« 「雑草の博物誌」 水田雑草編 農林水産省農業研究センター 全国農業改良普及協会 平成6年 その2 | トップページ | 「雑草の博物誌」 水田雑草編 農林水産省農業研究センター 全国農業改良普及協会 平成6年 その4 »

2015年11月14日 (土)

「雑草の博物誌」 水田雑草編 農林水産省農業研究センター 全国農業改良普及協会 平成6年 その3

キカシグサ(ミソハギ)
 生理的特性が興味深い
  種子のみにより繁殖
  発芽条件、種子の寿命を記述

 昔はしらみ今は田圃のスベリヒユ
  標準和名の語源の話

ヒルムシロ(ヒルムシロ科)
 典型的な水生雑草
  水面の6~8倍の面積分の葉を繁茂させる。
  上記による害を説明
  鱗茎、エチレンの話

 蛭の棲み家か水面の小判か
  標準和名の語源説明

アオミドロ(ホシミドロ科)
 緑藻類の繁殖が気になる
  アミミドロ、フシマダラの話

 田面に浮かぶオドロの髪
  標準和名の由来、方言名の語源

チョウジタデ(アカバナ科)
 湛水より湿潤条件を好む雑草
  ・・・除草剤で容易に枯殺し得る・・・・、現在では強害草と呼ばれ
  ることはまずない。・・・
  ・・・無酸素の条件では全く発芽せず・・・

 丁子と唐辛子、容姿だけなら一流のスパイス
  標準和名の由来、方言名の語源

クログワイ(カヤツリグサ科)
 最も防除困難な多年生雑草
  塊茎の形成深度の話
  ・・・ダラダラと10月頃まで・・・
  塊茎の寿命の話

 万葉の時代の名を今にも伝えるエグ
  クワイはオモダカ科
  前川文夫博士による標準和名の語源の話
  方言名の語源

表土剥離
 最近”雑草”に仲間入り
  藻類との関係の話

 製鉄のカスから地面の皮や蓋まで多様なイメージ
  現象が起こる仕組み説明
  方言名の語源

アブノメ・オオアブノメ(ゴマノハグサ科)
 なぜか目立たない雑草
  雑草として問題視されない理由を解説

 虻の目玉に見立てた果実の形が共通点
  見立てた部位を解説
  ムッタ=濕地、泥田

ウキクサ・アオウキクサ(ウキクサ科)
 増殖は早い
  区別法を解説
  最近の減少をイネの作期から解説

 花も実も根も揃っていても「根なし草」

ミズガヤツリ(カヤツリグサ科)
 出芽特性は畑雑草に似ている
  出芽温度、酸素要求度、土壌水分
  種内変異の話

 稲株の間に光るオヒカリサン
  方言名の語源
  クグ=スゲ、カヤツリグサの古名

ミゾハコベ(ミゾハコベ科)
 雑草害はどの程度?
  発生が遅い
  湿田、乾田での種子からの発芽の話

 田圃のハコベが普通、田面にへばりつくヒッツキババも
  ハコベの語源解説
  ドンク、ジョウコ=蛙

オモダカ(オモダカ科)
 多肥栽培を好む害草
  塊茎深度、窒素肥料量よる形成の違いの話

 多彩な呼び名 家紋にも登場する人気もの
   標準和名の由来、方言名の語源
  ホド=塊、塊茎
  赤花のオモダカ

---
関連本
「水田の多年生雑草」 草薙得一 全国農村教育協会 昭和51年

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

« 「雑草の博物誌」 水田雑草編 農林水産省農業研究センター 全国農業改良普及協会 平成6年 その2 | トップページ | 「雑草の博物誌」 水田雑草編 農林水産省農業研究センター 全国農業改良普及協会 平成6年 その4 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「雑草の博物誌」 水田雑草編 農林水産省農業研究センター 全国農業改良普及協会 平成6年 その2 | トップページ | 「雑草の博物誌」 水田雑草編 農林水産省農業研究センター 全国農業改良普及協会 平成6年 その4 »

ブログ村

  • にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
無料ブログはココログ