« 「びわ湖の魚と漁具・漁法」 滋賀県立琵琶湖文化館 昭和59年 | トップページ | 「びわ湖の魚と漁具・漁法」 滋賀県立琵琶湖文化館 昭和59年 その3 »

2016年10月22日 (土)

「びわ湖の魚と漁具・漁法」 滋賀県立琵琶湖文化館 昭和59年 その2

表紙
 えり漁

特別展「びわ湖の魚と漁具・漁法」開催にあたって
  ・・・近年の高度に発達した機械文明と社会情勢の変化は、び
 わ湖をとりまく環境とこうした伝統的な漁具・漁法を著しく変貌さ
 せつつあります。・・・先人の築きあげてきた文化遺産とも言うべ
 き漁具・漁法をふり返って・・・
    1984年7月15日 滋賀県立琵琶湖文化館

口絵
 カラー写真4葉、漁法と魚の写真

---ここから本文---

びわ湖の魚と漁業 P.1~
 びわ湖の魚
  種類数・固有種の多い理由を歴史と自然環境で説明

 びわ湖の魚と漁業
  漁獲上特に重要な魚11種の漁獲量と漁獲高の表を掲載
  15種の季節別漁法の一覧表を掲載
  えり・梁の分布図を掲載

春の漁具と漁法 P.4~
 漁法別対象魚一覧表を掲載

 追いさで漁
  コアユが対象
  追い棒の構造、編成人員、オイコ(追い子)の役割、日光の
  方向の話

 えり漁 ※本文は えり=魚+入
  細目エリと荒目えりの話

  最近のエリ
   以下の解説
   カワエリ(河エリ)、ヌマエリ(沼エリ)
   アミエリ(網エリ)
   オトシアミ(落網)

  囲み記事
   びわ湖のコアユ
   湖産稚アユ(アユ苗)

 簗漁
  ノボリヤナとクダリヤナがあるが主流派ノボリヤナ
  漁獲魚種と漁期の一覧表を掲載
  エリに使う竹は浮く上がらないよう節が抜かれる

  カットリヤナ
   ・・・魚は流れの多い方へ向かってさかのぼる習性がありま
   すから・・・
   「掻き取り口」が語源
   アユののぼる風向と時間帯を解説
   イキミズとシニミズの説明
   知内川のカットリヤナ
   石田川のカットリヤナ

  ヨツデヤナ(四ツ出簗)
   姉川独自の特殊な漁法
   別名はセキヨツデ(堰四ツ出)、アジ、ヨツヤナ、イチクチ、
   シモアジ、シモヤナ
   漁法説明

  アンドヤナ(行燈簗)
   別名はチョウチンヤナ(提灯簗)
   漁法説明

  囲み記事
   びわ湖のウグイ
    他所との吻の形状の差違を解説
   姉川のドンベイ
    価格なども記述

 四ツ出網漁
  大きさを記述
  姉川ではヨツモチ(四ツ持)、安曇川ではホウチョウ(方張)
  姉川と安曇川での操業の違いを解説

 筌・モンドリ漁
  筌とモンドリの違いを解説
  1.フナタツベ
   対象魚を記載
   向きを含めた設置法

  2.モロコウエ
   セリモロコのこと
   大きさ、習性を利用した設置法を記述
   特別採捕許可による漁

  3.フナモジ
   対象魚種、流向に対する設置方向、大きさなどの話

  4.ドジョウウエ(ドジョウモジ)
   産卵前後での設置向きの相違の話

  5.コザカナモジ
   設置法の話

  6.モンドリ
   設置方向などの話

  7.改良モンドリなど
   越前海岸で使用されているもの

 小糸網漁
  刺網のこと
  ジバエ又はジカバエ、チュウヅリ(中吊り)、ウキヅリ(浮き吊り)
  の解説
  フツウコイト(普通小糸)とナガコイト(長小糸)の解説

  1.アユゴイト
   別名ヒウオゴイト ヒウオ=アユの幼魚
   操業形態ではアサバエ

  2.スゴゴイト
   対象魚記載
   ゼゼラの方言ドス

  3.イオゴイト
   イオ=ニゴロブナ

  囲み記事
   スゴモロコの話
    方言 スゴモロコはゴンボースゴ、デメモロコはヒラスゴ
        オタフクスゴ

 その他の漁法
  トアミ(投網)
  オオギ 伏せ籠
  オチウケ(落受)
  オシアミ(押し網)

---
昭和59年=1984

地域で発刊された淡水魚の本

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

« 「びわ湖の魚と漁具・漁法」 滋賀県立琵琶湖文化館 昭和59年 | トップページ | 「びわ湖の魚と漁具・漁法」 滋賀県立琵琶湖文化館 昭和59年 その3 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 「びわ湖の魚と漁具・漁法」 滋賀県立琵琶湖文化館 昭和59年 | トップページ | 「びわ湖の魚と漁具・漁法」 滋賀県立琵琶湖文化館 昭和59年 その3 »

ブログ村

  • にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
無料ブログはココログ