« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

2013年3月28日 (木)

魚紳士録 下巻 木村重 緑書房 昭和58年 その7

逆立ち魚 ヘコアユ連 13ページ 省略
 前向上
 身元調べ
 ヘコアユの仲間
 ヘコアユ記
 ヨロイウオ記
 サギフエの仲間

キュウリウオとその一族 14ページ 省略
 におう魚
 キュウリウオ科
 キュウリウオと一族
 シシャモと一族
 ワカサギと一族
 チカとカラフトシシャモ
 -----メモ-----
 佳肴=かこう おいしい料理
 墻=かき、ショウ、ゾウ 土墻=どしょう?

北ボルネオの淡水魚 13ページ
 北ボルネオ地区
  --メモ--
  土侯国=どこうこく、首長国の別名; 藩王国の別名
  聯邦れんぽう

 河口の魚族
  以下の種について解説
  Chonerhinus modestus イラスト有
  Toxotes chatareus

 ハゼ族など
  以下の種について解説
  Oxyeleotris marmorata イラスト有
  Betta balunga
  B.unimaculata

 コイ族
  以下の種について解説
  Nematobramis steindachnri イラスト有
  N.everetti
  Rasbora semilineata
  Puntius bulu
  P.bramoides
  Cyclocheilichtys apogon
  C.repasson
  Schistomatorhynchus heterorhynchus イラスト有
  ビコロール・パシフィカ

 ナマズ族など
  以下の種について解説
  Glyptothorax major
  タニノボリの話
  Nandus nebulosus

イワシ礼讃 16ページ 省略
 イワシ参上
 イワシ一族
 マイワシ達
 ウルメイワシ連
 カタクチイワシ連
 アンチョヴィなど

香り高き国魚 アユ 14ページ
 開幕口上
  漢字の由来等の雑学。
  安由、阿由、細鱗魚、銀口魚、年魚、国栖魚(くにすうお)

 アユの分布
  Plecoglossus altivelis 属名、種名の意味を記載

 アユの生態
  一日に20km上る
  ・・・追い払おうと体当たりを試みるうちに鈎にかかるわけ。
  友釣りではなく本当は敵釣である。
  ・・・ドブ釣とは・・・ドブとは渕のこと

 アユの産卵
  雌雄の見分け方を解説。
  産卵場を作るのはサケと反対
  フルセはほとんどが雌

 コアユ 省略
 こぼれ話
  アユの成熟は日照時間と水温とに関係がある。日照時間が
  長いと、例えば夜間人工灯をつけ計16~20時間も明るくして
  おくといつまでも成熟せず・・・

海の厳窟王 ハタ類 12ページ 省略
 ハタのあらまし
 マハタ属
 マハタとクエ
 キジハタとノミノクチ
 巨大と有毒なハタ

---
日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2013年3月24日 (日)

魚紳士録 下巻 木村重 緑書房 昭和58年 その6

中国の四大家魚 13ページ
 家魚
  ・・・野生の魚を放養しては家魚もしくは水畜と称した。
  ・・・コウも昔は盛んに養殖されていたが、唐の皇帝の姓の李と
  鯉の音の"り"が同じなので捕獲と売買を禁じ、罰せられた・・・・

 ソウギョ
  中国では草魚、草青、草根魚、(魚完)、白(魚完)、混子、
  棍子、(魚軍)
  産卵生態について記述
  日本への数度にわたる来歴を記載

 アオウオ ※青魚
  中国では鯖魚、黒鯖、鳥鯖、黒(魚完)、鳥(魚完)、銅鯖、
  青棒、螺鰤鯖
  産卵生態について記述

 ハクレンとコクレン ※白(魚連)、黒(魚連)
  以下ハクレン
  中国では連子、胖頭、扁頭、洋胖子、(魚庸)
  古語は(魚與) 日本ではタナゴ
  産卵生態について記述
  南海島に別種、大鱗(魚連)

