« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

2011年6月29日 (水)

「新しい金魚の飼い方殖やし方」 中路晋一 昭和40年 日本文芸社 その2

はしがき

 金魚を見たことのない人間はいないでしょう、・・・・。最初から金魚を飼うというより玩具ぐらいの気持ちで買い求めますから、飼い方など研究しようとしません。・・・・

 このような飼い方をする人は、金魚のいのちについて無関心なだけでなく、自分の生命の意義についても、ふかく考えたことのない、心のまずしい人にちがいありません。・・・・

 本書では、主として家庭で金魚を飼い、金魚をふやすための方法を、わかりやすく説明してあります。・・・・実際的な方法を記しました。

 ・・・・趣味と生業とを問わず、金魚を飼う人の参考になればさいわいです。

金魚の基本についての基礎知識
 金魚の種類 24ページ
  以下の金魚について説明

  • わきん(和金)、りゅうきん(琉金)、でめきん(出目金)、くろでめきん、あかでめきん、三色でめきん
  • ちょうてんがん(頂天眼)、でめしゅうきん、キャリコちょうてんがん
  • らんちゅう(卵虫、魚蘭魚壽)、おおさからんちゅう、なんきん、おらんだししがしら(和蘭獅子頭)
  • じきん(地金)、とさきん(土佐金)、しゅうきん(秋金)、しゅぶんきん(朱分金)、キャリコ(キャリコ琉金)
  • あずまにしき(東錦)、やまがたきんぎょ(山形金魚)、つがるにしき(津軽錦)、ひろにしき(弘錦)
  • きんらんし(金蘭子)、てつぎょ(鉄魚)、ひぶな(緋鮒)、はなふさ(鼻房)、てつおなが(鉄尾長)
  • コメット

日本産金魚の系譜 4ページ

  シナから輸入された品種
  日本で原種から突然変異で淘汰した品種
  日本で飼育交雜により作出した品種

金魚の形態 6ページ

  金魚の外形
 金魚の運動 1ページ
 金魚の習性 2ページ
 金魚の成育 1ページ
  大きく育った例
   おらんだししがしら 32cm
   りゅうきん     29cm
   じきん       18cm
   らんちゅう     13cm

金魚の寿命 1ページ

 金魚の品種と遺伝の関係 14ページ
  遺伝とはなにか
  遺伝の基礎原理
  メンデルの法則
  金魚の遺伝

金魚に適した水 9ページ

  水中の酸素
   空気中は1/5、水中はさらに1/3
   温度に対する水1リットルあたりの量(CC)の表を掲載

  酸素欠乏と金魚
  どこの水がよいか
   イ、川の水
   ロ、沼や湖の水
   ハ、湧水
   ニ、井戸水

  酸とアルカリ

金魚と水生植物 15ページ

  水草の作用
  植物性プランクトン
  水草と藻類の長短
   イ、硅藻
   ロ、藍藻
   ハ、緑藻
   ニ、鞭藻

  水草の種類
   掲載種類名だけ書いておきます。イラスト9種

  • フサモ類、キンギョモ、コウホネ類、セキショウモ、ミズワラビ、ミズアオイ、ボタンウキクサ、ミズオジギソウ、カナダモ、オオカナダモ、サギッタリア・ギガンテア(※サジタリア)、サギッタリア・スプラータ、サギッタリア・ナタンス、サギッタリア・ギアネンシス、サギッタリア・ミニマ、エキノドルス・インテルメディウス、エローディア・クリスパ、ヘヤ・グラス、アメリカミズユキノシタ、ハイグロフィラ、クリプトコリネ、マダガスカル・レース・プランツ、アポノゲトン・アングスティフォリウム、リムニアンテムーム(バナナプランツ)

2011年6月27日 (月)

「新しい金魚の飼い方殖やし方」 中路晋一 昭和40年 日本文芸社

「新しい金魚の飼い方殖やし方」 中路晋一 昭和40年 日本文芸社 P.261 300円

 出版年代が浅いので、古書市場ではよく見かける本ですが、価格にはバラツキがあります。
 単に金魚全般だけではなく「らんちゅうの飼い方」について30ページほど割り当てているのが特徴的です。
 また、点描のイラストは添えられているが、写真の掲載はなく、シンプルな作りの本となっています。
 なお、点描は丁寧に書かれています。

