« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

2015年12月30日 (水)

「金魚の栞」 水産廳漁業調整第二課編 中央水産增殖協會 昭和25年 その3

第3章 金魚の遺傳性 ※遺伝
  ・・・研究は古くは多くの飼育家の手で行われ、それぞれの秘傳と
 されたものでありますが、京都大學の松井佳一博士によって學術
 的な裏附けを・・・

 ○眼の遺傳性
  普通目性、出目性の配合の話
 ○鱗の遺傳性
  普通鱗性、透明鱗性、モザイック鱗性、網透明鱗性の配合の話

第4章 金魚の生態(習性竝外圍との關係) ※竝=並び
 習性
  食性
  壽命 ※寿命

 外圍との關係 ※外囲
  體温 ※体温
   Rogers & Lewisの報告を記述

  水温 ※温の右上は口の中にバツ

  溶存酸素

第5章 金魚の簡單な飼い方
 水、水換え、尾数、餌、日光、藻類(ここではコケ)についての話

第6章 金魚の疾病について
 凍傷病、氣鰾病、氣胞病、ソブ、鰓腐れ病、松皮病、白點病、
 白雲病、虱について説明

第7章 金魚養殖業の現況
 昭和16年、19年の孵化場数、孵化数を記載
 昭和19年の縣別孵化場数、孵化数を記載

第8章 輸出面から見た金魚とその輸出振興について
 昭和13年から24年までの国内と輸出の尾数と金額を記載
 輸出先の国名毎の尾数と金額を記載
 品種別の金額(弗・ドル)を記載

 金魚輸出の隘路と對策
  琉金1000尾についての桶代、舟積迄送賃、回槽店支拂、
  チューメンス心附などをドルで標記
  歩止まり数値
  輸送方法改善について3点記述
   桶、麻酔、日本船(戦後は認められなかったようです。)

 ---メモ---
  留日=りゅうにち=滞在 外国人が日本にとどまること

参考文献
 13の書籍を記述

裏表紙
 全國主要金魚・色鯉業者名簿
  東京都淡水魚養殖業協同組合員
   16名は住所まで記載、16名は氏名のみで、この中に吉田松樹
   堀口米藏、秋山吉五郎の名が見えます。

  その他東京では廣海貫一、また弥富町、郡山町、古志郡東山村
  の養殖者の名が記載されています。

以上でこの冊子の紹介は終りです。

---
日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2015年12月26日 (土)

「金魚の栞」 水産廳漁業調整第二課編 中央水産增殖協會 昭和25年 その2

表紙
  たぶんオランダシシガシラだと思います。赤の彩色で、緑の
 冊子名、発行元との対比が美しいです。

はしがき
  凡そ、魚と名のつくものゝ中で、金魚ほど、柔かい自然の美を感
 じさせるものは、先ずないでせう。
  ・・・戦前はその輸出も仲々盛んでした。戦後も・・・芳しくありませ
 んが、なんとかして、もり立てたいものと思います。
  今回の展示會も、そこにねらいがある譯ですが、本書は、金魚
 に關する知識普及の意味から、その概略を取纏めたもので、何か
 の参考にもなれば幸いと存じます。

   昭和二十五年六月二十日   漁業調整第二課淡水增殖係

第1章 金魚の由來
 1.金魚の日本への渡來とその飼育史
  白鳳年間の634年から昭和4年1929年までの出来事を記述
  佐藤三右衛門、大鮫卯平、水野慶藏(蔵)、秋山吉五郎、蓑作
  博士、加藤金二の名が出ています。
  ---メモ---
  貴紳=身分と名声のある男子

 2.金魚の祖先
  (1)尾鰭、臀鰭の變化竝に遺傳現象
  (2)金魚、鮒に於ける退色現象
  金魚の系統図を掲載

第2章 金魚の品種とその良否鑑別
 16品種の特徴を以下の区分けで解説
  種別、體形(体)、尾の形、背鰭、頭の形、色彩、その他

 ○形態の良否標準
  體、鰭、尾鰭について記述

 ○色彩の品位
  口、體、鰭の上品、中品、下品の説明

 展覧會(会)險(検)査基準表(三才魚)を掲載
  6種の輸出金魚の点数表 以下の項目の配分点が書かれ
  ている。
  容姿、尾鰭、背鰭、臀鰭、他鰭、色彩、眼で合計100点

---
日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2015年12月23日 (水)

