魚紳士録 下巻 木村重 緑書房 昭和58年 その8
ちびっこ川魚 モツゴ 10ページ
うるさい小魚
---メモ---
雖=いえど・も
モツゴ
Pseudorasbora parva 種名は小さい意味
大きな季節的回避はせず、冬はヨシなどの枯れ茎、藻の間に
群れて入り越冬する。
モツゴ(持子)の通称の由来を記述
地方名を記述 渋沢敬三 日本魚名集覧によるとのこと
柳河(川)・・・タカッチ、タゴバエ
琵琶湖、三方湖・・・チョウチンモロコ
徳島県脇町・・・プンプン
兵庫県・・・ミゾゴイ、イシモロコ、ヤナギバヤ、アブラブナ、
ドロゴイ
山形県・・・ノマノザッコ、エタラシ
他のモツゴ連
シナイモロコ P.pumila 種名はチビッコの意味
普通種との相違を掲載
中村守純博士によるモツゴとシナイモツゴの交雜実験の話
ウシモツゴ P.pumila subsp
ホソモツゴ P.pumila uchidai
中国には
P.p.altipinna 四川省産
P.p.depressiostris 山東省
P.p.parvula 山東省済南産
P.p.tennis 山東省済南産
P.p.fowleri 山東、安黴、江西、福建の各省
P.p.monstrosa 福建省産
産卵習性
フィールドでの観察状況を2例紹介。
追星は・・・後にポロリと剥落する。
中途半端なテンジクダイ 10ページ 省略
妙な名の小魚
仲間たち
奇習と発行
軽わざ師 シノドンティス 7ページ
形態など 省略
生態など
サカサナマズの話
二、三の仲間
以下の種について解説
シノドンティス・ヌミファー Synodontis nummifer
〃 ・シャル S.shall
〃 ・アンジェリカス S.angelicus
〃 ・ロビアヌス S.robbianus
南アメリカ南端の魚たち 9ページ 省略
マゼラン海峡
魚の調査報告
ニシンとメルルーサ
その他の底魚
長寿国の淡水魚 10ページ
世界一の長寿国
グルジャ共和国の話 ※グルジア
以下「グルジャの淡水魚」という本からとの事
長命なチョウザメ類
Huso属
Acipenser属
ニシンとシロマス
Coregonus属
コイ科など
Rutilus属
Apius aspius
Tinca tinca
Scardinus erythrophthalmus
トウゴロイワシ族 9ページ 省略
名前の由来
日本産の仲間
グルウニョンの産卵
バチと他のトウゴロ連
"ひがいす"なヒガイ 9ページ
鰉の字の由来
すべての生物は特別な例をのぞけば、片かなで書くのが
たて前。・・・
ヒガイの生態
学名 Sarcocheilichtys variegatus
属名は肉質の唇をもつ魚、種名は変わった奴の意
雌雄差の説明、移植の経過解説
地方名
サクラバエ(関西)、ヤナギバエ(岡山、兵庫)、
アカメ(豊橋、姫路)、ホヤル(豊橋)、チンボタチ(姫路)
産卵習性など
貝の吸水管へ、タナゴは排水管
11mmで外へ泳ぎだす
彦根の水産試験場での人工貝での実験
変わった型
頭丸(トウマル)、顔長(ツラナガ)、アブラヒガイの特徴や生息
エリアの話
国外のヒガイ族
以下の種について、簡単な紹介
朝鮮半島産
コウライヒガイ S.morii 種名は森為三博士を記念
ミナミヒガイ S.wakiyae 種名は脇谷洋次郎先生を記念
オオヒガイ S.sinensis lacusris 亜種名は湖水の意、
カラヒガイとも呼ばれる
コウライヒガイSP S.czerki 種名はロシア人の姓に由来
中国大陸産
カラヒガイの原型 S.sinensis 種名は中国産の意味
アムールヒガイ S.soldatov 種名はソ連の魚学者
ソ連
ペスカリ・グバッチ
---
日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト
« 魚紳士録 下巻 木村重 緑書房 昭和58年 その7 | トップページ | 魚紳士録 下巻 木村重 緑書房 昭和58年 その9 »
« 魚紳士録 下巻 木村重 緑書房 昭和58年 その7 | トップページ | 魚紳士録 下巻 木村重 緑書房 昭和58年 その9 »
コメント