« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月27日 (土)

「川魚 親睨み」 三宅勇三 三瀧社 昭47年

「川魚 親睨み」 三宅勇三 三瀧社 1972年11月8日発行(昭47年) 四六判箱付 P.283 価800円

 本書のタイトルは淡水魚並びに観賞魚に興味を持っている方は気になるところだと思いますが、実際は魚関係の記述は全体の3分の1以下で、期待に応えてくれません。
 タイトルの部分が読みたいのならば、先に紹介した同氏による別著「川魚歳時記」にも掲載されているので、こちらを入手した方がいいと思います。

 古書界ではいつでも入手可能な本で、手元の本は相模原市の古書店から購入しました。

【構成】

表紙
遊紙

目次
 川魚「親睨み」
 野鯉の脈釣り
 地蔵菩薩
 仏足石とその歌
 関東における親鸞の足跡
 川魚百句
 川魚の句鑑賞
 わが庭の野鳥
 酪農の国デンマーク
 白夜の国スウェーデン
 商業捕鯨十年間禁止
 軍神上田定兵曹長のこと
 磔茂左衛門正伝
 伊勢子正直
 奨学会の現状と将来
 奨励会からの便り
 オーストラリア、ニュージーランドの旅
 ホテル・エコー七年の歩み

あとがき

---
関連本
「川魚歳時記」 三宅勇三 三瀧社 1975年3月15日(昭和50年)

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2015年6月17日 (水)

「金魚入門」 桜井良平 西東社 昭和48年 その8

6章 金魚の品評会 ~P.278
 1 品評会はどのように行われているか

  品評会のはじまり
   松井博士調査による最古の会を紹介

  品評会のあらまし
   2ページを使いスナップ写真を掲載 

 2 金魚の愛好会
 3 金魚の審査基準
  二代目石川亀吉の観識についての言葉を記載
  以下について若干解説
  (1)気品
  (2)泳ぎ
  (3)体形
  (4)色彩
  (5)頭部
  (6)背形
  (7)腹形
  (8)尾形
  (9)うろこ 

 4 品評会の楽しみ
  宇野仁松の品評会に対する言葉掲載 

 囲み記事
  品評会のあり方 中村中六 広島大学教授 農学博士
   賞と価格と欲の話を中心に

  金魚愛玩五〇年 桜井福治郎 京都金鱗会副会長

7章 営業としての金魚 ~P.294
 1 日本における金魚の生産
 2 金魚の三大産地
 囲み記事
  大和郡山の金魚  西川吉則 生産者
  愛知県弥富の金魚 内藤元春 生産者
  東京の金魚    石井五一郎
              東京都淡水魚養殖漁業協同組合長 

 3 金魚の輸出
  ・・・明治15年ごろ、横浜の細田清重氏が米国に向けて・・・ 

 囲み記事
  金魚養殖の要点  西田明義 大阪府水産試験場

ふろく ~P.312
 1 全国金魚愛好会一覧
  67団体について以下の内容を記載
   (1)代表者
   (2)創立年次
   (3)会員数
   (4)連絡先
   (5)年間行事
   (6)入会条件
   (7)対象品種 

 2 金魚の書物一覧
  3ページを使い書名、著者名、発刊年、出版社名を記載
  金魚の古書収集に役立ちます 

 3 魚病の治療薬一覧
  26種の薬品名、小売単位、小売価格、備考(※粉末とか
  液体とか)を掲載
  例えば
   硫酸キニーネ 25g 2,000円 白色粉末

以上でこの本の紹介は終りです。

---
日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2015年6月13日 (土)

「金魚入門」 桜井良平 西東社 昭和48年 その7

5章 各種金魚とその特性 ~P.263
 1 金魚の品種について
  (1)品種数
  (2)品種の分化
  (3)品種の分類
   日本種と中国種
   突然変異種と交雑種
   大衆種と高級種

  (4)品種の定義
   代数、出現割合などを記載
  (5)品種特性
   形態的特性
   色彩的特性

  (6)子どもたちに親しまれている品種 

 2 金魚のいろいろとその特性
  34種を紹介、概ね1種1ページで解説しています。

  (1)ワキン(和金)
  (2)ショウナイキンギョ(庄内金魚)について
   解説:五十嵐秀夫 山形県庄内金魚保存会
   振袖金魚とも呼ばれる

  (3)ワトウナイ(和唐内)
  (4)コメット
  (5)シュブンキン(朱文金)