  以下コクレン
  花連、花(魚連)
  古名に松魚、溶魚

 産卵と養魚
  ・・・飛び上ったりして興奮そのもの。この現象を漁民は浮花
  といい、・・・

--メモ--
禾本科=かほんか=イネ科
棍=コン、ゴン、つえ
胖=ハン、ゆたか

チョウチナンコウ録 12ページ 省略
 海底にすべる魚列伝
 チョウチン族の雌雄
 列伝

めでたきブリとその一族 15ページ 省略
 出世魚のブリ
 ブリの一生
 カンパチの一生
 似た連中
 こぼれ話

フグ族探訪 17ページ 省略
 フグの呼称
 フグ学入門
 サバフグなど
 東洋特産のフグ
 マフグなど
 産卵習性など
 フグの毒

アミアとテンチ 11ページ
 交友
 アミア
  外見上の雌雄差を解説
  Amia calva
   アミアはラテン語でハガツオ属の古名、カルヴァとは飾りの
   ない意味
  産卵生態について解説

 テンチ
  Tinca tinca イタリア語のテンカに由来
  雌雄の見分け方
  産卵生態について解説

翔べないウミテング 11ページ 省略
 テングの説
 ウミテングの説
 テング魚各種
 こぼれ話

化石魚のディスティコドン一族 13ページ
 滄桑の変
 異国の"コイ"亜科
  逆魚属
  ディスティコドン属
  Xenocypris属
  Plagiognateops属

 ディスティコドン属
  Distoechodon 二列の咽頭歯の意
  D.tumirostris 種名は腫れた鼻先の意
  D.compressus 種名は体幅が平たい意味
  D.hupeinensis 種名は湖北の中国音源 ※本文誤植 C.

 黄色い小魚共
  Xenocypris argentea
   属名は異国の、もしくは変わったコイの意
   種名は銀白色に由来
  X.davidi 種名は人名に由来

  Plagiognateops microlepis 種名は細かな鱗

 逆魚
  Acanthobrama simoni
   属名は棘のあるアブラミスという魚の意
   種名は人名に由来

 化石魚の判定 省略

--メモ--
滄桑の変=そうそう
世の中が激しく変わること。移り変わりが激しいこと。
---
日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2013年3月21日 (木)

魚紳士録 下巻 木村重 緑書房 昭和58年 その5

磯の人気者 ギンポ 13ページ 省略
 徳と公害
 ギンポ抄録
 四ツ目ギンポなど
 ナベカなど
 ギンポなど

北海道の川魚 14ページ
 生物地誌
  ブラキストン・ラインの人物像、由来など解説

 チョウザメ・マスなど
  以下の種の特徴、生息環境、産卵、アイヌ名、伝承等を解説
  円口類
   スナヤツメ、ミツバヤツメ、シベリヤヤツメ
  チョウザメ
  サケ・マス
   ママス、ヒメマス

 オショロコマ・イトウなど
  以下の種の特徴、生息環境、産卵、アイヌ名、伝承等を解説
  アメマス、河川陸封型エゾイワナ
  オショロコマ、オショロ=尻 コマ=跡形なし
   湖沼型ミヤベイワナ
   河川型カラフトイワナ
  イトウ 伝承を3話掲載

 シシャモ・ヒブナなど
  ワカサギ
  イシカリワカサギ ワカサギとの違いを解説
  チカ
  キュウリウオ
  シシャモ

  シナイモロコ
  ヒブナ 春採湖 他の生息地
  ウグイ、マルタウグイ、エゾウグイ、エゾウグイ
  フクドジョウ、エゾホトケ
---
メモ
 曽遊=そうゆう 以前に訪れたことのあること。

夏眠するイカナゴ 12ページ 省略
 動物のねむり
 イカナゴ白書
 日本のイカナゴ
 ほかのイカナゴ
 別のイカナゴ族
 落ち穂ひろい

サンフィッシュ族 16ページ
 太陽 サン記 省略
 サンフィッシュとは 省略
 ブルーギル属
  以下の種の生息環境、特徴、産卵、英名等を掲載
  ブルーギル Lipomis macrochilus
  黄胸(赤腹)サンフィッシュ L.auratus
  グリーンサンフィッシュ L.cyanellus
  ロングイヤーサンフィッシュ L.megalotus 亜種L.m.peltastes
  赤耳 L.microlophus
  パンプキンシード L.gibbosus
  スポッテッドサンフィッシュ L.punctatus

 別のサンフィッシュ類
  ブルーギル属との差異
  以下の種の生息環境、特徴、産卵、英名等を掲載
  ブラッククラッピー Pomoxis nigromaculatus
  ホワイトクラッピー P.annularis

