« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

2012年12月31日 (月)

「飼い方と楽しみ方 熱帯魚入門」 朝永 靖 弘文社 昭和44年頃 その2

口絵
 カラー 11種掲載

はしがき

  •  国民経済の高度成長は・・・いうまでもなく熱帯魚の飼育ブームは目覚ましいものがあり、・・・。
    従来、熱帯魚の飼育は、特殊な技能を持っていないと・・・。
    熱帯魚を愛好される皆さんに、専門的な言葉で説明することはさけ、初心者から専門家にいたるまで絶対にお役に立つと信じております。

                  著者

---ここから本文---

熱帯魚の飼育に必要な知識
 熱帯魚とはどんな魚か 8ページ
  熱帯魚の産地 省略
  熱帯魚の種類
   ・・・わが国では現在、千種内外の熱帯魚が飼育されていると
   推定されますが、このうち百種内外が、デパートその他で一般
   に市販されています。

  熱帯魚の分類と名称 省略
  初心者向きの種類 省略

 飼育に必要な準備 省略
  水質を選ぶ
  水温を保つ装置
  水中の酸素量の調節装置
  水の浄化装置

 餌の種類と与え方
  餌の種類 省略
  餌の与え方 省略
  生餌の入手法
   以下の生餌について解説
   ミジンコ、アカボーフラ、イトミミズ、ホワイトウォーム、ブライン
   シュリンプ、インフゾリア

  人工餌 省略

 採光・水草・砂など
  採光 省略
  水草
   40種についてイラストを交え解説
   変わった種ではクイルウォート、クリプトコリネ・アンダルタム、
   カーダマイネ、ウォーター・セロリ、ドワーフ・バコパ
  砂 省略 

魚の選び方、扱い方 省略 2ページ
  魚の良否の見分け方
  魚の運搬法
  水槽に入れるときの注意 

水槽その他の飼育器具 3ページ
  水槽の種類 省略
  水槽の大きさと魚の収容力
   5~7号水槽、各々小型、中型、大型魚の収容尾数を記載。
   でも各号の大きさが書いてない。

  サーモスタット 以下省略
  エアーポンプ
  フィルター
  水温計
  すくい網
  温度計
  餌入れ
  こけ落し
  ハサミ
  ピンセット
  スポイト
  サイフォン

2012年12月28日 (金)

「飼い方と楽しみ方 熱帯魚入門」 朝永 靖 弘文社 昭和44年頃

「飼い方と楽しみ方 熱帯魚入門」 朝永 靖 弘文社 昭和44年頃 入門シリーズNo.4 B6判 P.220 450円

 熱帯魚界では知られていない著者による本で、奥付に「発行日はカバーに印刷してあります」と記されていますが、書かれていません。巻末の同社の他の書名から検索すると上記の発行年と推測できます。

 作りは当時の他の飼育書に同じで、口絵カラー、他はイラストと白黒写真です。
 また、種の説明に全ページの2/3を割り当てています。

 そんなに古くはありませんが、古書界では見ない本の一冊です。

【構成】
カバー
表紙

口絵
はしがき
目次
 熱帯魚の飼育に必要な知識
  熱帯魚とはどんな魚か
   熱帯魚の産地
   熱帯魚の種類
   熱帯魚の分類と名称
   初心者向きの種類

  飼育に必要な準備
   水質を選ぶ
   水温を保つ装置
   水中の酸素量の調節装置
   水の浄化装置

  餌の種類と与え方
   餌の種類
   餌の与え方
   生餌の入手法
   人工餌

  採光・水草・砂など
   採光
   水草
   砂

  魚の選び方、扱い方
   魚の良否の見分け方
   魚の運搬法
   水槽に入れるときの注意

  水槽その他の飼育器具
   水槽の種類
   水槽の大きさと魚の収容力
   サーモスタット
   エアーポンプ
   フィルター
   水温計
   すくい網
   温度計
   餌入れ
   こけ落し
   ハサミ
   ピンセット
   スポイト
   サイフォン

  病気の手当と害虫駆除
   一般的な原因と予防策
   魚の異常な見分け方
   病気の種類とその手当
   害虫の種類
   害虫の駆除法

  水槽に入れる貝類
   貝の役目
   貝の種類

  熱帯魚の殖やし方
   殖やし方の要点
   胎生メダカ科の殖やし方
   カラシン科の殖やし方
   コイ科の殖やし方
   シクリッド科の殖やし方
   アナバンティ科の殖やし方

