« 「金魚の飼い方」 木村四郎 博文館 昭和15年 その4 | トップページ | 学名につけられた単語の意味 »

2013年1月13日 (日)

「金魚の飼い方」 木村四郎 博文館 昭和15年 その5

金魚屋開店案内
 ※当時の物価が掲載してあるため、少し詳しく記述しておきます。
 行商の場合
  リヤカー 百圓前後
  容器類 四、五十圓
  金魚類 二、三十圓
  補充金魚 五圓乃至十圓位

 床店で賣る場合 ※とこみせ
  容器を置く臺 五圓から十圓 ※臺=だい
  木船(二尺×三尺のもの二個) 十五圓位
  丸形の桶か大型洗面器(二、三個) 一ケが三圓から五圓位

  第一回の仕入れ金額
   金魚 三、四十圓位
   容器 三十圓位
   飼、玉砂利、水藻等 五圓乃至十圓

 夜店を出す場合
  桶は問屋が貸してくれる
  第一回の仕入れ金額
   金魚 五、六十圓
   容器 三、四十圓位

 金魚の掬取り或は釣堀り
  タンク(三つ組)横の長さ一尺、九寸、八寸 七圓位
  巾着(大、小) 七十五錢位
  丸形ズン筒四ツ組 二圓五十錢位

  和金別物(別屑) 百尾に付 一圓八十錢
   同 下物(下屑)   〃   二圓
   同 並物(並屑)   〃   二圓二十錢

  小琉別物(別琉)   〃   二圓七十錢
  小琉下物(小琉下)  〃   三圓
  小琉金(小琉)    〃   三圓三十錢
  小中琉        〃   四圓五十錢内外
  中琉以上大琉   一尾に付 七錢乃至十五錢位
  緋目高      百尾   一圓以上

 儲けは何れ位か 省略

金魚の賣り方と買ひ方
 東京での一萬尾について以下の年の卸相場を掲載
  大正15年、昭和3年、昭和7年、昭和10年、昭和12年、
  昭和14年、昭和15年

 昭和15年度の秋山吉五郎商店での各種金魚の卸値を掲載
 符牒を説明

金魚の輸送
 輸送までの下準備
 運搬の容器と輸送の方法
 金魚の卵の輸送
 運搬の注意

金魚の品評會
 最も早いのは、明治八年十月に三河の岡崎で、竹谷圓藏の主催
 で、岡崎六地藏で開かれたのが最初。
 配点を掲載

金魚の食用と藥用 省略

著名團體と飼育者並に問屋
 團體15の團體名、住所、名前(方)を掲載
 飼育者並に問屋13の業別、住所、氏名を掲載

以上でこの本の紹介は終わりです。

« 「金魚の飼い方」 木村四郎 博文館 昭和15年 その4 | トップページ | 学名につけられた単語の意味 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「金魚の飼い方」 木村四郎 博文館 昭和15年 その4 | トップページ | 学名につけられた単語の意味 »

ブログ村

  • にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
無料ブログはココログ