  ウォーマウス Chaenobrythus gulosus
  C.coronarius

  Elassoma属
  以下の種の生息環境、特徴、産卵、英名等を掲載
  黒縞のサンフィッシュ Mesogonistius chaetodon
  サクラメント・サンフィッシュ Archoplyptes interruptus

 バスの仲間
  以下の種の生息環境、特徴、産卵、英名等を掲載
  Ambloplites rupestris ホワイト・バス
  Centracus macropterus ピーコック・アイ・バス
  Micropterus salmonoides ブラック・バス
  M.dolomieui スモールマウス・バス
  M.punctatum スポッテッド・バス

ワラスボ一家 12ページ 省略
 みず穂の国とわら 藁素坊
 ワラスボ談義
 ワラスボの仲間
 アカウオの仲間
 海賊船と採集
---
メモ
 随喜=仏語。他人のなす善を見て、これに従い、喜びの
         心を生じること。
---
日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2013年3月19日 (火)

魚紳士録 下巻 木村重 緑書房 昭和58年 その4

めりけんネコウオ 14ページ
 こよみと子歳 省略
 北米大陸のナマズ族 省略
 アメネコの一
  以下のイクタルルス属の分布・生息環境、、体色・大きさ、食性、
  産卵等について解説
  Ictalurus punctatus チャンネルキャット
  I.furcatus ブルーキャット
  I.catus ホワイトキャット

 アメネコの二
  解説項目は前記と同じ
  I.nebulosus ブラウンブルヘッド
  I.melas ブラックブルヘッド
   ブラウンとの相違点
  I.natalis イエローブルヘッド
   尾びれの違いを解説
  I.platycephalus フラットヘッドブルヘッド

 アメ・アカザ連
  解説項目は前記と同じ
  Noturus flavus ストーンキャット
  N.gyinus タドポール・マッヅトム ※マッド?
  N.miurus ブリンドル・マッヅトム
  他にマーヂンド・マッヅトム、マウンテン・マッヅトム、
  スペクルド・マッヅトム、フレックルド・マッヅトム、、
  スレンダー・マッヅトム

大食いの深海魚 11ページ 省略
 夢と魚
 オニハダカなど
 ホウライエソなど
 ペリカンウナギなど

天恵の食魚 テラピア 14ページ ※ティラピア
 満腹と飢えの章 省略
 テラピア登場の章 省略
 テレピア学入門の章
  ティラピアとはアフリカのベチュアナランド人の俗称Thlape
  すなわち魚に由来する言葉
  ティラピアマークの話
  雌雄の見分け方を解説

 代表魚の章
  下記の種の特徴、生息場所、雌雄差、産卵形態、食性、英名、
  現地名を解説
   モザンビカ種 Tilapia mossambica 種名は地方名

 口内ふ化種の章
  以下の種の特徴、生息場所、雌雄差、産卵形態、英名、
  現地名を解説
   ニロチカ種 T.nilotica
   T.placida 種名はおとなしい意
   アンダーソニ種 T.andersoni 種名はスウェーデンの探検家
   に由来
   T.macrohir 大頭の意

   ガレリア種 T.galilaea 地名に由来(湖)
    聖パウロの魚

 散卵ふ化種の章
  以下の種の特徴、生息場所、雌雄差、産卵形態、英名、現地名
  を解説
   スパーマニ種 T.sparmanni スウェーデンの科学者から
   ジリエ種 T.zilii ※ジリィー

  以下は解説一行程度
   T.guinasana
   T.guineensis
   T.macrocephala

 世界一周の章
  アジアへの移植時期、人名を解説
  日本への移植経緯を解説

-----メモ-----
飄(票風)=つむじ
(魚條)=はや、はえ

海の子持ち魚たち 16ページ 省略
 お袋の説
 胎生魚の説
 ウミタナゴの説
 ウミタナゴの胎生
 カサゴ類の説
 カサゴその他の説

よろいナマズ 12ページ
 よろいと魚 省略
 二列の甲片族
  カリクチス科 ※カリクティス
  以下の種の現地名、特徴、産卵等を解説
   Calichthys calichthys
   Hoplosternum thoracatum ※ホプロステルナム・トラカタム
   Dianema longibarbis ポートホール
   D.urostriata
   Corydoras属
   Brochis属
  以下の解説はなし
   Cascadura属
   Chaenothorax属