 適度にフリガナがしてあるため、いままで曖昧だった専門用語の読み方も確認できます。

【構成】
カバー
表紙

はしがき
目次
 はしがき
 金魚の基本についての基礎知識
  金魚の種類
  日本産金魚の系譜
  金魚の形態
  金魚の運動
  金魚の習性
  金魚の成育
  金魚の寿命
  金魚の品種と遺伝の関係
  金魚に適した水
  金魚と水生植物 

飼い方と殖やし方
  金魚の買い求め方
  金魚を飼う容器
  屋外での飼育
  趣味の庭池づくり
  飼育に必要な道具
  金魚の殖やし方
  上手な産卵と孵化のさせ方
  稚魚の淘汰と選別
  金魚の飼い馴らし方
  エサの種類と与え方
  エサと栄養との関係
  エサの採集と養殖
  冬囲いの仕方
  金魚の褪色現象
  金魚の害敵
  金魚の病気と手当 

らんちゅうの飼い方
  四季の応じた管理
  らんちゅうの選別
  らんちゅうの品評会 

金魚飼育の歴史
  飼育のはじまり
  食用と薬用 

営業としての金魚の飼育
  養殖と卸売をめざして
  営業用池の造り方
  金魚小売り業の手引き
  金魚の輸送

本文
奥付

-----メモ-----
1965年=昭和40年

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2011年6月23日 (木)

「愛知の淡水魚類」 梅村錞二 平成5年 その5

 マドジョウ

  • 地方名:ドジョ、ドジョンコ、ドジョキン、ドジョッコ、ドンキュウ、ホンドジョウ、ジョジョキン

 ホトケドジョウ

  • 地方名:メクラドジョウ、オカメドジョウ、オカマドジョウ、シミズドジョウ
    地方名の由来を解説

 シマドジョウ

  • 地方名:カンナメドジョウ、カンナメ、カナメドジョウ、カワドジョウ、カンベンドジョウ、カンナドジョウ、ゴメドジョウ、コメドジョウ、カラスドジョウ、カンドジョウ、ケンドジョウ、キンハラ、キンパ、ゴマドジョウ
    地方名の由来を解説

 ナマズ 地方名:特になし
 ネコギギ

  • 地方名:ギギンタ、ゲゲンタ、ゲゲダン、ゲゲンチョ、クロネコ、サシンコ、クロネギ、キンキンナマズ、ハッチン、ヒトサシ、カナネコ、ミサコ、イギラ、ゲンパ、カジンカ
    新種としての命名を説明
    国の天然記念物について

 アカザ

  • 地方名:アカメコ、アカネコ、アカメロ、アカナマズ、カジカ、カラネコ、ミコ、ミコサ、ミコサシ、アカミコ、ゲンタ、アカタ、ミコシャンコ、テキリ、アカテコ、ネギハチ、イギラ
    地方名について「木曽谷の魚」(丹羽)との比較の話

 ウナギ

  • 地方名:幼魚の場合 ハソ、ハリメソ、メソウナギ、イトメソ、ハリウナギ、シラス(稚魚) 成魚には特にない
    皮膚呼吸の割合を表示
    養殖の起源について解説

 メダガ

  • 地方名:アトンバス、アトンバヨ、ギンバス、キンパ、メンパ、メンパゴ、メンバチ、メンパゴ、メンパチ
    地方名の多い理由を4点説明
    タップミノーの弊害の話

 ボラ

  • 地方名:成長に合わせてハク、キララ、オボコ、スバシリ、イナ、ボラ、トド
    成長に合わせた呼び名の意味、語源を解説。
    浜名湖周辺と東京近辺での呼び名の違いを記述

 カムルチー 地方名:ライギョ
  雷魚の名の由来と和名カムルチーの由来
  タイワンドジョウは県内にいない
  英名スネーク・フィッシュ、サーペント・フィッシュ
  顎口条虫の中間宿主

 オオクチバス

  • 地方名:ブラックバス、バス、クロマス、オオクチクロマス

 ブルーギル 地方名:特になし

 スズキ 地方名:成長に合せてセイゴ、マダカ、ススキ
  関東地方、北陸地方、瀬戸内海での呼び名も記載
 シマイサキ 地方名:イサキ(イサギ)

 ドンコ

  • 地方名:トチカブ、トブチン、バカ、ダバ、ダバチョン、タボハゼ、クロトンコ、クロハゼ、バカチョン、ドンバ、ドボロク、オオカワイシャンコ、オマツ
    鈍子の由来
    由来がわからない地方名、ババザル、ババサ、ドブチン、ドボロク

