「川魚歳時記」 三宅勇三 三瀧社 昭和50年 その2
カバー 装丁 萩太郎
川魚歳時記 P.9-78
鮠(はえ)
鰄と追川の方言名
鰄(うぐい)
冬の鰄は寒鮠
方言 関東は「くき」、「あいそ」
中国、四国、九州は「いだ」、「桜いだ」
漢字では石斑魚、鰄は国訓
追川
方言 追川のオス「姫いろ」
---メモ---
三春=さんしゅん。俳句、初春・仲春・晩春(孟春・仲春・季春)
の総称。春の三か月。陰暦1月・2月・3月。
諸子
鰉の臣下で(魚+巨)、(魚+臣)=ゴリ
ごり汁
公魚
方言 石川、山陰、福岡で「アマサギ」
国字では鮎、魚+若
桜魚、雀魚とも
---メモ---
苫屋=とまや。苫で屋根を葺(ふ)いた,粗末な家。
苫=菅(すげ)・茅(かや)などで編んで作ったもの。
国字=こくじ。漢字に倣って中国以外の国で作られた漢字体
の文字。
白魚
鯉
中国で三十六鱗、六六魚
子どめのひれ
鮒
濁り鮒、紅葉鮒
岩魚、山女魚
山女魚方言:あめのうお(魚+完)、あまご(琵琶湖)、ひらめ
(中国)、えのは(九州)
砂潜(すなむぐり)
「かまつか」のこと
方言:だんぎりぼ(彦根)、すなもぐり(相模川)
すなすり(可愛川)
鰍(かじか)
鱗がない
ゴリ=魚+巨
鰌(どじょう)
雌雄の見分け方記述
どじょう筌(うえ)
柳川鍋の名の起こり
---メモ---
笊=ざる
頑な=かたくな
文+糸=みだれ、ブン、ビン紊
鮭、鱒
「秋茄子、嫁に食わすな」の本来と後世での意味を記述
鯰
義義(ぎぎ)
方言:ぎぎゅう
鰻
山椒魚
鯔(ぼら)
鱸(すずき)
---メモ---
暈=ウン、かさ、ぼかす。船暈=センウン=船酔い
(魚+與)(たなご)
鯊(はぜ)
田螺(たにし)
脚気の薬
蜆
蜷(にな)
河貝子とも書く
目高
鼈(すっぽん)
忘八
手長蝦
突蝦、草蝦ともいう
移植しても生育しないという
蟹
(虫+刺)蛄(ざりがに)
・・・昭和5年頃、神奈川県大船附近の食用蛙の養殖場の餌
にするため・・・
« 「川魚歳時記」 三宅勇三 三瀧社 昭和50年 | トップページ | 「川魚歳時記」 三宅勇三 三瀧社 昭和50年 その3 »
« 「川魚歳時記」 三宅勇三 三瀧社 昭和50年 | トップページ | 「川魚歳時記」 三宅勇三 三瀧社 昭和50年 その3 »
コメント