 四列の甲状族
  ロリカリア科
  科の話が主で、属の話は少ない。
   Loricaria属
   Farlowella属 ファロウェラ
   Plecostomus phrixosoma プレコストマス
   Ancistrus temminckii

 一列の甲片族
  ドラス科
   Doras属
   Opsodoras属 オプソドラス
   Rhinodoras属
   Hoplodoras属
   Hasser属

 蛇尾一言 省略
---
日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2013年3月15日 (金)

魚紳士録 下巻 木村重 緑書房 昭和58年 その3

奇妙な肥満魚たち 13ページ 省略
 名称の起源
 ダンゴウオ族とホテイウオ
 ダンゴウオ属
 コンペイトウとフウセンウオ
 クサウオ族 ビクニンやアバチャン

-----メモ-----
 鼡=ねずみ
 蔬=あおもの
 蔬采=そさい
 生者必滅=しょうじゃひつめつ
 会者定離=えしゃじょうり
  命あるものは必ず死に、出会った者は必ず別れることになる
  という意味
 棍=つえ、コン、ゴン
 胖=ハン、ゆたか
 (魚它)=タ、なまず
 它=タ、へび
 疣=いぼ

気の毒なヨツメウオ 8ページ
 ケンゾロジィ
  logyはラテン語のlogos「理や論」に由来する。

 形態と変な性器
  Anableps anableps
  属名は眼が高く位置するという意味

 眼のからくり
  複眼とは違う

 習性など
  出産は卵膜を被った2,3cm大の稚魚が水底に落ち、膜が破れ
  泳ぎ出す。
  1尾からせいぜい5,6尾
  ほかに A.microlepis
       A.dovii
        ガテマラ、エル・サルバドル
        種名は将軍の姓

おしゃれなチョウチョウウオ 11ページ 省略
 チョウの駄言
 似た仲間
 チョウチョウウオ族
 他のチョウチョウウオ族
 色変わりと妙な幼魚

背こけ病?の川魚たち 11ページ
 ※以下の魚種の特徴、生態、産卵習性、各国の呼び名等が
  書かれている。

 やせた方がとく 省略
 細やせの魚
  Pelecus cultratus ソ連でチェホニーイ
   属名は小刀、種名は小さくスマートの意

  Parapelecus argenteus 中国で銀飄 インピヤオ
   種名は銀色
  Parapelecus engraulis 中国で少鱗飄魚 シマオリン
   種名はカタクチイワシ状

 ハヤ型の魚
  Hemiculter leucisculus 中国で白(魚條)魚 パイテヤオ
   種名は白く透明なの意
   和名はカワイワシ
  他に
   中国に Rasborinus属、Toxabramis属、Hemiculturella属、
        Pseudohemiculter属
   東南アジアに Chela属、Laubuca属
   欧州に Alburnus属

 ひらたい川魚
  ヨーロッパには
   Abramis brama 種名は仏語ブレーメ
   A.sapa
   A.ballerus
    種名はスウェーデン語由来
    ソ連でベローグラフカ

   Blicca bjoerkna ビョルクナはスウェーデンの俗称

  東アジア大陸には
   Megalobrama terminalis 三角魴、三角?(魚扁)、烏(魚扁)、
                  レシチ
   Parabramis pekinensis (魚扁)魚、草(魚扁)、(魚扁)花

日本刀とサメ 11ページ 省略
 刀と鞘
 沙皮
 サメ皮の本態
 鞘と柄のサメ
 沙皮雑識

サケとご一族 12ページ
 師走とサケ 省略
 サケと人世
  サケの語源を数説紹介、マス(万須)の語源も紹介
  鮭はケツギョの事、鱒はアカメの事、他にアイヌ語も紹介

 真のサケ族
  パーマーク(Parr mark)とは稚魚共をパーというから

 サケのいとこ
  イトウ 北満州の邦人は興安マグロと呼んだ
  コクチマス属 Brachymystax 朝鮮語でヨルメキ
  セマクチマス属 Stenodus 米国でインコヌー
  ヒロクチマス属 Coregonus 米国でホワイトイッシュ、オームリ

  カワヒメマス科 Thymallidae
  Salmothymus属 イトウ似
  Phyllogephyra属

 物しり帳 省略
---
日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2013年3月13日 (水)