 カワヨシノボリ

  • 地方名:イサンコ、イシャンコ、イシャンペ、ペッシャン、ペシャンコ、イサンペ、イサンゴ、ギサンコ、ダバ、ババンコ、ババンチョ、ババザル、ババチョン、ダバチョン、バカチョン、バカハゼ、ダバンチョ、ドンガ、ドンケツ、ドボチン、トンコハゼ、トッチン、トチカ、クロハゼ、カワハゼ、ハゼ、スイボウ、ジンゴ
    地方名の特徴となっている事項を6つ紹介
    起源不明の名 イサンコ、ギサンコ、スイボウ等

 マハゼ 地方名:ハゼ
  ヒネハゼの話

 カワスズメ 地方名:スズメダイ、イズミダイ、カワダイ
  ティラピア・モザンビカ
  来歴の由来 黒沼勝造博士

 カジカ 地方名:ババタ、カナドチ
  カマキリ(アユカケ)についても解説

 イシガレイ 地方名:カレイ、イシモチガレイ
 タウナギ 地方名:カワヘビ
  豊田市**町での報告例
  成長途中での性転換の話

主要参考文献
 21冊を掲載

あとがき
 「今日ほど環境問題が話題になっているときはない。・・・・・中でもごみ問題と河川等の水質汚濁の問題は、多くの市町村の切実な問題であり・・・・・。
  また、最近になって外来種の中の環境変化に強い種類が繁殖し、在来種が減少しつつある事実もある。
  ・・・・・環境に適応しにくい種類の何種類かを早急に人工的に増殖し、安全な環境に移して保護をしていかなければならないときにきている。」

著者紹介
 昭和7年生まれ、昭和26年、愛知学芸大学生物学教室に入学。

以上でこの本の紹介は終わりです。

2011年6月21日 (火)

「愛知の淡水魚類」 梅村錞二 平成5年 その4

 

7 愛知県の天然記念物(淡水魚)

  ここでは7~8行程度の簡単な解説となっている。
  (1) イタセンパラ(昭和49.6.25国指定、愛知・岐阜)
  (2) ネコギギ(昭和52.7.2国指定、愛知・三重)
  (3) ジキン(ロクリン)(昭和33.3.29県指定、県下一円)
   四尾は遺伝するが、次の代の約40%はフナ尾が
   出現してしまう。

  (4) ウシモツゴ
      (平成2.2.14西尾市指定、平成4.3.30豊田市指定)
  (5) カワバタモロコ
      (平成2.2.14西尾市指定、平成4.3.30豊田市指定)

第2章 愛知県下の淡水魚類(各論)

  • 各種について名称、学名、科名、地方名と2ページの解説、魚体と生息河川の白黒写真を掲載。
    種の特徴、繁殖、豊田市での生息状況を解説。
    地方名と若干の記事を記しておきます。

 アマゴ 地方名:アメ、アメノウオ
 イワナ 地方名:特になし
 アユ  地方名:アイ

 タモロコ

  • 地方名:モロコ(県下ではスゴモロコをいう地方と、タモロコをいう地方と、モツゴをいう地方とがある。)

 スゴモロコ

  • 地方名:モロコ、ムギツキ、モギツキ、イヤシンボ、イヤシンボウ、イシモロ、ムギツク

 ニゴイ 地方名:カワゴイ(川鯉)
 カマツカ

  • 地方名 スナモグリ、スナモ、スナクグリ、ドウコウ、ドウケン、ドンコン、ドウコン、ドウコウ、ドイコン、ドイコウ、ドウコイ、ドウゼン、ドウゲン、ジンゴ、ハゼ、キス
    ドウコイは土鯉から

 モツゴ

  • 地方名:タゴイ、イシゴイ、イシモロコ、イシモロ、モロコ、クチボソ、ギンモロ
    イシが付くのは石の表面の藻類を食べるから。
    タゴイは田鯉。
    魚類学者の田中茂穂氏によると、モツゴは土佐の呼び名で「持つ子」から。 

ウシモツゴ

  • 地方名:形態がモツゴに類似するので地方名も同じ
    現在、生息が確認されているのは、**市内では、***池だけである。
    タモロコ、カワバタモロコとの混泳の注意点を記述。
    モツゴとの区分点を記述。

