« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月

2017年4月29日 (土)

「實際園藝」特集 熱帶魚の飼ひ方 誠文堂 昭和8年 その8

熱帶魚の習性と蕃殖法 松平康邦 P.145~
 熱帶魚は日本人向きである
  ・・・箱庭といふ大自然の風景を小さな箱の中におさめる趣味と
  技術を持ってゐるのであるから・・・

 胎生種と卵生種との別
 胎生種に就いて
  交配種について
   純粋種、メスの隔離月数、固定の話

  ソード・テール
   ・・・剣尾のオレンヂ色を呈するものは・・・珍重される。・・・

  ムーン・フィッシュ

  ・・・ヘテランドリア・フォルモサは・・・不幸にして、繁殖せずして
  斃れた。

  デルモゲニー・プシラス

  ブラック・モリー
   ・・・モリエニシア・フォルモサ(Mollienisia formosa)、
   リミア・アーノルディ(Limia arnoldi)、
   モリネシア・ラティピンナ   (Mollienisia latipinna)等も、
   日本に來てゐる。・・・

 卵生種に就いて
  習性毎に種名と学名を列記、変わった種だけ書いておきます。
   ハプロキラス・フォン・マドラス(Haplochyllis von Madras)
   ラスボラ・ネーリゲーリエンシス(Rasbora neilgheriensis)
   ヘミグラムス・オセリファー(Hemigrammus osellifer)
   ヘミグラムス・ウニリネアタス(Hemigrammus unilineatus)
   ヘミグラムス・ウルレイ(Hemigrammus urley)
   コンプシュラ ゴルゴネ(Compsura gorgonae)

 泡巣を作る種類
  ベタ・キャンボディアの繁殖を紹介

  グーラミ
   種による泡巣(ほうそう、とルビ有)の違いを記述。
                            ※珍しい記述

  ベッタ
   口内保育の種紹介

 愛情の深いエキデンス
  ・・・ここではエキデンス・ポルタルグレンシスに就いて述べる。
  ---メモ---
   随う=したがう

  ジュエル・フィッシュ
  マウス・ブリーダー
  パンチャックス
   ・・・仔魚は・・・夜間は水面近くに浮んで居る習性があるから、
   夜間觀察すれば・・・

  ラスボラ・ヘテロモルファ
   ・・・その繁殖が・・・最近に到り日本でも、それに成功した。・・・

  ヘミグラムス
  ゼブラ
  パール・ダニオ

 繁殖上の注意
  ・・・最後に最も興味深きものに淡水産のふぐ
  (Tetrodon fluviatilis)がある。・・・

 胎生種
  12種の学名と産地を掲載

 卵生種
  61種の学名と産地を記載

 写真 ポストフィッシュ 
    ソード・テール
    ベッタ・カンボディア
    ヘロストマ
    ゼブラ・ダニオクローキング・グーラミ
    スリー・スポット・グーラミ
    チャンナ・ファシアタ ※コウタイ
    ラスボリヒテイス・アルテイオル

---
西暦1933年=昭和8年
関連書籍

---メモ--- wikiより
鷹司信敬は鷹司信輔公爵の子 公家系
松平康邦と松平康龜(やすひさ)は松平康荘(やすたか)侯爵の子
                                    武家系
華族は世襲制の公侯伯子男の五等爵
              公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2017年4月26日 (水)

「實際園藝」特集 熱帶魚の飼ひ方 誠文堂 昭和8年 その7

日本で始めて成功した エンゼルの孵化法 P.137~
                            侯爵 松平康昌

 エンゼル・フィッシュの發見
  ・・・スカラーレ(※scalare)は階段の意味で・・・プテロフィラム
  (※Pterophyllum)は葉の様な翼といふ意味で・・・

  命名、各国での繁殖の年代、当寺の値段などの話

 雌雄の見分け方
  上方からの観察、色、鰭、縞、黒点、下唇、浮袋の形状の違い
  の話

 産卵期の注意
 幼魚の育て方

鬪魚の種類と飼ひ方 理學士 筒井嘉隆 P.140~
 鬪魚を勸む
 鬪魚の種類
  学名を記述、以下を解説
  一、ベッタ・スプレンデンス ※ベタ
  二、ベッタ・カンボヂヤ
   ・・・スプレンデンスから出た變種で、・・・