魚紳士録 下巻 木村重 緑書房 昭和58年 その2

-----ここから本文-----
淡水魚のみ補足します。

出世魚のボラ族 12ページ 省略
 出世名 省略
 ボラの姓名判断
 ボラのあらまし
 ボラ属談義
 メナダやカラスミ

発電器を持つ魚 12ページ
 生物の発電
  エレクやエレキは、ギリシア語のエレクトロン、すなわち琥珀
  に由来する。
 発電のからくり 省略

 デンキナマズ
  Malapterus electricus 属名は柔かなひれの意
 デンキウナギ 省略
 シビレエイ類 省略

草食性の魚たち 16ページ
 四面楚歌之声 省略
 魚の食い物
  広食性、狭食性、単食性、腐食物性
  基本的餌料、第二次的飼料、偶然的飼料、強制的飼料

 川育ちの魚
  ワタカ
   関東への移入2説を紹介
   黄(魚固)魚の由来
    揚子江特産 逆魚 Acanthobrama simoniの紹介

  ソウギョ
   草魚、草根魚(満州)、(魚完)魚、棍子(以上中国南部)
   日本に入った記録、利根川での産卵記録を紹介

  ハクレン
   白(魚連)、胖頭魚、(たなご、魚與)、竹葉(魚連) たなご

  コクレン
   花(魚連)、大頭(魚連)

  ほか
   Chanos chanos
   ティラピア Tilapia esculenta、T.heudeloti
   クラスノペルカ Scardinius erythrophthalmus

 海育ちの魚 省略

台湾採魚記 10ページ
 台北へ 省略
 郵便切手奇談 省略
 熱帯魚の養殖
  1970年当時の話として
  台北では80%がコリドラス、その他は卵生メダカ目
  台南ではプラティやグッピーなどの胎生メダカ
  ともに日本向け

 川あさり
  タイワンカマツカ
  石斑 Acrossocheilus formosanus 大陸で香魚ともいう
  ヒメタニノボリ Hemimyzon formosus

  台中附近
   コータイ Channa asiatica
   ヒレナマズ Clarias batrahus トーサ(土殺)ともいう
   カラドジョウ Misgurnus mizolepis
   タナゴ類 キラヒー、石鮒

 南端の海水魚 省略

泥を吹く川魚 10ページ
 地上水底に生きる 省略
 ツチフキ
  Abotina rivularis
  属名は江田島にいた米人教官の人名、種名は小川の主
  雌雄の外見上の差異を解説
  地方名はスナモロコ、ドロモロコ、キツネモロコ、スナホリ、
  スナホジリ、ウキゴ
  中国では爬虎魚、沙(魚它)魚
  九州大学の塚原先生の観察した産卵行動を抄録

 カマツカ
  Pseudogobio esocinus
  属名はタイリクカマツカに似た、種名はパイクに似た
  ツチフキとの見分け方を紹介
  雌雄の差は追星ぐらい
  和名は曲がった鎌の柄に似たからで琵琶湖附近の呼び名に
  由来
  アサガラ、カナクジリ、カワキス、ガンギ、コトヒキ、ズゴンボ、
  スナクジリ、スナハミ、スナモチ、ダンギボ、ドテクロ、ドンチ、
  バカゾウ、ホーローズ
  朝鮮語でモレモチ、中国で鯊(魚它)魚、白楊魚
  江戸時代には吹沙、阿浪魚

 他の泥吹きたち
  中国
   船釘子 Saurogobio dabryi
    トカゲカマツカ属、種名は中国の魚を研究したフランス人

   銅魚 Coreius zeni
    属名は朝鮮で初めてこの仲間が記載されたから
    種名は銭とうい姓

  朝鮮
   ホタテコブクロカマツカ Microphysogobio longirostris
---
日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2013年3月 9日 (土)

魚紳士録 下巻 木村重 緑書房 昭和58年

魚紳士録 下巻 木村重 緑書房 昭和58年4月1日第1刷発行 B5判クロス張 P.617 上下セット 8000円

 本書はフィッシュマガジン誌の創刊号から連載された記事をまとめたもので、緑書房より上下巻2冊組みで発刊されました。
 装丁はこげ茶の布張り、金文字、パラフィン紙カバー、函付きです。

 著者の名は「しげる」で、学者であるが中国、東南アジアと広く調査を行っているため、その地での生態や魚名等に詳しく、本書においても魚名については中国名、朝鮮名、ソ連名、、タイ名、マレー名等多くの表記に出会う。
 また、生態、特に産卵生態については各項に紹介されており、繁殖の参考になると思います。