 ウグイ 地方名:アカハラ、アカウオ
  特異な集団を作っている個所が保護されている。

 アブラハヤ

  • 地方名:ムギクソ、ムギメ、マノクソ、ドロクソ、ドロバヨ、ハヨ、クソッパヨ 

カワバタモロコ

  • 地方名:キンモロコ、キンパ、ギンモロコ(矢作川)、キンジャコ、キンタジャコ、オキンタ(琵琶湖)、キンバエ(長良川)

 ソウギョ 地方名:なし
  中国北部では草根魚、中国南部では魚編に完?魚。
  約1ヘクタールの池で100尾で充分。
  産卵の様から中国では「浮花」、「放花」という。

 カワムツ

  • 地方名:ムツ、アカムツ、アカモト、アカムド、アカブト、アカモツ、ヤナギバエ、ヤマバエ、ムツバヨ、クソクイ、ハエ、ハヨ
    命名者は田中茂穂博士。

 オイカワ

  • 地方名:シラ、シラヨシ、シラハエ、ハエ、ハヨ、アヨ、オイカ、アカジジ、ジジバヨ、アカジイ、アカタ、アカブト、アカムト、アカモト

 ハス 地方名:ケタ、ケタバス(琵琶湖・淀川水系)
  和名起源を2説紹介

 ハクレン 地方名:レンギョ、レンヒー
  コクレンとの区別法を解説。
  空気呼吸もできる。

 ギンブナ 地方名:フナ、マブナ
  ギンブナとキンブナの雄雌の性比を説明。

 コイ 地方名:ホンゴイ、マゴイ、ドロゴイ、クロゴイ
  岐阜県加子茂村の花子の話

 ヤリタナゴ

  • 地方名:タナヘラ、タナペラ、タナペー、タナヘー、タナヒラ、タナッペラ、タナッピラ、タナペッチョ、タニシ、ニガバエ、ニガ、ニガベラ、ニガビシャ、ニガタ、ニガプラ、ニガチョコ、ニモツ、センピー、センパ、ハラクサレ、ガナヒラ、キンカ、ヒゴイ
    地方名の4つの特徴を解説。

 タイリクバラタナゴ

  • 地方名:特に地方名はない。
    ニッポンバラタナゴが姿を消し、タイリクバラタナゴが繁殖する理由についての説明。 

イタセンパラ 地方名:センパ
  調査している佐藤武氏の禁止区域の見解を記載

2011年6月19日 (日)

「愛知の淡水魚類」 梅村錞二 平成5年 その3

 

5 木曽川水系下流域の魚類 4ページ
  (1) 木曽川水系下流域の魚類分布

  • ここでは犬山市から海部郡弥富町の河口まで
  • 犬山市から木曽川町までの勾配、河床、ダム、工場、生息魚の遷移についての記述
  • 木曽川町から河口域までの勾配、河床、汽水、生息魚の遷移についての記述

  (2) 木曽川水系下流域の魚類目録
     水系に生息する魚類60種について一覧表で紹介。 

6 豊田市の河川の魚相変化 52ページ
  (1)調査地点

  • 市内14河川での20箇所の調査地点名と位置図、調査期間、調査法

   以下の河川で

  • 場所、期日、方法(投網)、結果(魚種名、数)、魚相の解説
  • 昭和35年、昭和53年、昭和61年、平成4年の魚類生息比較表(生息する魚種名を記述)

    水質データ
   を掲載。各河川の種類総数だけを調査年順に記しておきます。

  (2) 矢作川本流の久澄橋から上流の魚類
   豊田市西広瀬町広梅橋下
   籠川と矢作川合流点の調査
   S35(33) S53(21) S61(23) H4(23) カッコ内が種類数
   西広瀬小学校による透視度調査

  (3) 矢作川本流の久澄橋から下流の魚類
   豊田市明治用水頭首工から下流300m
   矢作川と家下川の合流点
   S35(29) S53(21) S61(24) H4(23)

  (4) 巴川の魚類
   豊田市王滝町ホテル下
    〃 岩倉町新橋下
   S35(21) S53(19) S61(20) H4(18)

  (5) 仁王川の魚類
   豊田市坂上町栄橋下
   S35(9) S53(8) S61(8) H4(10)

  (6) 滝川の魚類
   豊田市九久平町松平中学校前
   S35(12) S53(11) S61(10) H4(16)

  (7) 郡界川の魚類
   殿様橋の上流500m
   S35(15) S53(15) S61(15) H4(13)

  (8) 飯野川の魚類
   中橋、広瀬橋
   S35(14) S53(11) S61(11) H4(12)

  (9) 御船川の魚類
   御船橋
   S35(17) S53(8) S61(13) H4(13)