 熱帯魚の種類別の飼い方
  胎生メダカ科のなかま  13種列記
  卵生メダカ科のなかま  23種列記
  カラシン科のなかま   53種列記
  こい科のなかま     46種列記
  シクリッド科のなかま  20種列記
  アナバンティ科のなかま 14種列記
  その他の科のなかま
   ドジョウ類       2種列記
   ナマズ類       23種列記
   サヨリのなかま     1種列記
   チョウチョウウオのなかま 3種列記

奥付
自社の他の本の広告
遊び紙

-----メモ-----
西暦1969年=昭和44年

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2012年12月26日 (水)

「ペットマガジン」 昭和42年9月号 2巻9号 通巻12号 その3

華麗な新参者 タンガニーカ産レインボーフィッシュ 2ページ
 ランプリクシス・タンガニスカナス
 ※ランプリクティス・タンガニカヌスの記事
 ・・・世界的に有名なアクアリウムハンバーグ商会が1959年
に初めて
ランプリクシス・タンガニスカナスを輸入しました。

 雌雄差の違いも表記されている。

デパートの動物展めぐり 6ページ
 5ページが白黒写真

アメリカのアクアリウム・ホビーの歴史(3) 7ページ
 フューゴ・ムーラートの業績
 ・・・アメリカのアクアリウムホビーの歴史の特色はいつも五人の
 偉大なアクアリストたちの協力ということにある。
 ・・・ 最初はウィリアム・エマーソン・ダーモン・・・

は虫類千夜一夜 省略
いもりの話 省略

ジュニアアクアリスト 2ページ
 私の好きなガー・フィッシュ

我輩はトマトである 省略
 執筆者の兼信至氏は南海熱帯魚研究所主任とのこと。

魚の命名とその意義 7ページ
 執筆者は砧動物苑社長

  •  ・・・属名には一般に魚の色・形・習性・発見の由来を表す意味の言葉が使われ、種名は一般に発見者の名、発見された地名、発見にちなんだ歴史上の人物名、発見した人のが使用した採集船の名、あるいは採集地の原住民が呼ぶ地方名等がつけられている。また発見者が男性の時は末尾にiがまた女性の場合はieがつけられるのが普通である。・・・

 学名につけられた単語の意味
  AからZまでの単語の意味が書かれており参考になる。
  416語を掲載。

新製品紹介
 アンブレイカブルヒーター ミラクル・プラスチック社
 ・・・宇宙時代のプラスチックで作られており、床に力一杯投げても
 決してこわれない・・・
 釘を打っている白黒写真掲載

 携帯用非常時用ポンプ ブク 日工産業(株) 2000円
 ・・・「釣の楽しさを家庭に持帰ろう」という目的で・・・

海外短信 ニュースレター 1ページ
 T・F・H社刊の「水草の辞典」 Encyelopedia of waterplants
 ・・・水草の世界的権威、チェコのジリ・ストドラ博士の著書
 英訳した・・・

 東ドイツの熱帯魚の切手

フィッシュドクター ※Q/A 2ページ ※淡水のみ抜粋
 グッピーの繁殖と飼育
 金魚の体色の変化
 ツメガエルと熱帯魚

水草シリーズ 2ページ
 珍しい水草(1)
 ・・・英国の植物学者ロベール氏にちなんで・・・
 ロベリア・カーディナリス
 ロベリア・ドートマナ
 ハイドロコタイル・ブルガリス

これでこの号の紹介は終わりです。

2012年12月24日 (月)

「ペットマガジン」 昭和42年9月号 2巻9号 通巻12号 その2

表紙
 海水魚

口絵 カラー ※海水系は省略
 ロージィー・テトラ
 珍しい中国金魚 切手
 マンガで見る珍魚の生態
  ディスカス、ベタ、アーチャー、ハチェット

社告
 大幅な企画内容変更に伴い・・・10・11月号の合併として・・・

特集・ネッタイギョの発電 8ページ
 発電の魚
 電気ウナギの発電のしくみ
 ギムノティダエの発電
 エイヂンマニアの発電跡

家で飼える海産無脊椎動物 省略

庭池の管理の要点と池作りのくふう(2) 3ページ
 第二の池(タタキ) イラスト有り
 第三の池(タタキ)   〃
 D,結論

熱帯魚の話 レインボー・フィッシュ 4ページ
 ※学名はそのまま記しておきます。
 PH、硬度、水温が書かれている
 メラノタエニア・マックロッキィ Melanotaenia maccullochi
  種名は魚類学者アラン・リバーストン・マックロッチ博士の名