  三、ベッタ・ルブラ
  未輸入 ベッタ・パグナックス ※プグナックス
      ベッタ・ベリカ

 争鬪性
  ・・・鬪魚の賭博は公許され、その設備を許可する為に權利金を
  とり、税金をかける。・・・

  ・・・シャム人は鬪魚をプラカットと呼ぶが、これも鬪う魚の意味で
  ある。・・・

 鬪魚の歴史
  各国へ渡った年代、繁殖の話

 鬪魚の飼ひ方
  ・・・ドイツのバーデ博士は、此の他に小さな蚯蚓と牛肉のひき肉
  を
擧げてゐる。・・・

 鬪魚の繁殖
  ・・・雌の成熟は卵巣の發育してゐるのが黄色く、ほゞ三角形に透
  けて見へるし、・・・

 鬪魚の父性愛
  ・・・夜はどうしても眠るから、卵の為には月夜の頃を選ぶか、さも
  なくば電燈をつけておくと・・・

 稚魚の飼ひ方
  ・・・鶏卵を茹でゝ、その黄味を半紙に載せて火で焙り、油を抜い
  た
ものを細かくして・・・

  ・・・「けんみぢんこ」はなるべく避ける方がよい。そして少し日の
  當てゝやることだ。・・・

 附記 他の闘魚を紹介

 写真 スプレンデンス
    ラウンドテイル・パラダイス
    パラダイス・フィッシュ

---
西暦1933年=昭和8年
関連書籍

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2017年4月23日 (日)

「實際園藝」特集 熱帶魚の飼ひ方 誠文堂 昭和8年 その6

熱帶魚の種類と習性 春及園 鈴木吉五郎 P.129~
 黎明期のデータとして書いておきます。
 以下の種について解説

 チャラシン科 *カラシン
  1 アフィオチラックス・ルブロヒンニス ※アフィオカラックス・ル
                           ブリピンニス
  2 ヘミグラムス・カウドビタタス
  3 フレーム・フィッシュ
  4 クテノブリコン・スピルルス

 鯉科
  A ダニオの類
   5 ブラキダニオ・レリオ
   6 ブラキダニオ・アナリブレクタタ
   7 ブラキダニオ・アルポリネアタス
   8 ダニオ・マラバリカス

  B ラスボラの類
   9 ラスボラ・ヘテロモルファ

  C バルブスの類
   10 バルブス・ティクト
   11 バルブス・コンコニウス

 目高科
  胎生のもの
   12 ガンブシア・アフィニス
   13 ガンブシア・ホルブルッキー ※ホロブロッキー
   14 レビステス・レティキュラータス
   15 ポエシリア・ピピパーラ ※ポエキリア・ビビパラ
   16 モリネシア・スフェノップス ※スフェノプス
   17 ブラック・モリー ※モーリー
   18 モリネシア・ラティピンナ
   19 モリネシア・ベリフェリ ※ベリフィラ
   20 前三種の交配種
   21 前者とブラック・モリーとの交配種
   22 モリネシア・クレセンティ
   23 ロシフォフォルス・ヘレリ ※キフォシシルス

  ムーン・フィッシュの類
   24 ブルー・ムーン・フィッシュ
   25 ブラック・ムーン・フィッシュ
   26 レッド・ムーン・フィッシュ
   27 ゴールデン・ムーン・フィッシュ
   28 サラサ・ムーン・フィッシュ