  (10) 伊保川の魚類
   伊保橋
   S35(17) S53(12) S61(9) H4(15)

  (11) 瀧川の魚類
   青木橋、梅坪橋
   S35(18) S53(12) S61(27) H4(27)

  (12) 家下川の魚類
   家下川水門上流
   S35(26) S53(18) S61(16) H4(19)
   調整池の話
   長池(ヒョウタン池)の淡水魚類

  (13) 猿渡川の魚類
   和会橋から大橋まで
   S35(14) S53(11) S61(12) H4(7)

  (14) 逢妻男川の魚類
   男川橋
   S35(13) S53(11) S61(11) H4(5)

  (15) 布袋川の魚類
   逢妻女川合流点上
   S35(11) S53(7) S61(8) H4(3)

  (16) 逢妻女川の魚類
   丸根橋
   平松橋
   S35(21) S53(10) S61(17) H4(11)

  (17) 豊田市の河川の魚相変化のまとめ
   15河川の淡水魚類採集表を掲載

  (18) 豊田市15河川の魚類生息状況一覧
   54種を一覧表で掲載
   表は下記記号で表わされている。

  • [++]個体数が多く簡単に採集できる。
  • [+] 注意して採集すれば捕獲できる。
  • [-] 専門家が注意深く採集しなければ捕獲できない程個体数が少ない。
  • 「△」 過去に生息していたが現在では捕獲できない。

2011年6月17日 (金)

「愛知の淡水魚類」 梅村錞二 平成5年 その2

口絵 カラー 12ページ

はじめに
 かつての環境問題の中心は、事業所等による公害問題であったが、・・・・生活排水による水質汚濁とゴミ処理問題に直面している。
 ・・・・40年前後から魚相も貧弱になり、種類数・個体数ともに減少してきた。中でもウシモツゴ、カワバタモロコ、ヤリタナゴ、イタセンパラ、シマドジョウ、ドンコ、カマキリなどは姿を消してしまった河川が多い。・・・・
      平成5年2月2日 梅村錞二

第1章 愛知の淡水魚類の概要
 1 愛知の河川 省略 1ページ
 2 主な漁獲法 3ページ
  簗漁
  筌漁
   三河地方ではウゲと呼ぶ地方が多い。
   愛知県条例で禁止されている河川が多い。
  網漁
   愛知県条例や漁業組合などで規制されている。
   規制内容が記述されている。
   投網、刺網(三河地方ではチンカラ網と呼ぶ地方が多い)
   四ッ手網、濁りすき網

  釣漁
  引っ掛け漁、鵜飼

 

3 矢作川水系の魚類 5ページ
  地形説明
  水系概略図を掲載
  標徴種による生態的分類をした。

  (1) 矢作川水系産淡水魚類の生態的分布
   アマゴ域
    矢作ダムまで
    生息魚種名、その変化・変遷を記載

   ニゴイ域
    矢作ダム下から豊田市越戸ダムまで
    生息魚種名、その変化・変遷を記載

   タナゴ域
    田市越戸ダムから西尾市米津橋まで
    生息魚種名、その変化・変遷を記載

   ハゼ域
    西尾市米津橋から河口まで
    生息魚種名、その変化・変遷を記載

  (2) 矢作川水系の区域的魚類目録

  • 水系に生息する魚類70種について、上記水域別に、多い(++)、普通(+)、少ない(-)、過去に生息し、最近採集されないもの(△)で一覧表で紹介。

 4 豊川水系の魚類 4ページ
  豊川水系概略図掲載
  地形、気温、降水量、地質の説明

  (1) 豊川水系の魚類分布
   以下の地点での魚種紹介
    当貝津川と粟島川の合流箇所(大輪)
    本流と宇連川の合流付近
    支流の音為川
    下流域の豊島や賀茂橋付近
    ネコギギとアカザの話
    河口付近

  (2) 豊川水系の魚類目録
   水系に生息する魚類53種について一覧表で紹介。

2011年6月15日 (水)

「愛知の淡水魚類」 梅村錞二 平成5年

「愛知の淡水魚類」 梅村錞二 平成5年2月2日発行 判 P.167 自費出版

 本書は地域出版物で、しかも自費出版であるがために平成の書でありながら、古書界にはなかなか出ない本の一冊である。

 装丁も市販本と遜色なく、内容もフィールド調査に基づいた確りとした作りの本で、口絵はカラー写真、ほかにも多くの白黒写真を使用、図表も豊富でレベルの高い本です。紙質もいい。

