« 「秋山吉五郎翁」 吉澤寛夫 昭和5年 その7 | トップページ | 「ランチュウと金魚」 石川亀吉・新井邦夫 共著 誠文堂新光社 昭和41年 その2 »

2012年7月23日 (月)

「ランチュウと金魚」 石川亀吉・新井邦夫 共著 誠文堂新光社 昭和41年

「ランチュウと金魚」 石川亀吉・新井邦夫 共著 誠文堂新光社 昭和41年4月30日発行 153*205 P.179 定価700円 新園芸手帖シリーズ

 手元の本は昭和45年1月31日 第4版発行

 本書は発行が昭和40年代であるわりには、古書界では見かけない本である。
 字が小さいため文書量が多く読み応え十分で、白黒写真やイラストも割と多い。
 ランチュウについては55ページを割当て、六鱗について5ページを割当て掲載。六鱗についてはよく書かれている。
 また、ミジンコについて専門家である水産研究所の職員が執筆している。
 さらには魚病薬に関してもよく書かれている。

 著者の新井邦夫氏は水産庁の職員でこの道のプロで、共著者はらんちゅう宗家である。共にこの本以外では以下の本を著している。

  • 「蘭鋳秘伝」 石川亀吉/大郷房次郎共著 緑書房 昭和60年

【構成】
カバー
表紙

目次
金魚の祖先 日本の金魚・中国の金魚
 金魚の祖先はフナである
 金魚の原産地はどこか
 金魚の由来と飼育の歴史
 金魚はなぜ赤い
 品種とその特徴
  従来から飼われている種類

 愛知県天然記念物”六鱗”と飼育法 小塚光彦
 近年中国から移入された種類
  中国産金魚の種類
 金魚の習性と生態

ランチュウ入門
 ランチュウをふやす工夫・子魚の育て方
  親魚の飼育と選び方
  メス、オスの見分け方
  産卵の準備と親魚の管理
  金魚の誕生
  ふ化子魚の餌付け
  子魚の飼育と水の管理

 ランチュウの美・理想 山崎弥兵衛
 ランチュウの飼育をはじめる人のために
  ランチュウの趣味への心構え
  ランチュウ各部の呼び名と表現
  子魚の見分け方
  ランチュウの品定め

 体験
  ランチュウの親魚の選び方 小武為成、鈴木吉右衛門
  親の系統 長谷川博康
  子魚の選別のポイントと、その苦心
       加藤金次郎、門田教宗、柴田惣七郎、寺倉稔

 ランチュウの品評会
 金魚鉢を使って飼育する管理のコツ
 ランチュウの趣味生活 梶浦実
 ランチュウ飼育・四季の管理
 可愛いがりすぎ 田中耕作
 同好会について・日本らんちゅう協会規約他

金魚の飼い方入門
 金魚を買うときの心得
  金魚を飼ってみたくなる季節
  金魚売りのいろいろと買い方のコツ
  デパートや金魚店 
  市中のアマチュア
  金魚を選ぶコツ
  種類、大きさは無関心でよいか
  容器の選び方
  池の設計と作り方、場所の選定
  買ってきたばかりの金魚の餌付け
  2,500円で作れるランチュウ飼育池

 金魚の飼育で知っておきたいこと
  良い水質はなにか
  水温と魚の呼吸の関係
  ミズモと水中の酸素
  水換えと差し水
  水温と金魚の関係

 よいエサの選び方、作り方
  エサの知識
  ミジンコの習性とそのふやし方

  ミジンコの研究 杉目宗尚
   ミジンコの種類からふやし方まで

  イトミミズの採集
  ブライン・シュリンプ
  インフュゾリア、アカボウフラ
  エサとその消化の知識

  人口エサによる ふ化飼育 佐藤豊次
  エサの手当て 伊藤博
  生餌の不足の処理 横井計一

 金魚の害敵
 金魚の健康診断
 金魚の病気とその治療
  治療薬の知識

 冬囲いと夏季の日覆い
  東北でのランチュウの冬越し 佐藤良蔵
 金魚生産地の紹介 石井五一郎
 吾輩は金魚である(むすびにかえて)

扉絵 村田瑞枝
図  落合 茂
写真 森 清一

序(序とはかかれていない)
口絵
本文
奥付

-----メモ-----
昭和41年=西暦1966年
関連本

---
日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

« 「秋山吉五郎翁」 吉澤寛夫 昭和5年 その7 | トップページ | 「ランチュウと金魚」 石川亀吉・新井邦夫 共著 誠文堂新光社 昭和41年 その2 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「秋山吉五郎翁」 吉澤寛夫 昭和5年 その7 | トップページ | 「ランチュウと金魚」 石川亀吉・新井邦夫 共著 誠文堂新光社 昭和41年 その2 »

ブログ村

  • にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
無料ブログはココログ