  (6)リュウキン(琉金)
   囲み記事
   東京のリュウキン 堀口篤次
    形態
    色模様

  (7)テツオナガ(鉄尾長)
  (8)キャリコ(キュリコ琉金)
    作出、命名者について記述
  (9)キンランシ(金蘭子)
  (10)マルコ(丸子、卵虫)

  (11)ランチュウ(蘭(魚寿)、金鋳) 
   囲み記事
    ランチュウの今昔 宇野仁松 京都金鱗会会長
     名魚「点授」、「籠釣瓶」、「白鶴」の話
     トキンの話
    ランチュウ    石川秀三郎 ランチュウ宗家
     二代目の白黒写真掲載
     二代目 石川亀吉翁の逸話

  (12)エドニシキ
   交配、作出年、作出者、命名年など

  (13)オオサカランチュウ(大阪ランチュウ、関西ランチュウ)
    最後の飼育者名を記載

  (14)出雲の金魚「ナンキン」 佐藤邦夫
   4ページを使用し著者以外が執筆しています。
   各部の特徴記述
   本国錦の特徴
   宍道観魚会の南京種保存会、南京振興会(岩橋巌 会長)、
   専門店であった湊善次郎氏、大田憶市氏の名が見られます。

  (15)オランダシシガシラ(和蘭獅子頭)
  (16)アズマニシキ(東錦)
  (17)土佐の金魚「トサキン」 矢野忠保
    3ページ使用し、著者以外が執筆しています。

  (18)ヂキン(地金、六鱗、シャチ、孔雀尾) ※ジキン、地錦
   作出の言われ
   品種指定の年

  (19)アカデメキン(赤出目金)
  (20)クロデメキン(黒出目金)
    明治中期に支那金と呼ばれた

  (21)サンシキデメキン(三色出目金)
  (22)チョウテンガン(頂天眼、朝天眼、中国名:望天魚)
   優良形質の出現率を記載
   発現過程を日を追いイラストで解説
   褪色時期と優良について記述

  (23)スイホウガン(水泡眼、中国名:シュイパオイエン 蛤蟆頭魚 
                       読みハマトウユウイ)
   輸入経緯を紹介
   チョウテンガンとの交配の話

  (24)タンチョウ(丹頂、中国名:紅頭魚 読みホントウユウイ)
   背びれのあるものとないものとがある

  (25)マキエラ(反鰓魚、中国名:翻腮魚 読みホンスユウイ)
   スイホウガンから分離できた
   ---メモ---
   腮=サイ、あご、えら

  (26)チャキン(茶金 中国名:紫魚 読みツウユウイ)
   輸入年記載
   ホモ、ヘテロ時の色に関する遺伝の話

  (27)ハナフサ(鼻房、花房、中国名:絨球魚 
                       読みシュウチュウユウイ)
   中国では背びれのあるものもいる
   フサヒゲ、ボタンヒゲの話

  (28)ギンギョ(中国名:銀魚 読みイエンユウイ)

  (29)ハゴロモ(羽衣、中国名:青文魚 読みチンウエンユウイ、
                    藍文魚 読みランウエンユウイ)
   中国での色の違いによる名の使い分けの話

  (30)チンシュリン(真珠鱗、パール、中国名:珍珠鱗魚 
                       読みチュンシュリンユウイ)

  (31)シュウキン(秋錦)
   作出年、命名年を記述
   豊橋の戸田善次郎、岡崎の杉田久五郎兄弟

  (32)ツガルニシキ(津軽錦)
   命名年記載
   戦前の保存者は佐藤伝蔵
   戦後、佐藤良蔵が探したが見つからず。

  (33)ヒロニシキ(弘錦)
   宮本喜三郎による改良

  (34)そのほかの品種
   シュシャワキン(珠砂和金)
    松井佳一博士作

   フサオ(総尾)
    遠州掛川の産

---
日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2015年6月10日 (水)

「金魚入門」 桜井良平 西東社 昭和48年 その6

4章 ふやし方の基本 ~P.216
 1 金魚をふやす楽しみ
 2 金魚の生殖のしくみ
  (1)金魚のメスとオス
   体形、品種特性の発現、成長、膚ざわり、生殖孔の形、
   追い星、精液の排出、追跡行為
   黒い下敷きを利用したオスの判別法を紹介