 著者は大学の生物系出身であるが、この分野の研究機関には在籍していなかったようで、在野の研究家なのでしょう。

 また、各魚種の頁では地方名、生態、繁殖、雌雄差等についてよく説明されている。

【構成】

口絵
はじめに
目次
 第1章 愛知の淡水魚類の概要
  1 愛知の河川
  2 主な漁獲法
  3 矢作川水系の魚類
   (1) 矢作川水系産淡水魚類の生態的分布
   (2) 矢作川水系の区域的魚類目録

  4 豊川水系の魚類
   (1) 豊川水系の魚類分布
   (2) 豊川水系の魚類目録

  5 木曽川水系下流域の魚類
   (1) 木曽川水系下流域の魚類分布
   (2) 木曽川水系下流域の魚類目録

  6 豊田市の河川の魚相変化
   (1) 調査地点
   (2) 矢作川本流の久澄橋から上流の魚類
   (3) 矢作川本流の久澄橋から下流の魚類
   (4) 巴川の魚類
   (5) 仁王川の魚類
   (6) 滝川の魚類
   (7) 郡界川の魚類
   (8) 飯野川の魚類
   (9) 御船川の魚類
   (10) 伊保川の魚類
   (11) 瀧川の魚類
   (12) 家下川の魚類
   (13) 猿渡川の魚類
   (14) 逢妻男川の魚類
   (15) 布袋川の魚類
   (16) 逢妻女川の魚類
   (17) 豊田市の河川の魚相変化のまとめ
   (18) 豊田市15河川の魚類生息状況一覧

  7 愛知県の天然記念物(淡水魚)
   (1) イタセンパラ
   (2) ネコギギ
   (3) ジキン(ロクリン)
   (4) ウシモツゴ
   (5) カワバタモロコ 

第2章 愛知県下の淡水魚類(各論)
  43種名を列記

 表紙絵作者紹介
 主要参考文献
 あとがき
 索引
 著者紹介
 奥付

---メモ---
西暦1993年=平成5年
関連本 地域本

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2011年6月13日 (月)

「アクアライフ」 昭和55年8月号 通巻13号 その4

好餌苑(12)最終回 餌 2ページ

鈍魚庵の旧刊紹介(13) 2ページ
 著者、頁数、サイズ、出版社、定価、装幀、目次等が書かれて
 いる。
 著者、出版社は特に詳しい。
 「大物釣り」 永田一脩 文芸春秋新社 昭和36年
 「魚鳥の句作法」 水原秋桜子 歴程社 昭和26年
 「魚の風土」 末広恭雄 新潮社 昭和45年
 「釣魚譜」 大橋青湖 博文館 昭和18年
 「魚」 田中茂穂 創元社 昭和15年

錦鯉 当歳魚の魅力(5) 浅黄・秋翠 カラー2ページ
 群青浅黄、鳴海浅黄

無理難題VS快答乱麻 Q/A 3ページ
 オレンジアロワナとは 回答者:松坂実
 シルバーアロワナとグリーンアロワナの混泳は 回答者:編集部
 エイの混泳は 回答者:編集部

ブックレビュー
 「動物の格言諺辞典」 アロー出版社 昭和51年
新製品
 「さざ波」 ウォータークリーナー 永寿産業
 「3段ろ過槽付海水魚専用水槽」 ひかるアクアリューム
 「ディスカスの産卵筒」 首藤商会
 「ダイバーの人形アクセサリー」 東潜
 「王朝鉢」 金魚鉢 清水金魚
 「ハイコール」 活性炭 広和

売りたし・買いたし
 千石正一氏が出ている。

ショップレビュー 2ページ
 「きむら」 熊本県山鹿市
 「アリゲーター」 千葉市
 「とうほく園」 酒田市
 「田中金魚」 豊橋市
 「長岡水族館」 長岡市

これでこの号の紹介は終わりです。

-----メモ-----
1980年=昭和55年
熱帯魚雑誌 創刊年 一覧

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト
   ← AL 通巻12号   AL 通巻14号 →

2011年6月11日 (土)

「アクアライフ」 昭和56年8月号 通巻13号 その3

淡水魚飼育のテクニック(10) ナマズ 3ページ
 ポカン釣りでナマズ採集
  水面を「ポカン」とするだけではダメで、その後に行うことが書かれている。
 ナマズ飼育は最初が肝心
 ナマズの仲間達
 ギギとアカザ
 ナマズと伝説