  ムーンとソード・テイルの交配種
   29 レッド・ヘレリ ※ヘレリー
   30 ブラック・ヘレリ
    ---メモ---
     却々=なかなか

   31 ゴールデン・ヘレリ

  卵生のもの
   32 ブラック・フィッシュ
      フロリダ・ミノー等とも云われる・・・

   33 フンジュラス・クリソータス
   34 パンチャクス・チャッペリ ※パンチャックス
   35 レブルス・ウロフタルムス ※リブルス

   36 サン・フィッシュの類
      ・・・御日様の當る所を好む所から、この名前が・・・

   37 ブラック・バンヂット・サン・フィッシュ ※バンデット
   38 ビーコックアイ・サン・フィッシュ

 アナバス科
   39 クライミング・フィッシュ

 サヨリ科
   40 デルモゲニー

 ナンディ科
   41 バディス・バディス

 鬪魚科 ※闘魚
   42 パラダイス・フィッシュ
   43 朝鮮鮒
   44 ベタ・カンボディア
   45 ベタ・スプレンデンス
   46 ベタ・ルブラ
   47 クローキング・グーラミ
   48 スポッテッド・グーラミ
   49 トリコプテルス・ラビオーサ
   50 ドワーフ・グーラミ

 キクラ科
   51 アカラ
   52 マウス・ブリーダー
   53 ニノニビア・マウス・ブリーダー
   54 エンゼル・フィッシュ
      ・・・大正十四年の秋に、小性が始めて輸入したのであ
      るが・・・

 熱帶魚に成功する要點 

 写真 アフィオチラックス
    ブラックバンデットサンフィッシュ
    レッドリブルス
    デルモゲニー
    スポテッド・グーラミ
    フラッグフィッシュ

---
西暦1933年=昭和8年
関連書籍

2017年4月19日 (水)

「實際園藝」特集 熱帶魚の飼ひ方 誠文堂 昭和8年 その5

熱帶魚飼育の急所 春及園主 鈴木吉五郎 P.120~
 熱帶魚飼育の經過
  ・・・明治の末期か、大正の初め頃よりぼつぼつと渡來して居る
  らしく、東都の金魚の秋山吉五郎氏や、横濱の加藤金蔵氏等
  は、ソード・テイル等を當時相當繁殖し、・・・

  ・・・劃期的に今迄とは全く行方を異にし、完全なこの新趣味の
  第一歩を印せられたのは、廣瀬巨海先生だったと思う。先生が、
  始めて飼育されたのは、大正十二年か三年頃と思うが・・・氏は
  間もなく事故にあって・・・

 熱帶魚飼育の大體
  11項目に分けてで解説

 適當な水温
  温室の大きさとと練炭の規模の話

 飼料の種類と與え方
  人工飼料
   ・・・巻貝には唯一の餌となるため・・・
   作り方を記述
    ・・・理研で賣ってゐるレバー等を用ひてもよいと云ふ・・・私
    は「わかもと」を使用してゐるので・・・

  生き餌
   ホワイト・ウォームのことなども書かれている

 水草の種類
  以下を解説
   せきしょうも、おもだか、河骨・睡蓮、ウオター・ポッピー、じゅ
   んさい、水雪の下、金魚藻、かぼんば(ふさじゅんさい)、まつ
   も、くろも・カナダくろも、ピソフオラ・あをみどろ、浮草の類、
   牡丹浮草、水わらび(ウォーター・ファーン)

 巻貝の種類
 容器は何がよいか

 飼育に必要な器具
  以下について解説
  寒暖計
  網
  サイフォン
  ガラス掃除器

 病蟲害と手當
  以下について解説
  白點病
  コスチア病
  鰓病(ギロダクチルス病)
  尾腐病
  みづかび病 ※みずかび
  まつかさ病(立鱗)
  てふ(魚虱)
  いかり蟲

 管理の實例
  ソードテールのペアでの話

 写真 トリコガスター・ラビオサ
     モリエシニア・ベリフェラとセールフィンの交雑種
     ラスボラ・アインソベニー
     ウォターポッピー ※ウォーターポピー
     牡丹浮草

---
西暦1933年=昭和8年
関連書籍

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2017年4月15日 (土)