「金魚の栞」 水産廳漁業調整第二課編 中央水産增殖協會 昭和25年

「金魚の栞」 水産廳漁業調整第二課編 中央水産增殖協會 昭和25年7月1日發行 菊判(A5判) P.13 非賣品

 本書は本ではなく頒布用の冊子です。「はしがき」にも書かれているように、発行の意味は戦争により中断された金魚輸出の復興です。

 本の造りは戦後の物資不足のためか、わら半紙状でホチキス止めの製本で、印刷が緑色というのが変わっています。

 裏表紙の養殖者一覧は資料としても貴重だと思います。

 本書は非売品の冊子であるため、古書界には出てこない一冊です。手元の書は金沢市の古書店からの入手です。

【構成】
表紙
はしがき
目次
 第1章 金魚の由來
  1.金魚の日本への渡來とその飼育史
  2.金魚の祖先

 第2章 金魚の品種とその良否鑑別
 第3章 金魚の遺傳性
 第4章 金魚の生態(習性竝外圍との關係)
 第5章 金魚の簡單な飼い方
 第6章 金魚の疾病について
 第7章 金魚養殖業の現況
 第8章 輸出面から見た金魚とその輸出振興について

参考文献
奥付
裏表紙
 全國主要金魚・色鯉業者名簿

---メモ---
西暦1950年=昭和25年

中央水産増殖協会
廳=庁 チョウ、テイ、つかさ
竝=ヘイ、ビョウ、なみ、ならべ
圍=囲

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2015年12月19日 (土)

「霞ヶ浦における魚類図並目録解説」第十一輯 高橋庄一 土浦市立郷土資料館 昭和51年 その4

魚類図版 P.42~
 各種の学名、地方名、イラストを各ページ5~6種掲載、イラスト
 は本文と同じです。
 本文で欠番であった27は、ここではクルメサヨリとなっています。
 ここでは、よく目にする以外の地方名を記述しておきます。

 1 スナヤツメ
  かげやつめ(新潟)、ぎなやつめ、ぎな、ぎなけ(長野)
  すなくぐり(富山)

 4 アユ
  ひうお(琵琶湖幼期)、あいなご(石川、広島、和歌山)
  あいのよ(秋田)、しらおい(熊本、富山)、えのよ(山形)

 7 メダカ
  ぎんめ(群馬)、あかはす、あかめ(大阪)、あさび、あさみ(秋田)
  あびらこ(高知)、あぶらめ(岐阜、福島、宮崎)、いささ(石川)
  きす(長野、山梨、愛知、岐阜)、うきんご(岡山)
  うるめ(青森、秋田、山形、新潟、石川)
  かんこ(岡山、広島、愛媛)
  こめん(静岡、福井、岐阜、大阪、奈良、三重、和歌山、滋賀、
  兵庫)
  たかめ(大分、鹿児島)、はりこ(岐阜、石川、和歌山、高知)
  みみんじゃこ(福井、富山、兵庫、石川、岡山、徳島、香川
  愛媛)

 8 ナマズ
  ちんころ(東京近郊)、へっこ(静岡)

 9 ギバチ
  きうはち(茨城)、ぎきょお(群馬)、ぎゅうた(群馬)
  あかばち(千葉)、げばち(東京)

 10 タナゴ
  わつさ、しらた(群馬)、にがた(新潟)

 11 バラタナゴ ぼて(琵琶湖)

 12 ゼニタナゴ
  やすめり(群馬)、びた、にがびた(千葉)、きんたい(秋田)
  にがた、にがぶな(千葉)、よこたびら(岩手)

 13 ヤリタナゴ
  しらた(東京)、にがた、やなぎ(千葉)、しろたな(栃木)

 14 カマツカ
  だんぎりぼ(滋賀)、あさがらえつしゅう(徳島)、いちぶせ(千葉)
  かなくじり(京都)、かますか(大分)、かわはぜ(福島)
  ぎす(長野、埼玉)、じむぐり(長野)、すなくじ(福島)
  どぶろく(徳島)

 15 キタノカマツカ たいりくすなむぐり

 16 ヒガイ
  ほやる(岡山)、あかぬむぎはえ(愛知)、ほそめ(福井)

 17 モツゴ
  こしもろこ(琵琶湖)、やなぎほや(群馬)
  やなぎもろこ、ほそもろこ(岐阜)、せぐろ(新潟)
  もろこし(石川)、やなぎた、やなぎぶな(千葉)

 18 ウグイ
  いだ(四国、九州)、あいそ、さご(栃木、群馬)、おあがい(岩手)
  ゆごい、よごい、ゆだい(富山)、ゆだ(山口、京都、新潟)

 19 オイカワ
  こらはえ(琵琶湖)、いかたばい(岐阜)、じんけん(長野)
  あかじ(奈良)、あかまつ、せばえ(広島、岡山)
  いかり、やんから(栃木)

 20 フナ
  がんそ(琵琶湖)、かたさい(大阪)、ぎんこ(栃木)
  たいお(福岡)

