「巨椋池の植物生態」 三木茂 京都府史蹟勝地調査會 1927年 その4
六、群落の分布に關する生態的考察 8ページ
(一)渚生植物群落
- ハス、マコモ、ヒメガマ、ヨシの占有面積比について、水深、土壌、節間伸長から説明。
(二)水生植物群落
- エビモとガガブタが季節的交代により同一地積に存在する説明。
ミズヒキモとヒロハノエビモ、ササバモとの関係を説明。
(三)浮遊植物群落
- トチカガミとウキクサ、サンショウモとの関係を説明。
ムジナモが東北岸桃山にのみ限り存在する理由。
七、結論
- 水位の変化を2m、2m(大曲)、4~5mと3区分し、それぞれに池の中心から外縁に向い生育する種類を一覧表で掲載。
八、摘要
引用文献
附圖の説明
巨椋池産植物目録
学名、和名、生育地、年数(一年、多年等)を記載。種数だけ
書いておきます。
i.隠花植物
シャジクモ類 2種
蘚苔類 2種
シダ類 4種
ii.顯花植物 ※顕花
1.単子葉類
ガマ科 2種
ヒルムシロ科 7種
イバラモ科 3種
オモダカ科 3種
トチカガミ科 6種
禾本科 21種 ※イネ
カヤツリグサ科 25種
テンナンシャウ科 1種 ※テンナンショウ
ウキクサ科 2種
ホシクサ科 2種
ツユクサ科 1種
ミヅアフヒ科 1種 ※ミズアオイ
ヰ科 2種
2.雙子葉類 ※双子
ハンゲシャウ科 1種 ※ハンゲショウ
ヤナギ科 2種
タデ科 8種
ヒユ科 1種
キンギョモ科 2種
ヒツジグサ科 4種
ウマノアシガタ科 2種
十字科 3種
イシモチサウ科 1種 ※イシモチソウ
ベンケイサウ科 1種 ※ベンケイソウ
マメ科 1種
ミヅハコベ科 1種 ※ ミズハコベ
ミゾハコベ科 1種
ミソハギ科 4種
アカバナ科 6種
アリノタフグサ科 4種
サンケイ科 4種
サクラサウ科 1種 ※サクラソウ
リンダウ科 2種 ※リンドウ
シンケイ科 5種
ゴマノハグサ科 7種
ゴマ科 1種
タヌキモ科 4種
キツネノゴマ科 1種
アカネ科 2種
ウリ科 1種
キク科 4種
圖版
巨椋池の全景 白黒写真
マコモ状況 白黒写真
主植物の分布圖 イラスト
ヲギ(※オギ)、フトヰ(※フトイ) 白黒写真
ヨシ 白黒写真
セイコノヨシ、ツルヨシ 白黒写真
セイコノヨシ、ヨシ、ツルヨシ、オギ 断面描画
マコモ 断面イラスト
マコモ 白黒写真
ガマ、ヒメガマ 白黒写真
ハス 生育經過模型図 描画
ハス 白黒写真
オニバス 白黒写真
ヒシモドキ、ガガブダ、ヒシ 白黒写真
ヒメカハホネ(※コウホネ)ヒツジグサ 白黒写真
マルバオモダカ、ヨシ、アゼナ、ヒシ 白黒写真
オグラノフサモ、タイモ、フサモ、クロモ 白黒写真
エビモ、センニンモ、ヒロハノエビモ、ミズヒキモ 白黒写真
マコモ、ヨシ、フトヰ、ガガブダ、イバラモ、トリゲモ 描画
トチカガミ、ヒメタヌキモ、ミカハタヌキモ、ノタヌキモ
サンショウモ 描画
ムジナモ、ゴハリキンギョモ、トチカガミ 白黒写真
タヌキモ、ヒメタヌキモ、ノタヌキモ 白黒写真
セキショウモ、カウガイモ(※コウガイ)、クロモ 白黒写真
カサスゲ、カワジサ(※カワジシャ)、ドクゼリ 白黒写真
これでこの本の紹介は終わりです。
« 「巨椋池の植物生態」 三木茂 京都府史蹟勝地調査會 1927年 その3 | トップページ | 「秋山吉五郎翁」 吉澤寛夫 昭和5年 »
« 「巨椋池の植物生態」 三木茂 京都府史蹟勝地調査會 1927年 その3 | トップページ | 「秋山吉五郎翁」 吉澤寛夫 昭和5年 »
コメント