「實際園藝」特集 熱帶魚の飼ひ方 誠文堂 昭和8年 その5

熱帶魚飼育の手引き 銀座千疋屋 齋藤義政 P.115~
 熱帶魚のよいところ
  ドイツの話
  飼育者の分類

 入れ物が何がよいか
 其の他の準備
  砂
   ・・・天神川砂、さび砂、川砂、海砂等いろいろなものが・・・要
   は藻がよく生育するものであれば・・・

  水
  水藻
  餌

 容器の水の入れ方
  置場所

 初心者向の熱帶魚
  ・・・胎生種のグッピーが最も適している・・・一つがひ四十五錢
  位
であって・・・

 重なる熱帶魚の相場
  熱帯魚の値段が記載されています。エンゼルフィッシュが最も
  高価で若親で40円以上となっています。また、ベタは雌の方が
  高価で、ベタ・カンボジヤの雄が10円以上、メスは20円以上と
  書かれています。

  掲載されている魚種名を記しておきます。
   胎生種
    最も高価なのは、デルモゲニーの親で10円以上です。
    グッピー
    ムーン(プラティ)はゴールド、サラサ、ブリュー(ブルー)、ブ
    ラック、ホワイト、ピュアレッド
    ソード・テールは普通種、オレンジ、レッド、ブラック、サラ
    サ、ブルー
    ブラック・モーリー、デルモゲニー、モリネシア・フォルモサ

   卵生種
    最も高価な種は、エンゼルフィッシュの若親40円以上です。
    パンチャックス・チャペリ、パール・ダニオ、バルブス・ティクト、
    パラダイス・フィッシュ、ヘミグラムス・コウドビィタタス(コード
    ビタタス)、ヘミグラムス・ウニリネアタス、ヘミグラムス・オセ
    リファ

   卵生種
    最も高価な種は、エンゼルフィッシュの若親40円以上です。
    パンチャックス・チャペリ、パール・ダニオ、バルブス・ティクト、
    パラダイス・フィッシュ

    ヘミグラムス・コウドビィタタス(コードビタタス)、ヘミグラムス・

    ウニリネアタス、ヘミグラムス・オセリファ

    ベッター・スプレンデンス(ベタ)、ベッター・キャンボイデア(カ

    ンボジア)、ベッター・ルブラ、ドワーフ・グーラミ(グラミー)

    チャンナ・ファッシアタ、カーポーテ

    ダニオ・アナルプンクタタス、ダニオ・マラバリクス、ラスボラ・

    ヘテロモルファ、ラスボラ・ネーリゲリエンシス、ラスボラ・エレ
    ガンス

    クライミング・パーチ、クロッキング・グーラミ(クローキング)、

    クテノブリコン・スピラリス、マウスブリダー・フレーム・フィッ
    シュ

    エンゼル・フィッシュ、エキデンス・ポルタルグレンシス、ティラ
    ピア・ニロテイカ(ニロチカ)、アカラ・タイエリ、ジュエル・フィッ
    シュ、

    ゼブラ・ダニオ、スポッテッド・グーラミ

 写真 千疋屋の熱帯魚の陳列場 2葉
     熱帯魚の飼育に必要な器具類 5葉

---
西暦1933年=昭和8年
関連書籍

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2017年4月13日 (木)

「實際園藝」特集 熱帶魚の飼ひ方 誠文堂 昭和8年 その4

アクアリウム趣味の歴史 侯爵 松平康昌 P.107~
 東洋に於ける觀賞魚の飼育
 西洋に於ける魚類の研究
 其の後のアクアリウムの發達
  アクアリウムの古書の話
  ---メモ---
   扨=さて、さす
   宛然=エンゼン。そっくりそのままであるさま。
           さながら,あたかも…のごとし

 写真、松平邸の熱帯魚飼育室
    スリースポット・グラミー
    ティラピア・アニロティス

趣味品としての熱帶魚 齋藤省三 P.110~
 熱帶魚を飼ひ初めた動機
  ・・・豫てから昵懇の間柄であった横濱の鈴木氏から、熱帶魚
  少々を譲り受け、・・・今から二三年も前のことである。