 メラノタエニア・ニグランス M.nigrans
  属名は黒い縞、種名は黒っぽい
 テルマテリナ・ラジゲッシィ Telmatherina ladigesi

 メラノタエニア・フルビアタイリス M.fluviatilis
  種名は河の、流れの、淡水の

 ウォレース線とウェーバー線、ブラキストン線の話

シルバー・アロワナとブラック・アロワナ 3ページ
 ・・・しかも水槽で繁殖されたりしてこの魚は以前ほどの価値は
 なくなったしかし・・・
 2種の発見から命名までが良く書かれている。

海外の話題 世界に流れる香港の熱帯魚 1ページ
 ・・・「香港はフィッシュタンクの中に金塊を見つけた」と欧米では
 表現している。・・・

写真解説 美しい熱帯魚 2ページ
 分布、特徴、飼育ポイントを記載
 レポリーナス・ファシァータス Leporinus facuatus
 シルバー・プロキロダス Prochilodus taeniurus

グッピー漫歩(7) 水辺 透 3ページ
 命名式

グッピーの受精 2ページ
 当時は受精のメカニズムが判っていなかったようだ。

2012年12月22日 (土)

「ペットマガジン」 昭和42年9月号 2巻9号 通巻12号

「ペットマガジン」 昭和42年9月号 蒼洋社 2巻9号 通巻12号 A5判 P.119 定価120円 送料16円

 この号の特集は「電気の魚」

【構成】
表紙
口絵 ※実際は口絵の写真より前に目次がある
目次
 特集・ネッタイギョの発電
 新連載小説「我輩はトマトである」 兼信 至
 海外特別読物
  華麗な新参者 タンガニーカ産レインボーフィッシュ
                                                         クラウス・メッケ
  シルバー・アロワナとブラック・アロワナ 編集部資料室
  グッピーの受精 テッド・F・パーカー
  家で飼える海産無脊椎動物 アルフレッド・チェインバーグ

 ルーズ・リーフ式写真解説
  熱帯魚・サンゴ礁魚 編集部

 連載読物
  グッピー漫歩(7) 水辺 透
  は虫類千夜一夜 高田栄一
  アメリカのアクアリウム・ホビーの歴史(3) アルバート・J・クリー

 カメラ・ルポルタージュ デパートの動物展めぐり 編集部
 海外の話題 世界に流れる香港の熱帯魚
 いもりの話 実吉達郎

 飼育講座
  熱帯魚の話 和泉克雄
  庭池の管理の要点と池作りのくふう(2) 熊谷孝良

 魚の命名とその意義
  (付)学名につけられた単語の意味
                           今野公郎 ※名前は公の下に心

 シリーズ
  社告
  海外図書のご案内
  新製品紹介
  フィッシュドクター ※Q/A
  海外短信
  水草シリーズ

 編集後記

-----メモ-----
1967年=昭和42年

熱帯魚雑誌 創刊年 一覧

    ← PM 通巻11号

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2012年12月20日 (木)

「ペットマガジン」 昭和42年8月号 蒼洋社 2巻8号 通巻11号 その4

熱帯魚シリーズ(10) 大きい魚・小さい魚 3ページ
 小さい仲間
 大きい仲間
 白黒写真4葉掲載

グッピー漫歩(6) 3ページ
 意外な伏兵

魚のマンガ 1ページ 省略

庭池の管理の要点と池作りのくふう(1) 5ページ
 執筆者は慶応大学の助教授
 A.はじめに
 B.管理のくふう
  水草の植え方
 C.池作りのくふう
  第一の池(タタキ)

金魚飼育コーナー 4ページ
 執筆者はこの時、日本サケマス資源保護協会に在籍
 金魚を大きく育てるには
  水温と摂餌料
  人工の配合餌料
 金魚の摂餌行動
  ・・・魚には胃のあるものと金魚のように胃のない魚があって・・・