へそまがり熱帯魚学(6) マダガスカル・レースプラント 5ページ
 ミシ・ベツァカ
  採集記
 ウヴィランドラ
  学名の変遷について書かれている。
  fenestralis フェネストラリストはラテン語で「窓」を意味する。
  ウヴィランドラは現地名

 1メートルのレースプラント
  マダガスカル東部での採集記録。地名、採集河川名を掲載
  倍数性

錦鯉メモランダム(8) 養魚池からの旅立ち 3ページ
 錦鯉の購入
  「月」、「雪」、「花」の等級がある。
 輸送の方法
 庭池での放養
  池の大きさと放養尾数の表を掲載。
  紅白系40%、三色系30%、その他30%位が、色の調和がいい。
 水槽飼育の実際
 囲み記事 雌雄の見分け方
  三年魚までは困難

産卵生態シリーズ(4) コリドラス・ジュリーの産卵 カラー3ページ

AQUA FEATURE 新着の魚情報 カラー3ページ
 モルミルスsp Gnathonemus sp.
 オーストラリア・アーチャーフィッシュ Toxotes sp. 初上陸
 アリゲーターガー(マンファリ) Lepisosteus tristoechus
 コンコルド・キャット Hassar otestis
 バグー・キャット Doradidae
 ピメロデラ・グラシリス Pimelodella gracilis
 パイクカラシン Acestrorhyncus sp.
 ファーゴ Phago maculatus sp.

魚類学入門(7) 魚の泳法 4ページ 目次抜け
 脊椎の数と泳法
  1,ヒラメ・カレイ型
  2,サバ・マグロ型
   アスペクト比で考えられる。
  3,フグ・カワハギ型

2011年6月 6日 (月)

「アクアライフ」 昭和55年8月号 通巻13号 その2

原種ディスカスの魅力 カラー6ページ
 グリーン、ブルー、ヘッケル、ブラウン

ここまで来たディスカスの改良 6ページ
 レッド・ロイヤル・ブルー(レッド系統・ブルー系統)、ターコイズ

ディスカスの繁殖は カラー2ページ

特集 ディスカス 8ページ
 副題 熱帯魚の王様と称され不動の人気を誇る魚のプロフィール
 1,シムフィソドン・ディスカス Symphysodon discus
  通称 ヘッケル、ブルー

 2,シムフィソドン・エクィファシアータ・エクィファシアータ
  Symphysodon aequifasciata aequifasciata
  通称:ロイヤルグリーン、グリーン

 3,シムフィソドン・エクィファシアータ・ハラルディ
  Symphysodon aequifasciata haraldi
  通称:ロイヤルブルー、ブルー

 4,シムフィソドン・エクィファシアータ・アクセルロディ
  Symphysodon aequifasciata axelrodi
  通称:ブラウン

 原種の分類と改良種との相関フロー図を掲載

 人工改良種
  1,ターコイスディスカス
   ワットレイターコイスは輸入されたときはジプシーディスカスと呼
   ばれていた。
  2,レッドロイヤルブルー
   バンコク、シンガポール、ホンコン、アメリカからの品名が書かれ
   ている。

 ディスカスの基本的な飼育法
  水質
  温度
  どんな餌がいいか
  水槽のレイアウト
  雌雄の見分け
  基本的な繁殖法と注意点
  産卵とふ化
  病気とその対策
  購入の注意点

 囲み記事 ディスカスのミルク

-----メモ-----
1980年=昭和55年
熱帯魚雑誌 創刊年 一覧

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト
   ← AL 通巻12号   AL 通巻14号 →

2011年6月 4日 (土)

「アクアライフ」 昭和55年8月号 通巻13号

「アクアライフ」 昭和55年8月号 通巻13号 マリン企画 A4判 P.119 600円

特集「ディスカス」

 今までディスカスは3~4回飼ったことがあります。高価な種に手を出したことはなく、83'が最後でこの時はレッド・ディスカスでした。

 ディスカスの記憶では、1979に創刊された「ザ・フィッシュ・ワールド」1号に載っていたドイツターコイズディスカスです。こんなディスカスが存在するのかと思った。
 その後のディスカスブームで判ったことだが、原種ロイヤルブルーディスカスには、これに近い色合いの個体がいて納得した。

 他の記事では多紀保彦氏の「レースプラント」は5ページを使い、フィールド調査記録としてよく書かれている。
 因みに多紀氏は、ボティア類のフィールド調査での実績が認められ、レッドフィンボティアにYasuhikotakia modestaという学名がつけられています。

