「水生シダは生きる」 白岩卓巳 自費出版 平成12年 その4
3 デンジソウ -絶滅を急ぐのか幸せのクローバー- ~P.138
カラー写真ページ カラー写真 16ページ
3-1 自生地の育ち
3-1.1育つのが困難か
1)栽培すると雨水でよく育つ ※カッコ数字は本文では丸数字
2)自然の中での育ち
分布図を掲載
3-1.2育つところ
1)A自生地
2)D自生地
3-2 体のしくみ
3-2.1葉・茎・根のつくり
1)葉
2)茎
3)根
3-2.2水への適応
浮葉と気中葉のはなし
3-3 種継続のいとなみ
3-3.1稀な胞子嚢果の形成
1)胞子形成
胞子が作られる月日を記述
2)どこに胞子嚢果ができる
3-3.2胞子嚢果のつくり
1)胞子嚢果の殻
2)胞子嚢果内部のつくりと熟し方
3-4 大胞子の受精と育ち
3-4.1自生地での胞子嚢果
1)11月の光景
2)鳥に頼むのか
3-4.2胞子嚢果内部の働き
1)堅い殻とゼラチン状のもの
2)鳥の胃袋を通って初めてか
3-4.3ゼラチンの伸びと発芽
1)文献によると
2)各種の試み
3)湯浅明著「生物学者と四季の花」からの引用掲載
3-4.4デンジソウの発芽
1)著者が行った発芽観察を記述
2)胞子体発生の様子
3)観察から
4)それ以後
5)土ごと移植した鉢の株のもの
3-5 匍匐茎にたよる繁殖
3-5.1冬に枯れる地上葉
3-5.2地中の匍匐茎
・・・先端部は枯れずに生きている。・・・その部分には秋に出た
新しい根が多くついている。・・・
3-5.3先端部の越冬
3-5.5分布地の広がりは ※3-5.4の誤植?
3-6 ナンゴクデンジソウ
3-6.1奄美大島、石垣島の自生地
3-6.2デンジソウとの違い
常緑、葉の裏の毛が多い、胞子嚢果の成熟月
3-6.3M.hirsutaと世界のデンジソウ
胞子嚢果の付き方による分類
1)匍匐茎より下につく
2)葉腋から出た柄につく
3)葉腋より少し上の葉柄から出た柄につく
4)鈴のようにつく
3-7 デンジソウの生き方
1)ダッシュで早く茎をいっきに伸ばす。
胞子嚢果は7~9月までの葉にしかつかない。
2)胞子嚢果の不思議
3)急速に姿を消していくデンジソウ
---
http://aquarium.blogmura.com/ranking.html
日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト
« 「水生シダは生きる」 白岩卓巳 自費出版 平成12年 その3 | トップページ | 「水生シダは生きる」 白岩卓巳 自費出版 平成12年 その5 »
« 「水生シダは生きる」 白岩卓巳 自費出版 平成12年 その3 | トップページ | 「水生シダは生きる」 白岩卓巳 自費出版 平成12年 その5 »
コメント