 餌料の消化吸収

続 人工餌料の話あれこれ 5ページ
 執筆者は神戸大学理学部助教授
 魚の栄養と人工餌料
 なぜ魚の栄養を考えるのか
 ニジマスでの研究
  ニジマスの必須栄養量の表を掲載
 魚の必須アミノ酸
  ・・・人間では必須アミノ酸は八種ですが・・・魚はネズミと同じ
  ┼種のアミノ酸を必要としています。
  魚類の必須アミノ酸の表を掲載
  天然餌料蛋白質の必須アミノ酸指数表を掲載
   この表は赤虫、イトミミズ、ミジンコのみではアミノ酸が不足
   する事を表している。

 魚に必要なビタミン類
  ニジマスのビタミン要求量の表を掲載
 その他の栄養の問題

は虫類千夜一夜 5ページ 省略
サンショウウオの話 5ページ 省略

新製品紹介 3ページ
 パワーフローコメット型モーターフィルター (株)桜電社 4,200円
 ジェットフィルタージェットフィルター製作所
 アクアペッツS アクアペッツ研究所
 フレーク餌いちばん 室之木科学(株) 200円
 アクアマリン生餌フ化器 八洲薬品(株) 950円

マイ・ペット訪問 2ページ 省略

ニュースレター 1ページ
 アメリカにまた一般誌の誕生 The Aquarium Magazine
 松井先生の金魚本 海外愛好家のテキストに

ジュニア・アクアリスト 4ページ
 病気の症状、原因、治療法を解説
 1,白点病
 2,皮膚病
 3,ケガ

フィッシュドクター ※Q/A 2ページ
 光と水草
 水温を下げるには

水草シリーズ(11) 2ページ
 繁殖・産卵用の水草
 ウォーター・スプライト Ceratopteris thalictroides
 ニテラ Nitella flexilis

これでこの号の紹介は終わりです。

2012年12月18日 (火)

「ペットマガジン」 昭和42年8月号 蒼洋社 2巻8号 通巻11号 その3

プラティに新種出現 3ページ
 パール・アルビノ・プラティ
 アクセルロード博士はハンガリーのブタペストで発見し、
 ラスロ・アルバート氏からわけてもらった。
 雌雄の特徴を細かく記載。
 アルビノ・ソードテールが、初めて現れたのは1934年である。
 ・・・パール・アルビノーの遺伝形式の話

熱帯魚の話 5ページ
 ※和泉克雄氏が執筆しているので学名がいっぱいです。
 ボチア(どじょう)の仲間達 ※ボティア
  いろいろな属
  分布
  日本のドジョウの話 分布を掲載
   ドジョウ ミスガルナス・アンギッリコーダータス
                    Misgurnus anguillicaudatus
   フクドジョウ バルバトーラ・トニィ Barbatula toni
   エゾホトケ レファ・ニッコニス Lefua nikkonis
   ホトケドジョウ レファ・エチゴニア Lefua echigonia
   シマドジョウ コビチス・ビワエ Cobitis biwae
   タイリクシマドジョウ コビチス・タエニア・タエニア
                           C. taenia raenia
   スジシマドジョウ コビチス・タエニア・ストリエータ
                           C. taenia striata
   アジメドジョウ コビチス・デリカータ C.delicata
   アユモドキ ハイメノフィサ・クウルタ Hymenophysa curta

  インネスによる日本ドジョウの解説

  ボティアの種類
   分布と大きさが書かれている
   ボティア・ボオフォルティ Botia beauforti
   ベルドモーレィ B.berdmorei
   ホラエ B.horae
   ハイメノフィサ B.hymenophysa ※ヒメノフィサ
   レコンティ B.lecontei
   ロハカアタ B.lohachata ※ロハカタ、パキスタンローチ
   ルウカス・バヒ B.lucas bahi
   マクラカンサス B.macracanthus クラウン・ローチ
   モデスタ B.modesta
   ストリガー B.strigata ※ストリガータ
   アルモラエ B.almorhae
   サイダスムンキィ B.sidthimunki ドワーフ・ローチ

   木村重博士からの教示 種名だけ
   インド、ビルマに
   ネブローサ B.nebulosa
   ダリオ B.dario
   ゲトー B.geto
   アルモーハエ B.almohae
   ハイストリコニカ B.historiconica