 点描によるイラストや白黒写真が各章に少し。丁度いい大きさで配置されていて、まだ見ぬ魚たちの点描には興味が惹かれます。

 各章の最初の項は、雑談混じりだが文体が軽快で、かつ氏の博学ぶりが窺え、名著だと思う。

 古書界には沢山出ているので、古書価も手頃で入手は容易です。

昭和58年7月10日第2刷発行
昭和59年6月15日第3刷発行
手元の書は平成2年12月20日第4刷発行のもの

 なお、上巻はこのブログで紹介済みです。

【構成】
表紙

目次 53編
 出世魚のボラ族
 発電器を持つ魚
 草食性の魚たち
 台湾採魚記
 泥を吹く川魚
 奇妙な肥満魚たち
 気の毒なヨツメウオ
 おしゃれなチョウチョウウオ
 背こけ病?の川魚たち
 日本刀とサメ

 サケとご一族
 めりけんネコウオ
 大食いの深海魚
 天恵の食魚 テラピア ※ティラピア
 海の子持ち魚たち
 よろいナマズ
 磯の人気者 ギンポ
 北海道の川魚
 夏眠するイカナゴ
 サンフィッシュ族

 ワラスボ一家
 中国の四大家魚
 チョウチナンコウ録
 めでたきブリとその一族
 フグ族探訪
 アミアとテンチ
 翔べないウミテング
 化石魚のディスティコドン一族
 逆立ち魚 ヘコアユ連
 キュウリウオとその一族

 北ボルネオの淡水魚
 イワシ礼讃
 香り高き国魚 アユ
 海の厳窟王 ハタ類
 ちびっこ川魚 モツゴ
 中途半端なテンジクダイ
 軽わざ師 シノドンティス
 南アメリカ南端の魚たち
 長寿国の淡水魚
 トウゴロイワシ族

 "ひがいす"なヒガイ
 牙を持つ魚 タチウオ
 中国伝承の奇魚・怪魚
 貝塚の魚たち
 ウナギ百科
 ミニ魚列伝
 古代魚 リコプテラ
 うさぎ魚 アイゴ
 中国特産の銅魚
 奇妙なソコダラ連

 淡水のハゼたち
 暗闇の紳士 メクラウオ
 超高原秘境の魚たち

あとがき
編集後記
奥付

-----メモ-----
昭和58年 → 1983年
関連本

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2013年3月 5日 (火)

アクアジャーナルの一覧 2009~2012 その5

【2009】H21 No.159~No.170
159. 1月号 ベーシックネイチャーアクアリウム
160. 2月号 流木の巧み
161. 3月号 有茎草の配色
162. 4月号 NATURE AQUARIUM メンテナンスガイド
163. 5月号 グローバルスタンダード90本格アクアリストへの
       第一歩
164. 6月号 構図大研究
165. 7月号 自然空間と水景への誘い
166. 8月号 侘び草と楽しむレッドビー
167. 9月号 夏のNAレスキュー
168. 10月号 レイアウトマテリアル攻略
169. 11月号 ワカル!ネイチャーアクアリウムシステム
170. 12月号 ネイチャーアクアリウムセミナー2009

【2010】H22 No.171~No.182
171. 1月号 サイズ別ネイチャーアクアリウム
172. 2月号 石組の探求
173. 3月号 自然表件を学ぶ
174. 4月号 ガラスの中の大自然への招待
175. 5月号 流木表現の新しいカタチ
176. 6月号 はじめての水草レイアウト
177. 7月号 侘び草進化論。
178. 8月号 メンテ。日々のメンテがキメテ。
179. 9月号 石組遠近法
180. 10月号 ネイチャーアクアリウムマスター.疑問集
181. 11月号 ネイチャーアクアリウムの原点を探る
182. 12月号 ネイチャーアクアリウムセミナー2010