 21 ゲンゴロウブナ
  たにはら、はちお

 22 コイ
  あかくち、なさご、なんざ(静岡)、さらさ(長野)、はせり(岡山)
  なめり(熊本)

 24 ドジョウ
  おどりこ(東京)、じゃこ(京都)、ぬまぬすと(長野)
  がまうなぎ(石川)、かつたい、ごろうししょう(静岡)
  どしくじ、どじくた、どんき(静岡)

 26 ウナギ
  げえた、さじ(東京)、そめ、まうお(岡山)、かみなげ(和歌山)
  かよお、くわん、よつこ(千葉)

 31 ヨシノボリ
  あねさまごり、つゆごり(石川)、いしぶし、うろこ(琵琶湖)
  よな、すいつき(長野)、いしなしご(岡山)、ぐず(富山)
  しまびす、しまびしが、ろれこ(岐阜)、ずんこう、ぼち(静岡)

 34 ビリンコ
  ながはらい(群馬、埼玉)

 35 ウキゴリ
  すなぐず、がんか、ぐずか(新潟)、いしご(福岡)
  やなぎつぱ(石川)

 36 チチブ
  いもごり、だんくろ(石川)、おきのごも(鹿児島)
  とちこ(和歌山)、ぶときん(静岡)

 37 カジカ
  ふぐ、あせこ(琵琶湖)、かぶ(岐阜)

 48 イバラトミヨ
  がんがり(東北地方)

 50 ニゴイ
  さい、セータッポ、さいころ(東京)、まじか(彦根)
  あらめごい(長野)、いす(千葉)、かわざい(福島)
  みご(新潟)

 51 ズナガニゴイ うきがも

 52 ワタカ ごおない、うまうお(奈良)

 56 ツチフキ どうもろこ(大阪)、うきご(岡山)

 57 タモロコ かきばや(静岡)

 60 カワアナゴ
  いしもち(高知市外五台山)、ぱん(岐阜市)
  あぶらどんこ(岐阜県安八郡墨俣村)
  たがね、はうしぬすっと(和歌山県那珂郡岩手町)
  かわぐえ(和歌山県西牟婁郡田辺)

魚名索引
 アイウエオ順で解説ページと図版ページが引けます。

発行記録
 第1集から11集までの発行年月日、発行元などを記載

以上でこの本の紹介は終りです。

---
地域で発刊された淡水魚の本

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2015年12月12日 (土)

「霞ヶ浦における魚類図並目録解説」第十一輯 高橋庄一 土浦市立郷土資料館 昭和51年 その3

 23 ソウギョ(草魚) Ctenopharyngodon idellus
  2度の放流年とその時の全長を記述
  繁殖、漁獲の話
  食材の話

 24 ドチョウ(泥鰌) Misgurnus anguillicandatus ※ドジョウ
 25 アカドチョウ(赤泥鰌)
  生息条件からの名の言われ

 26 ウナギ(鰻) Ayguilla gaponica
 27 抜け 目次にはない   ※後述
 28 マボラ(鰡) Magil cephalus

 29 カムルチー(雷魚) Ophicephalus argus
  北浦に侵入した年代を記述
  顎口類(寄生虫)の話

 30 チョウセンブナ(朝鮮鮒) Macropodus chinensis
  土浦付近で初見された年代を記載

 31 ヨシノボリ Gobius similis
  土浦地区ではトラゴロ

 32 アシシロハゼ(足白鯊魚) Acanthogobius lactipes
 33 マハゼ(真鯊魚) Acanthogobius flavimxanus

 34 ビリンゴ(微倫吾) Chaenogobius annularis
  ハラジロとも云う

 35 ウキゴリ(浮吾里) Chaenogobius arottaenia

 36 チチブ(知々武) Tridentiger obscurus
  土浦地方でゴロ

 37 スズキ Lateolabra japonicus
 38~43 後述
 44 ギンガメアジ Cararx sexfaciatus
 45 ヌマガレイ Platichthy stellatus

 46 カジカ(社父魚) 学名記載なし
  該浦未発見

 47 イトヨ(糸魚)Ggasterosteus aculeatus
  島根県簸川郡丈社 ではハリタテ、浜田ではタアジ
  漁獲された場所を記載
  ---メモ---
   簸=ハ、ひ
   簸川=ヒカワ

 48 イバラトミヨ(茨富魚) Pungitius pungitis
 49 ヤガタイサキ Therapon jaribua
 50 ニゴイ(似鯉) Hemibarbus barbus

 51 ズナガニゴイ(頭長似鯉) Hemibarbus barbus
  ※ニゴイと学名が同じ記述です

 52 ワタカ(黄錮魚)
  ---メモ---
   錮=コク、ふさぐ

 53 ハクレン Hypophthalmichthys molitrix

 54 クサフグ(草河豚) Fugu niphobles
 55 ハコフグ(箱河豚) Ostracion tuberculatus

 56 ツチフキ Abbottina rivularis
 57 タモロコ Guahtopogon alongatus
 58 ハス Opsariichtys uncirostris
  霞ヶ浦への移植年記述