   揚子江上流や南支に
   シトラウラータ B.citraurata
   プラチィ B.pratti
   ルブリラブリス B.rubrilabris
   スペルシリアリス B.superciliaris
   ムルチファシアタ B.multifasciata

   シナ大陸には
   レプトボティア・エロンガータ Leptobotia elongata
   ファシアタ L.fasciata
   マンスクウリィ L.mantschuri

  クラウン・ローチの話
   ・・・十数年前までは全くの貴重品で一尾三千円も
   しました。・・・

ルーズ・リーフ式写真解説 2ページ
 以下の種の原産地、特徴、飼育のポイントを解説
 ピンク・テール・カラシン Chalaceus macrolepidotus
 ソード・テール・カラシン Corynopoma riisei

2012年12月16日 (日)

「ペットマガジン」 昭和42年8月号 蒼洋社 2巻8号 通巻11号 その2

表紙
 ハイフィンプラティ レッドワグ
  一昨年フロリダのサマーランド養殖場で改良
  ※この年代の写真は魚体だけでなく、写り込んでいる底砂や
   水草も見入ってしまう。

口絵 カラー
 プレコストマス
 ブラックアロワナ
 ヌノサラシ
 水車の庭池
 タイガーフィッシュ(イラスト) ※ダトニオイデス
 改良される胎生魚
  セルフィンモーリー、ソード

特集胎生魚
 「グッピーの世界」牧野信司の本を紹介 1ページ
 胎生魚の総論 牧野信司 3ページ
  掲載白黒写真だけ書いておきます。
  ワグ・ソードセールフィン・モーリー、タキシード・ソード、
  タキシード・グッピー、モザイク・グッピー

 飼育管理のA・B・C 5ページ
  胎生魚の一般的な管理
   温度
   水 DHの話もしている。
   水草 ニテラとマイロン・バードン博士の話など
  胎生魚と餌
   乾燥餌
   ブラインシュリンプ
   ミヂンコ
   イトミミズ
   野菜

 繁殖と実際 省略 3ページ
 囲み記事 熱帯魚繁殖メモ ゼブラダニオ
       雌雄、産卵繁殖、繁殖条件

 品種改良と雑種 省略 2ページ

アメリカのアクアリウム・ホビーの歴史(2) 6ページ
 アメリカンミュージアムの最初の探検
 十九世紀末の飼育設備
 十九世紀の飼育魚種
  正確な種名の表記はない。北米産の淡水魚のようだ
 トゲウオの繁殖飼育
 海水アクアリウムの人気
 二人の開拓者、ウエストとダーモン

2012年12月14日 (金)

「ペットマガジン」 昭和42年8月号 蒼洋社 2巻8号 通巻11号

「ペットマガジン」 昭和42年8月号 蒼洋社 2巻8号 通巻11号 A5判 P.120 定価120円 送料16円

 この号の特集は「胎生魚」

【構成】
表紙
口絵 ※実際は口絵の写真より前に目次がある
目次
 特集胎生魚
  胎生魚の総論 牧野信司
  繁殖と実際 編集部
  品種の改良 編集部
  飼育管理のA・B・C 宗 芳彦

 ルーズ・リーフ式写真解説
  熱帯魚・サンゴ礁魚 編集部

 特別読物
  プラティの新種  MR・アクアリスト
  庭池の管理(1) 熊谷孝良
  サンショウウオの話 実吉達郎
  人工餌料について 川辺昌太

 連載読物
  は虫類千夜一夜 高田栄一
  グッピー漫歩 水辺 透
  アメリカのアクアリウム・ホビーの歴史(2) アルバート・J・クリー

 飼育講座
  金魚飼育コーナー 新井邦夫
  熱帯魚の話 和泉克雄

 大きい魚・小さい魚 牧野信司
 魚のマンガ さとう さとし
 ジュニア・アクアリスト 兼 信至
 マイ・ペット訪問 編集部

 シリーズ
  社告
  海外図書のご案内
  新製品紹介
  フィッシュドクター ※Q/A
  海外短信
  水草シリーズ
  新刊図書のお知らせ

 編集後記

-----メモ-----
1967年=昭和42年
熱帯魚雑誌 創刊年 一覧

   ← PM 通巻10号     PM 通巻12号→
---
日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2012年12月11日 (火)