【2011年】H23 No.183~No.194
183. 1月号 ネイチャーアクアリウムの環境論
184. 2月号 よくわかる素材選び
185. 3月号 前景表現 下草or化粧砂
186. 4月号 世界の水景レイアウトデザイン
187. 5月号 メンテ。やっぱり日々のメンテがキメテ。
188. 6月号 水草のゆらぎ、こころの和み。
189. 7月号 下準備からはじまるレイアウト術
190. 8月号 水を感じるレイアウト
191. 9月号 ネイチャーアクアリウムアカデミー
192. 10月号 ネイチャーアクアリウムの「色」を考える
193. 11月号 ネイチャーアクアリウムセミナー2011
194. 12月号 ネイチャーアクアリウムの基本

【2012】H24 No.195~No.206
195. 1月号 ADAプロダクツ
196. 2月号 水草新時代
197. 3月号 必ず役立つ表現術
198. 4月号 水草の達人
199. 5月号 サカナのスミカ
200. 6月号 自然水景のすべて
201. 7月号 SOZAI攻略
202. 8月号 Nature Aquarium CLEAN作戦
203. 9月号 ステツプ&スタイル
204. 10月号 NAジオグラフィー
205. 11月号 レイアウトマスター養成講座
206. 12月号 ネイチャーアクアリウムのススメ

これでアクアジャーナル2012年までの一覧紹介は終わりです。

---
アクアジャーナルの一覧 2013~2015 その6

アクアジャーナルの一覧 2005~2008 その4

アクアジャーナルの一覧 2001~2004 その3

アクアジャーナルの一覧 1996~2000 その2

アクアジャーナルの一覧 1994~1995

天野尚氏は、2015年(平成27年)8月4日死去 61才

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2013年3月 2日 (土)

アクアジャーナルの一覧 2005~2008 その4

【2005】H17 No.111~No.122
111. 1月号 時がつくる水景
112. 2月号 創造配植の可能性
113. 3月号 流木、五つの物語
114. 4月号 ネイチャーアクアリウム構図入門
115. 5月号 進化する60センチ
116. 6月号 石組新感覚
117. 7月号 Minimal Nature
118. 8月号 化粧砂を使いこなす
119. 9月号 GRAND TANKS
120. 10月号 ネイチャーアクアリウムの疑問50
121. 11月号 水草レイアウト「上達」セミナー 
122. 12月号 ネイチャーアクアリウム・クロニクル

【2006】H18 No.123~No.134
123. 1月号 有茎草のぬくもり
124. 2月号 魚の気持ち水草の気持ち
125. 3月号 想像力の鍛え方
126. 4月号 世界水草レイアウトコンテスト必勝法
127. 5月号 60センチでここまでできる!!
128. 6月号 コイする季節
129. 7月号 石組会得術
130. 8月号 ENTER THE GALLERY
131. 9月号 ネイチャーアクアリウム的自由研究
132. 10月号 ザ・リシア
133. 11月号 世界のアクアリスト集う
134. 12月号 自然から学ぶ。佐渡物語

【2007】H19 No.135~No.146
135. 1月号 The Art of Nature Aquarium
136. 2月号 小景再考
137. 3月号 「侘び草」を楽しむ
138. 4月号 構図を研究する。
139. 5月号 コンテストをもっと楽しむ 
140. 6月号 NATURE AQUARIUM THE MOVIE
141. 7月号 水中の楽園へようこそ!
142. 8月号 下草と前景草の自然感。
143. 9月号 レイアウトのバランス感覚 
144. 10月号 選んで、使って、楽しい「侘び草」
145. 11月号 TOP OF THE WORLD
146. 12月号 Passion for Fish

【2008】H20 No.147~No.158
147. 1月号 Eternal Nature
148. 2月号 ミニ水槽をマジメに考える
149. 3月号 有茎草の楽園
150. 4月号 自然から学ぶ
151. 5月号 NATURE AQUARIUM LABO
152. 6月号 佗び草遊び
153. 7月号 隠者の森 クリプトコリネの聖域
154. 8月号 創造する水の世界
155. 9月号 活着水草活用術
156. 10月号 憧れの大型水槽
157. 11月号 ネイチャーアクアリウム・セミナー
158. 12月号 穏やかさと厳しさがおりなす石組水景

---
アクアジャーナルの一覧 2013~2015 その6

アクアジャーナルの一覧 2009~2012 その5

アクアジャーナルの一覧 2001~2004 その3

アクアジャーナルの一覧 1996~2000 その2

アクアジャーナルの一覧 1994~1995

天野尚氏は、2015年(平成27年)8月4日死去 61才

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

ブログ村

  • にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
無料ブログはココログ