 59 アオウオ Mylopharyngodon piceus
  移植放流年を記述
  満州名は青根魚、中国地方で青魚(魚完)、黒(魚完)
  ---メモ---
   魚扁に完=あめの

 60 カワアナゴ Eleotris pisonis

 61 カガミゴイ(鏡鯉) Cyprinus carpio or Commonncarpio
                            or Mirron carpio
 62 クロダイ Myliomacephalus
 63 サヨリ(細魚) Hemiramphus sajori

 38 サワガニ Potomon(Geothelphusa) dehaani
 39 アメリカザリガニ Cambarus clarkii
  初見、繁殖確認された年、経緯を記述

 40 スジエビ Leander paucidens
 41 テナガエビ Palaenion nipponensis
 42 ヒメヌマエビ 学名記載なし

 43 イシガイ Cristaria plicata spatiosa

参考文献 P.38
 8冊 著者名、書籍名を記載

参考文献一覧表 P.39
 13冊 西暦、著者名、書籍名を記載

---
地域で発刊された淡水魚の本

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2015年12月 5日 (土)

「霞ヶ浦における魚類図並目録解説」第十一輯 高橋庄一 土浦市立郷土資料館 昭和51年 その2

表紙
 帆曳き漁法の写真

はじめに
 霞ヶ浦に於ける魚類図並甲貝類の目録について
  本稿は淡水の浮遊生物の研究に並行して霞ヶ浦特に高浜入、土
 浦入及び北浦、西浦を中心に漁獲された淡水魚の液漬標本作製
 を行うと同時に・・・・同定して記録したものであるが・・・。

  ・・・該試験場(※茨城県内水面水産試験場のこと)の魚類記録
 数は当時(1950)は58種であり、著者が本稿を草する当時(1952)
 は42種に達していた。・・・

   1976年5月  著者

 ---メモ---
 斯=シ、この、かく
 斯学=しがく。この方面の学問

魚類分類上留意した点と各名称とその測定法
 イラストを掲載し解説

---ここから本文---

霞ヶ浦産淡水魚分類と解説 P.6~
 1 スナヤツメ Larnpetra reissueri or L.planeri
  アンモシイテス ammocotes との違いを解説

 2 コノシロ(魚祭) Chipanodon punctatus
            ※鮗ではなく魚扁に祭り
  四国でドロクイ

 3 サクラマス Ocorhynchus mason
 4 アユ(鮎) Pleoglossus altivelis

 5 ワカサギ Hypomesus alidus
  寄生虫が附着することがある

 6 シラウオ(白魚) Salanx micredon or Slanx microdon
  寄生虫である横川吸虫メタセルカリアの話
  漁獲量の話

 7 メダカ Oryzias latipes
  雌雄の見分け方解説

 8 ナマズ(鯰) Parasilurus asotus
  寿命の話

 9 ギバチ(義蜂) Pseudobagrus aurantiacus
  産卵場所の話

 10 タナゴ(魚+與)
  食用の話

 11 バラタナゴ Rhodeus ocellatus
  湖内への侵入の年代を記述

 12 ゼニタナゴ(銭 魚+與) Pseudoperilampus typns
  東京でベンテンタナゴ、オタフク又はニガブナ
  山形県庄内ではビッチヤタナゴ
  霞ヶ浦の一部方言でカシマタナゴ
  北浦の一部でチョウシタナゴ
  沿岸一帯でカンジキタナゴ

 13 ヤリタナゴ(鎗 魚+與) Acheilognathus intermedice
                          or A.lanceolata
  命名者を記述

 14 カマツカ(鎌柄) Psendogobio esocinns
 15 キタノカマツカ 一名セイヨウカマツカ Gobio gobio
  ズナガニゴゴイの誤認か

 16 ヒガイ(鰉) Sarcochenlichthys variegatus
  霞ヶ浦への2度の放流月日と尾数を記載

 17 モツゴ(持子) Gnathopogon elongatus
  水戸ではヤナギサコ
  新発田ではセグロ
  ヤキとも云う

 18 ウグイ Fribolodon hakonensis
 19 オイカワ(追河) Zaceo plathyus
  死後腐りやすい

 20 フナ Carassius carassius
  銀フナと金フナの強健性試験の話

 21 ゲンゴロウブナ(源五郎鮒) Carassius carassiuscurieri
 22 コイ Cyprinus carpie
  革鯉と鐘鯉

---
地域で発刊された淡水魚の本

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

ブログ村

  • にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
無料ブログはココログ