「群馬縣産魚類」 群馬縣水産試驗場 昭和10年 その3

鯉科
 四、錢(魚與)(ゼニタナゴ) Pseudoprilampus typus(Bleeker)
 五、鎗(魚與)(ヤリタナゴ) Acheilognathus intermedium(T.&S.)
  ・・・邑樂郡地方では「したら」と言って食用に・・・
 --メモ--
 邑楽郡(おうらぐん)

 六、田美良(タビラ) Acheilognathus tabira(J.&S.)
  ・・・一見鎗(魚與)に似ていゐが肩に黑點があるのが・・・
  ・・・鎗(魚與)と共に「にがたな、しらた」などと呼んで食用に供
  するが・・・

 七、持子(モツゴ) Pseudorasbora parva(T.&S.)
  ・・・此の種類には二型あって丸太いのをPseudorasbora pumila
  と言ってゐる。
  ・・・俗に「口細」と言って・・・
 --メモ--
 饒=ジョウ、ニョウ、ゆた・か、饒産

 八、似鯉(ニゴイ) Hemibarbus barbus(T.&S.)
  ・・・本縣に於ては「さい」と言って・・・

 九、鎌柄(カマツカ) Pseudogobio esocinus(T.&S.)
  ・・・本縣に於ては「そうげんぼう」と言って・・・

 一〇、鰉(ヒガイ) Sarcocheilichthys varigatus(T.&S.)
  ・・・元來本種は生息を見なかったのであるが・・・

 一一、鰄(ウグイ) Leuciscus hakonensis(Gunther)
  ・・・本縣に於ては俗稱「くき」と言って・・・

 一二、追河(オイカワ) Zacco platypus(T.&S.)
  俗稱「がらっぱえ」

 一三、鮒(フナ) Carassius carassius(Linnaeus)
 一四、金魚(キンギョ) Carassius auratus(Linnaeus)
  --メモ--
  婉=エン
  婉麗=しとやかで美しいこと。

 一五、鯉(コイ) Cyprinus carpio(Linnaeus)

泥鰌科
 一六、泥鰌(ドジョウ) Misgurus anguilicaudatus(Cantor.)
  ・・・價格は大形のもの程高く神代鰌などと言って珍重せられて
  ゐる。

 一七、縞鰌(シマドジョウ) Cobitis biwae(J.&S.)
 一八、佛泥鰌(ホトケドジョウ) Lefua echigonia(J.&R.)

鰻科
 一九、鰻(ウナギ) Anguilla japonica(T.&S.)
  --メモ--
  丁抹=デンマーク

鮭科
 二〇、鮭(サケ) Salmo keta(walbaum)
 二一、鱒(マス) Salmo milktschitsch(brevoot.)
 二二、姫鱒(ヒメマス) Salmo nerka(Walbaum)
 二三、虹鱒(ニジマス) Salmo irideus(Gibbon.)
 二四、河鱒(カワマス) Salvelinus fontinalis(Mitchnll.)
 二五、嘉魚(イワナ) Salvelinus malma(Hilgendorf)
 二六、鮎(アユ) Plecoglosus altivelis(T.&S.)
  --メモ--
  橄=カン
  欖=ラン
  橄欖色=オリーブ

 二七、公魚(ワカサギ) Hypomesus olidus(Pallas)

目高科
 二八、目高(メダカ) Oryzias latipes(T.&S.)

鯔科
 二九、鯔(ボラ) Mugil cephalus(Linnaeus)

沙魚科
 三〇、よしのぼり Rhinogobius similis(Gill)

 三一、うきごり Chaenogobius macrognathus(Bleeker.)
  「ばいら」とも言って・・・

 三二、かじか Cottus pollux(Gunther.)