 熱帶魚の面白いところ
 金魚などの比ではない
  ・・・日常身邊におくことが出來るので、自然見る機會が多くな
  る。・・・

 趣味本位の飼ひ方
  温室、容器、魚の数、繁殖の話

 研究は自由に出來る
  洋書の話
   Goldfish Varieties and Tropical Aquarium Fishes
   The Modern Aquarium
   The Home Aquarium Show to Care for it
   The Fresh Water Aquarium and its Inhabititants
   The Amateur Aqarist
   Vivarium and Aquarium Keeping for Amateurs
   Fresh Water Aquaria Their Construction Arrangement
   The Book of Aquaria
   Fresh Water Aquaria

   以下雑誌
   The Aquarium Review  
   Home Aquarium Bulletin
   Aquarium Life

 趣味の段階

 写真 米国の養殖室
    魚の発送

---
西暦1933年=昭和8年
関連書籍

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2017年4月 8日 (土)

「實際園藝」特集 熱帶魚の飼ひ方 誠文堂 昭和8年 その3

熱帶魚の簡單な飼ひ方 鷹司信敬 P.101~
 小規模でも必ず飼へる
   ・・・熱帶魚の場合では、何程美しく面白い形のものでも、大き
  くなる性質のものは、飼わないするか・・・

 初心者向の熱帶魚の種類
  以下の種の解説
   1、フレーム・フィッシュ
     写真掲載
   2、ラスボラ・ヘテロモルファ
     写真掲載
   3、ゼブラ・ダニオ
   4、アナリプンク・タトウス
     ダニオの仲間らしい

   5、パンチャクス・チャペリー ※パンチャックス・チャッペリー
     精巧なイラスト
   6、ムーン・フィッシュ
     写真掲載

   7、ソード・テール
     写真掲載

   8、グッピー
     イラスト掲載

   9、ブラック・モーリー
  10、デルモゲニー
  11、ヘタルブラ ※ベタ・ルブラ
  12、ベタ・カンボジア
     写真掲載
  13、ドワーフ・グラミー
     写真掲載
  14、クローキング・グラミー
     イラスト掲載
  15、マウス・ブリーダー
     写真掲載

 飼い方の要點
  容器
  水と水草
  餌と保温
  魚の取り扱い
  病氣と手當

---
西暦1933年=昭和8年
関連書籍

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2017年4月 6日 (木)

「實際園藝」特集 熱帶魚の飼ひ方 誠文堂 昭和8年 その2

口絵
 14種の白黒写真を掲載
  ここにもブラック・バンデデット・サンフィッシュが掲載されていま
 すが、昭和40以前の飼育書によく出ています。長らく熱帯魚を趣
 味としていますが、実物は見たことがありません。

---ここから本文---

熱帶魚漫筆 廣瀬巨海 P.97~
 熱帯魚の伝来に近い話
   ・・・實は今から二十年以前かと思ふ。上野に開かれた、多分
  東京府の物産共進會であったと思ふが、一個のアクアリウムに、
 多くのレッド・スネールを入れたのが、深川の金魚商で有名な、
 山吉五郎商店
の出品物として出してあった・・・當時米國で唯一の
 熱帶魚の雜誌で・・・「アクアチック・ライフ」が一、二冊置いてあっ
 た。

 ・・・それらの出品物は、・・・桑港の日本金魚商會村田耕氏が、
 ・・・二、三の熱帶魚、胎生のソード・テイル等を持參して來ら
 れ、秋山氏外一、二の金魚商に託され・・・秋山方でも温室を
 作って、冬期を過 さうとしたが、温度不足で、死んで了つたと
 かの事であった。・・・

   ・・・早速二、三種送って貰うことになり、・・・横濱の金魚屋さん
 は金魚と同様と心得金魚池の冷水を補給したので、・・・全滅して
 仕舞った。・・・

   ・・・ムーンの赤と黒とが、雄と雌と來たためそれを組合せて、
 「サラサ」が出來たやうな思わざる結果があった。又ポエシリア・ピ
 タタス
が雄ばかり數尾來たので、グッピーの雌を入れたが、出來
 た仔はグッピーであったが、此の系統は少し小型で、特に色彩が
 美しいのは、何のためかと思っている。

