« 「びわ湖の魚と漁具・漁法」 滋賀県立琵琶湖文化館 昭和59年 その2 | トップページ | 「びわ湖の魚と漁具・漁法」 滋賀県立琵琶湖文化館 昭和59年 その4 »

2016年10月26日 (水)

「びわ湖の魚と漁具・漁法」 滋賀県立琵琶湖文化館 昭和59年 その3

夏の漁具と漁法 P.24~
 夏のびわ湖の魚の生態
  水深と水温の話
  表水層、深水層、水温躍層
  ・・・冬期には・・・8度前後の単一な分布になります。・・・

 沖すくい漁
  オキスクイ、アユの沖掬漁
  菅浦の漁師 磯崎又助が起源
  ・・・びわ湖でのアユは・・・水面が黒く盛り上がって見えるほど
  の群れを作ることがあります。そういった状態を漁師はマキと
  呼びますが・・・
  通称ガッチャン、ガチャンコ

  囲み記事
   台湾に渡ったアユの話

 地曳網漁 ジビキアミ
  オオアミとコアミがある、大きさを表記
  シオミ(潮見)の話
   ・・・びわ湖は海ではありませんが、シオ(潮;潮流)がありま
   す。・・・
   ソコシオ、ナカシ、カワシオの話
   方法を解説
   ノボリジオ、クダリジオ、ヨセジオ、デジオの話

  船団の解説
  囲み記事
   ホンモロコの話

 筌・タツベ漁
  コイタツベ
   大きさ、構造、設置法の話

  ウナギウエ(ウナギモジ)
   大きさ、えさの話

  エビタツベ
   スジエビとテナガエビ用がある
   設置法

  ゴリモジ
   行われる地域、設置法、対象魚種を記述

  ギンギモジ(ギギモジ)
   行われた地域記述

  タケヅツ(竹筒)
   対象魚記述
   エサを入れる エガサ、エサバエ、エヅツ
   エサを入れない ステバエ、ステヅツ、ネヅツ

  囲み記事
   ウナギの話

 その他の筌漁
  ハチヅケ
   食器を利用した漁法

  カナギウエ
   カナギモロコ(モツゴ)を獲っていた

 延縄漁
  ハリコ、ハエナワ(延縄)、ナガシバリ
   規模など紹介

  ギギ釣り
   アガリギギオチギギの区別
   ・・・餌はタイドウという大きなミミズを・・・

 小糸網漁
  ナガゴイト(長小糸)
   普通小糸との違い
   モロコ小糸、イオ小糸、マス小糸、フナ小糸がある
   長コイトの延え方

  マスナガコイト
   大きさ、設置法など

  ナゲアミ(投刺網)
   オイカワ用はハヨ網

  ハヨゴイト
   暗くなってから行う

  ハスゴイト
   別名はタタキゴイト
   ハス漁

  モロコゴイト
   ホンモロコ漁

  囲み記事
   ビワマスの話

 沖曳網漁 ちゅうびき
  ゴリビキ網
   底引曳網
   ・・・獲れたゴリは通称ウロリと呼ばれ・・・
  囲み記事
   ゴリ(ヨシノボリ)の話  

 葭巻網漁 よしまき
  ・・・ヨシ原の中に隠れた魚を網で取り囲み・・・
  ・・・獲れる魚の70~80%はワタカで・・・
  ・・・コイやワタカはあっさりとツボに入るのですが、フナは水が
  濁ると動かなくなる
ので手づかみか手網ですくいます。

 簗漁
  アミヤナ
   ・・・竹簀の代わりに網を使っています。・・・
   別名はハリアミ(張網)、マチアミ(待網)
   ・・・夏はハス、秋にはアメノウオが・・・

 その他の漁法
  ゴリズ
   和邇川(わに)で行われる
   ・・・ゴリは真夏の日差しの強い午前10時から午後3時ごろに
   よく上がってくるので・・・

  ハリ(ウナギ釣り)
   遊漁的におこなわれる。

  ヤドカ(さや網の一種)
   昭和初期に禁止

  ハスツリ(ナガシバリ)
   遊漁的漁法、エサは薄いビニール

  オサバエ
   ・・・一種の置き鉤でナマズだけが獲れます。・・・

  ヤス漁(突漁)
   地域による先端の違い、ウナギとナマズの推進の違いの話

  囲み記事
   ビワコオオナマズの話

---
昭和59年=1984

地域で発刊された淡水魚の本

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

« 「びわ湖の魚と漁具・漁法」 滋賀県立琵琶湖文化館 昭和59年 その2 | トップページ | 「びわ湖の魚と漁具・漁法」 滋賀県立琵琶湖文化館 昭和59年 その4 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「びわ湖の魚と漁具・漁法」 滋賀県立琵琶湖文化館 昭和59年 その2 | トップページ | 「びわ湖の魚と漁具・漁法」 滋賀県立琵琶湖文化館 昭和59年 その4 »

ブログ村

  • にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
無料ブログはココログ