鱸科
 三三、鱸(スズキ) Lateolabrax japonicus(Cuvier&Valenciennes)

これでこの本の紹介は終わりです。

2012年12月 9日 (日)

「群馬縣産魚類」 群馬縣水産試驗場 昭和10年 その2

緒言
 輓近魚類增殖の合理的企業に、魚族の科學的研鑽に、或は水産教育の普及に漸く多事ならんとしてゐる、此の時に方って忽ち不便を感ずるのは、・・・。

 ・・・産業的には餘り價値のないものも少なくない、俗に「がらっぱえ」と言って居る追河の如き又「そうげんぼう」と呼ばれている「かまつか」の如き其の例である。

 ・・・尚個々の習性に至っては頗る多岐多様で一々盡し難いが成可平易に生物學的竝産業的の兩方面から外述した次第である。

--メモ--
輓近=ばんきん ちかごろ。最近。近来。
膾=カイ、なます
人口膾炙=じんこうかいしゃ
     だれの口にものぼり、広く世間に知られて、もてはやされること。
盡し=つく・し、ことこど・く
竝=ヘイ、なら・べる

---ここから本文---
以下種の解説
 体長、体高、頭長、眼径、棘条数、色、方言、その他
 学名は記載のまま書いておきます。

砂八目科
 一、砂八目鰻(スナヤツメウナギ) Lampetra mitsukuri (Hatta)

  • ・・・八目鰻を河八目、砂八目に分類したのは八田三郎博士であるが田中茂穂に依れば鷹用方面からは單に「やつめ」と言って「かはやつめ」又は「すなやつめ」の言葉は無いと言ってゐる。

鯰科
 二、鯰(ナマズ) Parasilurus asotus(Linnaeus)
 --メモ--
 蠶=蚕=かいこ、サン、テン
 蠶食=さんしょく
  蚕が桑の葉を食うように、他の領域を片端からだんだんと
  侵していくこと。

 三、黄魚(ギギ) Pseudobagrus aurantiacus(T.&S.)
 --メモ--
 截=セツ、た・つ、き・る
 截形=せっけい=台形の尾鰭

2012年12月 6日 (木)

「群馬縣産魚類」 群馬縣水産試驗場 昭和10年

「群馬縣産魚類」 群馬縣水産試驗場 昭和10年7月20日 B6判 P.37 非売品

 緒言によると、この本は県内魚族を取り纏めて記述した冊子がなかったため、概要として作り、中等学校、小学校に配布したとの事。
 県下の全種ではないとのことだが、33種の学名、解説と白黒写真(3種はイラスト)が掲載されている。

 緒言の一部を転記しておくが、漢字も多く、フリガナもないため、本当に上記生徒が水産教育として読めたのだろうか。

 昭和初期の発行、水産試験場の非売品・小冊子であるため、古書界ではめったに登場しない。出てもページあたりの単価は高価である。

【構成】
表紙
緒言
砂八目科
鯰科
鯉科
泥鰌科
鰻科
鮭科
目高科
鯔科
沙魚科
鱸科

奥付

-----メモ-----
西暦1935年=昭和10年
関連本 地域本

---
日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2012年12月 3日 (月)

「国指定天然記念物ミヤコタナゴ 保護育成計画調査報告書」 横浜市教育委員会 昭和61年 その4

5.保護増殖事業の現況と課題 6ページ
 神奈川県淡水魚増殖試験場からの報告
 5-1 飼育経過

  • 昭和53から60年度までの試験、親魚と稚魚の尾数の表を掲載

 5-2 保護増殖研究の経過と現状
  (1)飼育池における繁殖試験

  • 昭和54から58年度までのコンクリート池(2×2×0.4m)での試験
    親魚雌雄別尾数、浮上尾数、産卵用母貝の表を掲載
    57,58年度は貝にヒルが寄生し浮上はゼロ

  (2)人工採苗技術開発試験

  • 人工採卵、シャーレ内での媒精、ビーカー内でふ化
    昭和57から60年度までの試験結果
    親魚雌雄別尾数、産卵数、ふ化仔魚数、浮上尾数、浮上率の表を掲載

  (3)保護増殖受託事業の実施状況
   昭和60年度の結果
   ア.飼育現在量(昭和61年3月31日現在)
   イ.試験結果
    (ア)飼育池における繁殖試験
      a.マツカサガイによる量産試験
       屋外飼育池2面に雌雄各35尾、マツカサガイ152個
       で667尾浮上

      b.マツカサガイ以外の二枚貝による産卵試験
       マツカサガイ>オトコタテボシ>ドブガイ>イシガイの
       
であった。
       ヒル寄生貝にはほとんど産卵しない

      C.ヒルの寄生状況調査と駆除試験
       寄生割合7~70%、1貝当たり1.4匹~5.6匹
       致死塩分濃度1.5%で15分、2.0%で10分

    (イ)人工採苗技術開発試験
     a.量産試験
     b.ふ化仔魚飼育水の至適塩分濃度試験
      1,000~5ppmであった。

 5-3 今後の課題
  (1)人工採苗技術の確立
   (ア)ふ化から浮上までの間の飼育管理方法の開発をはかる。
   (イ)親魚と産卵数、卵質について調査を行う。

