか
  水温の相違、殖芽の分散などの話

---
西暦1989年=平成元年

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

ブログ村

  • にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
無料ブログはココログ