表紙はターコイズディスカス

【目次】
特集 ディスカス 撮影:佐々木隆良・吉田吉彦・鈴木邑冶
 原種ディスカスの魅力
 ここまで来たディスカスの改良
 ディスカスの繁殖は

産卵生態シリーズ(4) コリドラス・ジュリーの産卵
                             撮影,文:佐々木隆良
錦鯉 当歳魚の魅力(5) 浅黄・秋翠 撮影:吉田吉彦

飛び出せ夏休み企画
 磯の生物探訪 岩場の多彩な無脊椎動物たち
                      撮影:佐々木隆良 他
 水棲昆虫の産卵・ふ化 水陸両用の甲虫たち
                                  撮影:伊藤勝康,今井初太郎

クマノミ 面倒見の良さも満点/産卵生態
                                          文:宮川和子 撮影:中村宏治
AQUA FEATURE 新着の魚情報 撮影:佐々木隆良,吉田吉彦

特集 ディスカス 文:松坂実

私のディスカス飼育法公開
 冬期の保温に工夫を 為田公三
 水温26度で状態最高 池田明彦
 ディスカスを求めて海外へ7回 中西 弘
 飼育のポイントは亜硝酸をチェック 安藤秀明
 掃除と水造りにろ過を工夫 徳川昭平
 小さい魚を育てあげる喜び 樋口富造
 イトメの中のボッタが最高 平田正孝

水生昆虫の徹底し飼育研究 文:久居宣夫
好餌苑(12) 谷魚目
鈍魚庵の旧刊紹介(13) 鈍魚庵主人
錦鯉メモランダム(8) 養魚池からの旅立ち 水沢六郎

淡水魚飼育のテクニック(10) ナマズ 吉田徳巨
モノドンの「海の置き手紙」(10) 渚の今 菅能琇一
へそまがり熱帯魚学(6) マダガスカル・レースプラント 多紀保彦
HOW-TO KEEP AQUA-MATES
                      海に舞う花開く腔腸動物(2) 内田紘臣

ハロー・アクアリスト
無理難題VS快答乱麻 Q/A
アクア・インフォメーション
魚の長生きくらべ
ショップレビュー
アクア・メイル・ボックス
コリコリクイズ
コミュニケーション・ペーパー
編集後記

-----メモ-----
1980年=昭和55年
関連本

    ← AL 通巻12号  AL 通巻14号 →

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

2011年6月 1日 (水)

「アクアライフ」 昭和55年7月号 通巻12号 その4

鈍魚庵の旧刊紹介(12) 2ページ
 「北の河・南の海」 岡村夫二 光風社書店 昭和45年
 「金魚愛玩六十年」 阿部舜吾 加島書店 昭和32年
 「魔味談」 佐藤垢石 雄鶏社 昭和23年
 「魚河岸盛衰記」 田口達三 いさな書房 昭和37年
 「猿猴川に死す」 森下雨村 関西のつり社 昭和44年

好餌苑(11) 2ページ
 髭には意味があるのか

アクア・テラリュウム学入門(12) 2ページ
 魚を入れるための準備(6)
  1,デザインの問題について
  2,生態的にデザインする場合
  3,観賞用にデザインする場合
  4,魚の組み合わせについて
  5,陸棲動物の組み合わせ

大型アクリル水槽の自作法 2ページ
 切断方法
 カンナ掛け
 接着(水槽)
 ろ過槽の作り方

無理難題VS快答乱麻 Q/A
 アロワナとアロワナナイフの分類学上の近縁は
 上部フィルターとエアーポンプの音を小さくしたい

ショップレビュー 2ページ
 都屋観賞園 新潟市
 佐野熱帯魚 大阪市
 永代熱帯魚 江東区
 田柄ペットショップ 練馬区

製品ガイド
 ICプロサーモ(ゼロボルトスイッチ) 共和物産サモア
 ダイヤル水温計 横浜中央観賞魚市場
 ポンプ SP-20 五十鈴
 デジタル式PHメーター 双伸産業
 DXマグネットクリーナー 五味商事
 モイナセット(タマミジンコ) コニシ

この号の紹介は終わりです。

-----メモ-----
1980年=昭和55年
熱帯魚雑誌 創刊年 一覧

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト
   ← AL 通巻11号   AL 通巻13号 →

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

ブログ村

  • にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
無料ブログはココログ