  (2)浮上仔魚の生存率の向上
   (ア)餌料の種類と給餌量日について究明する。
   (イ)飼育池への移収時期について検討する。
   (ウ)魚病対策を行う。

  (3)産卵母貝の確保
   (ア)産卵母貝の人工種苗生産技術の開発を行う。
   (イ)貝ヒルの生活史を探究する。

  (4)人工産卵床の開発
   (ア)産卵母貝に代わる人工産卵床を開発する。

6.保護育成基本計画 5ページ
 6-1 基本方針

  • ・・・人工的条件下で継代飼育を続けることは、生物種にとって望ましいことではない。そこで、これを横浜市内の水域に戻して、自然班色による保護育成をはかり・・・

 6-2 環境造成による保護育成計画
  (1)環境造成候補地の選定
   用件を5つ掲載
  (2)候補地選定のための調査計画
   1).調査地点
   2).調査項目
    以下を解説
    a.流量
    b.水質
    c.底質
    d.地形等
    e.生物
    f.周辺状況
   3).検討

  (3)保護育成事業計画の立案
  (4)保護育成放流池の例
   イメージプランのイラスト掲載
   a.既存の溜め池を利用する場合-1
   b.既存の溜め池を利用する場合-2
   c.河川源流部を利用する場合

7.参考文献
 18の文献を掲載

以上でこの本の紹介は終わりです。

2012年12月 1日 (土)

「国指定天然記念物ミヤコタナゴ 保護育成計画調査報告書」 横浜市教育委員会 昭和61年 その3

3.放流生息地の実態 7ページ

  •  栃木県大田原市の視察と「ミヤコタナゴ保存会」会長、大島博の話をとりまとめた。

 3-1 保護地設定以前の生息状況

  • 湧水の話
    昭和46年2月から3月、栃木県水産試験場の調査での生息尾数等

 3-2 保護地の設定とその前後の生息状況

  •  昭和49年2月 造成工事完了。
              地下水の温度調整のため、深さ1.2m位の
              保温池が設けてある。
  •    〃  28日 掻い掘り調査
              魚種名と尾数の表を掲載。ミヤコタナゴは
              93尾、マツカサガイは309個であった。
  • 昭和49年3月18日から9月5日にわたり周辺水域から移植。ミヤコタナゴは294尾、マツカサガイは1354個。

 3-3 その後の経過

  • 昭和50年2月12日 掻い掘り調査 ミヤコタナゴは290尾、
                人工増殖166尾放流
  • 昭和52年4月12日 調査 ミヤコタナゴは160尾
                大島氏の提案で人工河川に水を流す
                のを止め、自然河川を主にした。
  • 昭和55年3月17日 掻い掘り以外の調査でもミヤコタナゴは
                1,493尾得られた。推定10,000尾とされ
                る。

 3-4 環境条件

  • ・・・仔稚魚の成育場、冬季の越冬場としての機能を持つ保温池の造成により、さらに収容能力が増加している。

 3-5 維持管理

  • ・・・大島氏は、近年まで、この岡和久堀の水を使ってコイの養魚を営んで・・・

4.屋外放流池環境条件 7ページ
 4-1 地形,水深,流速

  • ・・・一般に、魚の定常遊泳速度は、体長をLとすると、2~3L/秒といわれる。・・・。最高遊泳速度は10L/秒に達するが・・・

 4-2 水温,水質
 4-3 底質
 4-4 餌,共在生物 ※誤植 共存
 4-5 敵,競争者

  • ・・・二枚貝の敵としては、大田原市ではドブネズミが問題となっていた。・・・ ミヤコタナゴの競争者としては、まず、タナゴ類が挙げられる。・・・
    タナゴ類の産卵期の一覧表を掲載 1~2月が安全としている。

 4-6 その他の留意事項
  法的規制
  管理について
   人間からの保護
    採集圧と不要魚放流の話
   日常の維持管理
    大田原市の体制を図で掲載

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

ブログ村

  • にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
無料ブログはココログ