« 「水生シダは生きる」 白岩卓巳 自費出版 平成12年 その4 | トップページ | 「水生シダは生きる」 白岩卓巳 自費出版 平成12年 その6 »

2015年2月21日 (土)

「水生シダは生きる」 白岩卓巳 自費出版 平成12年 その5

4 ミズニラ -水中の静かな世界に生きるのか- ~P.190
 カラー写真ページ 19ページ
 4-1 生える場所と育ち
  4-1.1どんなところに生えているのだろうか
   熊本大の高宮氏による種の追加

  4-1.2育ちの様子
   1)水中に広げる葉
   2)水上に葉を出す
   3)地上部で葉を広げる

  4-1.3四季と育ち
   ・・・8~9月には胞子嚢果が形成され・・・
   ・・・ミズニラは胞子を気中ではなく、水の中の塊茎に抱きかか
   えるように付けて・・・

 4-2 葉のつくりとはたらき
  4-2.1一枚の葉の観察
   1)観察材料
   2)外部から見た葉の様子
   3)葉内部の様子
    葉の枯れる位置について
   4)気孔について
    ヒメミズニラについても言及

  4-2.2どんどん出る新しい葉

 4-3 育ちと塊茎 -外部形態を中心に-
  4-3.1冬、地中に残る塊茎
  4-3.2塊茎と葉、担根体、根
   1)葉を出す部分
   2)坦根体と根
    ・・・根でも茎でもない、しかもそれらと同等の器官である・・・
  4-3.3 塊茎からの発芽
   1)芽と根
   2)坦根体と根

  4-3.4数年たった塊茎からの発芽
   1)塊茎の分球
     ミズニラ、シナミズニラ、ヒメミズニラの球数を記載。
   2)根の出方と伸び
   3)葉の枚数
   4)葉が枯れた後の窪み
   5)坦根体と塊茎

 4-4 塊茎内部のつくりと坦根体
  4-4.1茎の様子
   1)茎と葉の維管束
   2)塊茎の維管束と坦根体
   3)木部核とミズニラの種

  4-4.2ミズニラの祖先
   1)古生代
   2)中生代三畳紀
   3)白亜紀
   4)Stylites
   5)Isotes humilior F.Muell.exA.Br.

  4-4.3検討する視点
   1)茎の高さと形
   2)茎頂から葉を出す様子
   3)胞子嚢のつき方
   4)ミズニラ、シナミズニラ、姫ミズニラ

 4-5 異形胞子のつく葉
  4-5.1葉と異形胞子
   1)大胞子嚢のつく葉
     付く位置を説明。
   2)大・小胞子嚢は外側、内側のどちら
     大胞子嚢と小胞子嚢のつく順番の調査からの解説。

  4-5.2胞子嚢果のつくり
   1)小舌と蓋膜 ※しょうぜつ
    Ligule
   2)維管束と胞子嚢内部
   3)大小胞子の表面の模様と種
    種の同定に使われる

 4-6 ミズニラ類での比較
  ミズニラ、ヒメミズニラ、シナミズニラの比較表。
  葉の長さ、気候有無、塊茎と基部坦根体、小舌の形、蓋膜有無、
  網架体、大胞子表面、小胞子、分布

 4-7 胞子の発芽
  4-7.1胞子拡散と発芽
   以下1994/12/10採集個体での様子。
   1)採集した胞子
   2)発芽までの様子
   3)発芽をする
   4)根が出る
   5)芽の伸びと塊茎の形成
   6)発芽場所

  4-7.2発芽した後の育ち

 4-8 生きる知恵
  1)多量の胞子をつける
  2)胞子体の成長の速さ
  3)胞子そのものに秘密がある
  4)胞子の発芽率が高い
  5)乾燥に耐える体勢がとれている
  6)隔壁をもつこと
  7)塊茎の分割
  8)分布を広げるもの
  9)匍匐枝を伸ばす
  10)無融合生殖をする

---
日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

« 「水生シダは生きる」 白岩卓巳 自費出版 平成12年 その4 | トップページ | 「水生シダは生きる」 白岩卓巳 自費出版 平成12年 その6 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「水生シダは生きる」 白岩卓巳 自費出版 平成12年 その4 | トップページ | 「水生シダは生きる」 白岩卓巳 自費出版 平成12年 その6 »

ブログ村

  • にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
無料ブログはココログ