  (2)性的な成熟
   魚齢、水温の話

  (3)受精のしくみ 

 3 親魚の選び方
  (1)品種の特性
  (2)近親交配の弊害
  (3)異種交配
   コイと金魚とのあいだの雑種

  (4)親魚の一般的な選び方
  (5)雌雄の組み合わせ数 

 4 産卵の準備
  (1)時期の選び方
   産卵適温 受精卵にとってよくない温度を記載
   金魚の発情度
   ミジンコ類の確保の話

  (2)ミジンコ類の養成法
   ミジンコの種類と習性
   ミジンコの養成方法

  (3)産卵池の設定
   産卵池
   魚巣
   用水について 

 5 産卵
  (1)産卵の時間
  (2)産卵の動作
  (3)産卵中の注意
  (4)人工授精の方法と注意
  (5)産卵後の処置
   親移し
    産卵間隔やシーズン中の産卵回数の話など
   魚巣なおし
   水温の調節
   病気と害虫対策
    モムシ被害の多い地域での対策法 

 6 ふ化と稚魚の餌付け
  (1)水温とふ化日数との関係
   松井佳一博士の恒温槽でのデータ掲載
  (2)ふ化
   クッペル氏器官
  (3)浮出 ふしつ
  (4)餌付けとミジンコのふるいわけ
   ふるい目の番手記述 

 7 子魚の成長と育て方
  (1)時期別の成長
   2ページを使い7日目から100日目までのスケール入り写真
   を掲載
  (2)選別の重要性
  (3)選別の基準
   一般的基準
    尾ひれ、背成り、均整、トビとチビ、透明鱗性、白色
   品種別の基準
    ・・・特徴のみに着眼した選別のため性比にアンバランス・・・

  (4)子魚の育て方
   エサの与え方
    ミジンコを与える期間、配合飼料の量を記述

   水替えと選別のしかた
    7、15、22、30日での標準的な選別率を記述
   成長と放養尾数
    1平方あたりの表を掲載
   病気の予防、治療
   そのほかの注意 

 8 金魚の遺伝
  松井佳一博士の研究から
  (1)出目性
   単純劣勢
  (2)モザイック鱗性
   常にヘテロ
  (3)鱗性と体色
  (4)尾ひれ型
  (5)背びれの欠除性
  (6)肉瘤 

 9 品種改良の知識
  (1)品種改良とお国ぶり
  (2)品種改良の方法
   1)交雜と淘汰による方法
    交雜法
     安達喜之氏の「金魚秘訣録」の話を少し記述
     集団淘汰と個体淘汰の話

   2)突然変異の利用による方法
    人為突然変異
  (3)品種の保存 

 囲み記事
  金魚の新しい品種の作り方
            長沢兵次郎 東京都水産試験場水元分場
   ・・・体形は雌、体色には雄という組み合わせで交配
   するとよいでしょう。・・・

---
 日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2015年6月 5日 (金)

「金魚入門」 桜井良平 西東社 昭和48年 その5

 5 庭池飼育のポイント

  (1)庭池の四季
   水温の変化
   日長日照の変化
    ・・・日本中部では冬至の日長は、夏至の日長の67%にしか
    すぎません。・・・
   降水量の変化
   風
   四季の生物

  (2)四季の金魚
   ・・・秋には早くも、けい卵大のりっぱな若魚に育ちます。・・・
   ・・・晩秋・・・水面に浮きあがって、ひなたぼっこをする金魚を
   見かけるのもこのころです。・・・

  (3)世話の仕方
   放養尾数
    一平方メートル当たりの当歳魚と二歳魚の尾数記述
   エサの与え方
    乾燥飼料の体重割合%を記述

   水の替え方
   病気の予防と治療
   夏の日おおい冬の冬囲い

 6 金魚の外敵と駆除法

  以下について対策を含め解説
  (1)獣類
   イタチ、カワネズミ、ネコ
  (2)鳥類
   モズ、カワセミ、ゴイサギ、セキレイ
  (3)は虫類
   ヘビ、カメ
  (4)両棲類
   ウシガエル
  (5)魚類
   ウナギ、ナマズ、ライギョ
  (6)昆虫類
   鞘翅目の昆虫 ※しょうし
    (イ)ゲンゴロウ科
     ゲンゴロウ、ハイイロゲンゴロウ、マルガタゲンゴロウ、
     コシマゲンゴロウ
    (ロ)ガムシ科
     被害はゲンゴロウ以上
     ガムシ、コガムシ
    (ハ)ミズスマシ科
     ミズスマシ、オオミズスマシ