   ・・・その山草の趣味者の一人に、今横濱で熱帶魚商の第一人
 と稱されている鈴木吉五郎君が、未だ學生で來られてた。

   ・・・現在熱帶魚の愛好者の或者の如く、園丁を使って世話をせ
 しめ、一日一回位見廻る式の人が多いが
、それでは一向熱帶魚の
 面白さが判る筈がない。・・・勿論大趣味者が大温室中に養ふに文
 句がある理由はないが、強ひて高價を保たして、ブルジョアの獨占
 物
とするは・・・

---
西暦1933年=昭和8年
関連書籍

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2017年4月 1日 (土)

「實際園藝」特集 熱帶魚の飼ひ方 誠文堂 昭和8年

「實際園藝」特集 熱帶魚の飼ひ方 誠文堂 昭和8年8月1日 本號に限り定價八十錢(郵税 二錢五厘)
   昭和8年8月號 第15巻 第3號  ※実際園芸 熱帯魚

 園芸雑誌ながら、総ページ224に対し、特集としての熱帯魚には79ページを割り当てていて、かなり読み応えがあります。

 執筆陣は、この当時熱帯魚飼育が高貴な趣味であったため、鷹司、松平、池田といった貴族階級の人たちです。

 鷹司信敬氏はこの前年に、「熱帯魚」昭和7年 西ヶ原刊行会を執筆しています。

 因みに上記著書より2ヶ月まえには、白木正光氏が日本で初めてとして「金魚と熱帯魚の飼い方」  厚生閣書店版 昭和7年を著しています。

 また、鈴木吉五郎氏は、「熱帯魚」飼い方の手引き 雨宮育作監修 誠文堂新光社 農耕と園芸編集部 昭和29年の執筆陣の一人です。

 この雑誌の執筆陣に白木正光氏が加わっていないのは、推測ですが白木氏が時事新報社の社員であり、誠文堂と同じマスコミ界の人間であったことに関係があるように思います。

 廣瀬巨海氏が執筆した「熱帶魚漫筆」は熱帯魚飼育黎明期の話で、この雑誌が昭和8年発行なので文中の20年前は大正3、4年の熱帯魚輸入の話となり、貴重な熱帯魚史です。

 古書界でこの雑誌自体は見かけますが、この号を探すのは大変です。手元のものは京都市の古書店からの入手です。

 書籍と違い雑誌は粗雑に扱われるため、古いものを探すのは大変です。この雑誌を状態能く保管していた方に感謝です。

表紙
 千疋屋の熱帯魚の陳列場の写実的な絵。

目次 ※特集の箇所だけ書いておきます。
 熱帶魚漫筆 廣瀬巨海
 熱帶魚の簡單な飼ひ方 鷹司信敬
 アクアリウム趣味の歴史 侯爵 松平康昌
 趣味品としての熱帶魚 齋藤省三
 熱帶魚飼育の手引き 銀座千疋屋 齋藤義政
 熱帶魚飼育の急所 春及園主 鈴木吉五郎
 熱帶魚の種類と習性 鈴木吉五郎
 日本で始めて成功した エンゼルの孵化法 侯爵 松平康昌
 鬪魚の種類と飼ひ方 理學士 筒井嘉隆
 熱帶魚の習性と蕃殖法 松平康邦
 熱帶魚の飼養と管理の仕方 松平康龜
 胎生種の種類と蕃殖法 侯爵 池田宣政
 アクアリウムに用ふる水生植物に就いて 吉井千代田
 熱帶魚の病害蟲と其の手當法 上野動物園 木村四郎

---
西暦1933年=昭和8年
関連書籍

---メモ--- wikiより
鷹司信敬は鷹司信輔公爵の子 公家系
松平康邦と松平康龜(やすひさ)は松平康荘(やすたか)侯爵の子
                                  武家系
華族は世襲制の公侯伯子男の五等爵
             公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

ブログ村

  • にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
無料ブログはココログ