« 「蓮ハ平和の象徴也」 副題「大賀一郎博士を偲ぶ」 大賀一郎博士追憶文集刊行会 昭和42年 その5 | トップページ | 「トサキンの飼い方」 日本金魚普及会 昭和52年 »

2013年9月15日 (日)

「蓮ハ平和の象徴也」 副題「大賀一郎博士を偲ぶ」 大賀一郎博士追憶文集刊行会 昭和42年 その6

v (式辞・弔辞)
大賀一郎告別式
 式辞 教友 鈴木俊郎
  …物慾について、きわめてテンタンでありました。しかしそれだけ
  に、人間関係については、むしろタンランであり、人なつこさがつ
  よくありました・・・
  ---メモ---
  テンタン=恬淡=無欲であっさりしていること
  タンラン=貪婪=飽くことを知らないこと
  慫=ショウ、おどろ(く)、すす(める)

 弔辞 府中市長 矢部隆治

 弔辞 千葉市長 宮内三朗
  ---メモ---
  鴻業=こうぎょう。大きな事業。

 弔辞 吉備町長 高木 潤
 弔辞 南満州工業専門学校同窓会伏水会々長 水津川利輔

 弔辞 真田正造全集刊行会代表 風間 元
  ---メモ---
  瘁=スイ、ズイ、つかれ=病み疲れる意
  尽瘁=自分の労苦を顧みることなく、全力を尽くすこと。

 弔辞 長野県篠ノ井市立東中学校 職員生徒一同

大賀一郎博士吉備町民告別式
 お別れの言葉 吉備町長 高木 潤
  ---メモ---
  糟糠=酒かすと米ぬか。貧しい食事の形容。
  糟糠の妻=貧しいときから一緒に苦労を重ねてきた妻
  栴檀=せんだん。

 弔辞 岡山県知事 加藤武徳
  ---メモ---
  陞=ショウ、のぼる。
  敍=ジョ、ショ、のべる。
  敍陞=ショウジョ。官位があがること。

 弔辞 岡山市長 岡崎平夫
  ・・・第一高等学校の工学科に入学されながら、・・・植物科に転
  ぜられ・・・

 最後の言葉 山陽放送会長 谷口久吉
  成功の秘訣という内村鑑三先生の言葉を引用
  一つ書いておきます
   人生の目的は金銭を得るにあらず、品性を完成するにあり

 弔辞 京都聖書研究会代表・京都府立大学教授 小田丙午郎

 弔辞 岡山大学教授 奥村二吉 省略
 弔辞 津山基督教学園理事長 森本謙三 省略
 弔辞 吉備町議会議長 幸原昇平
  ---メモ---
  嘸=さぞ

 弔辞 小西部落代表 森 豊太郎 省略

vi (遺文)
ハスは平和の象徴也 大賀一郎
 1964年

vii (小伝・大賀ハス発掘記・年譜・著作目録)
「この人の足跡」大賀一郎博士 元朝日新聞論説副主幹 白石 凡
 大賀博士のことが伝記的に書かれている。
 東京大学運動場にある碑文を掲載
 ・・・帰国して1927年、「南満州フランテン産の生存古蓮実の研究」
 という論文によって、理学博士の学位を得た。・・・
 ・・・「近江妙蓮から近江妙蓮へ」という彼の著書が、彼の死去する
 二日前に、枕頭へとどけられた。・・・

ここを掘ればハスの実が出る 元東京大学農場長 高野忠興
 ・・・農場敷地の一角に穂積建設の工事事務所があったが、・・・
 「先日、植物の研究をしているという老先生がみえましてね、変
 わった話をして行かれました。あそこの湿地を掘ればハスの実
 が出る。ハスの実を掘らしてくれ、というんですね。・・・」
 検見川農場へ来た理由、丸木舟が発見された経緯を記述
 ・・・ハスの実の・・・古くなるとツルツルして、光沢をもっている。
 検見川遺跡の年代の決め手を記述
 発掘費用工面の話
 ---メモ---
 泥炭、化土(けど)、草炭

大賀一郎年譜 省略
大賀一郎著作目録 掲載誌名、号数、刊行年月を記載
 1、生物学
  植物学論文 21件
  蓮
   蓮 22件
   南満州普蘭店産古蓮実 8件
   検見川産大賀蓮 16件
   開花音論争 14件
   妙蓮 9件
   蓮に関する随筆 16件
   蓮の開花音論争一瞥 17件

  その他 20件

 2、古美術自然科学
    当麻曼荼羅 27件
    布目瓦 7件
    その他 5件

 3、キリスト教 23件
 4、随筆(一般) 49件

あとがき 大賀栄一
 追悼集を編集したいと心の決めましたのは告別式の直後であり
 ました。・・・
   1967(昭和42)年4月
   大賀一郎誕生84年を記念して
      大賀栄一

これでこの本の紹介は終わりです。

---メモ---
関連書

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

« 「蓮ハ平和の象徴也」 副題「大賀一郎博士を偲ぶ」 大賀一郎博士追憶文集刊行会 昭和42年 その5 | トップページ | 「トサキンの飼い方」 日本金魚普及会 昭和52年 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「蓮ハ平和の象徴也」 副題「大賀一郎博士を偲ぶ」 大賀一郎博士追憶文集刊行会 昭和42年 その5 | トップページ | 「トサキンの飼い方」 日本金魚普及会 昭和52年 »

ブログ村

  • にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
無料ブログはココログ