   半翅目の昆虫 ※はんし
    タガメ、タイコウチ、ミズカマキリ、アメンボ、マツモムシ、
    コミズムシ
   トンボ目の昆虫

  (7)その他の外敵
   アメリカザリガニ、クモ

 7 病気の予防と手当て

  予防
  治療

  以下の病気について症状、病原体、治療法、予防法を記述し
  ている。治療法についてはディプテレックス、フォルマリン、
  BHC水溶液、過マンガン酸カリ、キニーネなどの薬品の量ま
  で丁寧に記載している。

  (1)下等な動物の寄生による病気
   以下、病状、病原体、治療法の項目で解説
   イカリムシ病、ウオジラミ病、吸虫病、白点病、サイクロ
   キータ病、白雲病

  (2)下等な植物の寄生による病気
   ミズカビ病(水生菌病)、エラクサレ病、マツカサ病、赤斑病

  (3)生理的な病気
   ガス病、感冒、呼吸障害、外傷、ウキブクロ病、ドロカブリ病、
   腸炎、栄養失調、薬害   

 囲み記事

  金魚の水槽飼育上の理論と飼い方のコツ
                  小谷雅男 京都府水産試験場
   (1)魚体の物理的変化について
    水流の善し悪しの話
   (2)魚体の化学的変化について
   (3)魚体の生理的変化について

  はじめて金魚を飼う人への苦言
               藤本初之助 京都金鱗会常任理事

---
日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2015年6月 2日 (火)

「金魚入門」 桜井良平 西東社 昭和48年 その4

3章 飼い方の基本 ~P.172
 1 金魚の選び方
  (1)飼いやすい品種
  (2)健康な金魚の見わけ方
  (3)その他、選定上の注意
   品質の良いものを選ぶこと
   そろったものを選ぶこと
    品種、大きさ共に
   購入の時期とか魚齢など
   金魚をどこで買えばよいか

  (4)水槽の大きさと飼育尾数
   尾数は少なめに
    60cm水槽での尾数を記述
   金魚の大きさに応じて水槽の大きさを選ぶこと
   水槽を小世界に見たてた槽景の観賞
   金魚の生理から見た水槽と飼育尾数
    ・・・もっとも条件のきびしい夏季に基準をおいて、この時期に
    多少余裕のもてる・・・

  (5)金魚池と飼育尾数
   慣行の金魚池と飼育尾数の標準
    1.0*1.0~1.8*1.8までの5種の池での7cm・9cmの収容
    尾数

   魚の成長と飼育池の大きさ、ならびに尾数
    1.0*1.0池での3cm、5cm、7cm、9cmの収容尾数
   魚の年齢との関係
   品種と池の大きさと尾数
   池の大きさと飼育密度との関係
   水温との関係
    夏季と冬季放養尾数比を記述
   飼い方のちがいとの関係 

 2 水槽や池に金魚を入れるまでの知識と手順
  (1)金魚を選ぶときの注意点
   運搬容器
   酸素の補給
   運搬に適した温度
    適温を記述
   運搬による傷害
   運搬する前はエサをあたえないこと
   産卵期の注意

  (2)水温、水質の調節
   同一温度にすること
   入れるところはあらかじめ準備しておくこと
   用水の調整

  (3)寄生虫などの駆除 

 3 毎日の世話の仕方
  ・・・私たちは金魚のパントマイムから、いまなにを欲しているか
  ・・・・読みとらなければならないのです。
  (1)愛情をもって
  (2)規則正しく
   毎日の世話
   週末の世話
   四季の世話

  (3)エサの与え方
   エサの種類
   エサを与える量と時間回数
    体重比、間隔を記載
   金魚の年齢と健康状態との関係
   飼育の目的とやり方との関係

  (4)水の替え方
   水替えの回数
    季節毎の回数表示

   水温との関係
   光線との関係
   給餌量と飼育密度との関係
   品種との関係
   ろ過装置と注水設備との関係
   臨機応変の処置
   水替えの方法
    朝がいい理由記述
   金魚の取り上げ
    タモの使い方の話

  (5)その他の世話 

 4 水槽飼育のポイント
  (1)調和水槽
   調和水槽とは
   水草と金魚の関係
   水中の平衡状態の持続
   水槽の補助器具との関係
   槽景について

  (2)世話の仕方
   エサの与え方
   水の替え方
   水槽の移動と水槽移し

---
日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

ブログ村

  • にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
無料ブログはココログ