« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

2009年6月30日 (火)

「金魚とその飼ひ方」 白木正光/秋山吉五郎 共著 大正15年 文化生活研究會 その3

口絵
 金魚の種類

  • 口絵は3色版の絵(イラスト)で横山慶次郎氏書とかいてあり、薄く透ける紙に種名其の次の項にイラストが載せてあります。
    種類はリュウキン、ランチウ、リュウキンシシガシラ、テウテウガン(※チョウテンガン)、オランダシシガシラ、クジャク、シュブンキン、キャリコ、シウスイ(鯉の一種)(※秋水)、テツオナガ、デメキン

  • この本は金魚と其の飼ひ方を書いたもので、金魚は白木正光氏の手に成り飼ひ方は秋山吉五郎氏が書かれたものであります。
    秋山君は私は45年前から懇意にして居ましたし、・・・・・

    秋山君は普通の金魚屋さんではなく、其の當時も我々の研究に大ひに興味を有せられ、自分でも澤山の掛合わせ等を試みられたのである。で無論金魚の飼養法に至っては本邦では稀に見る人であるから、此人が書かれたものの價値は私が今日茲に述ぶる必要もないのである。

    次に前編を書かれた白木君であるが同君のことは自分は夫れ程好く知らなかったが、今此原稿を拝見する時如何に同君が金魚に趣味を有せられて、・・・・・。

    ・・・・此の書は實に能く出來たもので、金魚全體に関する知識を得るのと同時に其の飼養法を知るにも此上ないものであると信じます。

    大正15年7月  理学博士 石川千代松識

  • 私に大好きな金魚をむざむざ死なせたくない。本書執筆の動機はごく簡単です。夏になるとどこの家庭でも、この愛らしい金魚を飼ひますが・・・・・。

    ・・・・・可愛い金魚を死なさぬようにしていただきたいと思って、金魚のために皆様の家庭へデヂケートする意味で書いたのが本書です。

    殊に愉快なのは金魚飼育の大家秋山吉五郎氏が飼育に就いて、その造詣を披歴されたことで、・・・・・・。

    また、本書のために特に序文を寄せられた動物学会の権威石川博士の御厚意と・・・・・。

    大正15年6月 白木正光 識す

ここから本文

第1章 金魚禮讃
 省略

第2章 金魚は死なゝい
 省略

第3章 金魚の美
 三つの美

  • 金魚の美は大體色彩美と、形態美と、動的美の三つに分けることが出来る。動的美と形態美とは、合して又金魚の容姿美と云うことが出来る。

 金魚と若葉
  省略
 美的の飼ひ方
  省略

 美の基點

  • 金魚の美を發揮するには、大體生理的及び人工的の二つから考えなければならない。
    生理的とは進化論の理法に依って一層美しい金魚を創造したり、飼養法を研究して、美しい金魚を創り出したりする方法です。
    人工的とは、人為的に金魚を美しく見せる方法で、色彩の照應及び容器の二方面です。

 色彩の照應

  • 金魚の色彩美は一方擬聚(※ぎょしゅう)の美であるから、周囲が散漫では、眞の美を發揮する力には乏しい。即ち色彩の照應と云うことが必要になる。

 金魚と水草
  省略
 容器
  省略

 箕作博士の比喩

  • 故箕作(※みつくり)博士は、金魚を緋の長袴をはいた昔の官女に譬へた。博士は長い緋の袴をはいて、雅やかな(※しとやか)中に、何處となく威儀の備わった官女の姿に、金魚は如何にも彷彿して居ると言っている。

 金魚と模様
  省略
 群れの美
  省略

2009年6月27日 (土)

「金魚とその飼ひ方」 白木正光/秋山吉五郎 共著 大正15年 文化生活研究會 その2

 

後篇 金魚の飼ひ方
 第8章 金魚の容器
  小容器と大容器
  小容器
  三條件
  玻璃器
  陶器
  金屬器
  部屋へ飾る注意
  大容器
  金魚がめ
  泉水
  種類
  理想的の泉水
  泉水の大きさ
  泉水の深さ
  泉水の位置
  新泉水の注意
  泉水と魚數
  泥池

 

第9章 金魚と水
  金魚と水質
  水温
  濁りの程度
  濁る原因
  浮遊生物
  水色の變る理
  浮遊生物と投餌
  水換の理由

 

第10章 水換と注水
  水換
  水換の原理
  囘數
  水換と天候時刻
  水換の方法
  金魚の掬ひ方
  掃除の仕方
  泥池の水換
  注水
  注水の意義
  時期
  時刻
  水の濾過

 

第11章 日覆と蓋と冬圍
  日覆
  時期
  装置の注意
  蓋
  冬圍
  冬圍の程度
  圍ひ方
  小容器の防寒法

 

第12章 金魚の食物
  生物と食物
  鮒の食物
  金魚の食物
  餌料の二大別
  動物質の餌料
  微塵子
  孑孑(※ボウフラ)
  あかこ
  赤蟲
  貝類
  魚肉
  玉子
  蠶の蛹(※カイコ)
  植物質の餌料
  大麥(※むぎ)
  金魚麩
  麺類
  麥子菓子
  ふすま

 

第13章 餌料の與へ方
  控へ目
  時刻と囘數
  季節と天候
  夏季の注意
  與へる場所

 

第14章 産卵及びその前夜
  鮒の産卵
  産卵の時期、囘數
  産卵の徴候
  親魚の選定
  雌雄の見分け方
  親魚の飼ひ方
  産卵池
  産卵と天氣
  雌雄の組合せ方
  金魚藻
  藻の危險
  柳の根
  入れ方
  卵の容器
  産卵中の注意
  産卵後の親魚
  孵化迄の注意
  孵化

 

第15章 仔魚の育て方
  孵化當時の仔魚
  藻の除ひ方
  仔魚の食物
  一番水
  選別
  變色

 

第16章 金魚屋と金魚の輸送
  郡山
  彌富
  金魚屋
  輸送法
  金魚の小包便
  卵の輸送

 

第17章 金魚の病蟲害
  病氣
  病氣の見分け方
  病因の四大別
  粗腐病
  鰓腐病
  松皮蟲
  糜爛病
  ぬまり病
  眼病
  糞詰病
  その他
  害敵
  鳥類
  五位鷺、鳶
  獣類
  鼬
  猫
  どぶ鼠
  蛙
  昆蟲類
  まつもむし
  ゆりのはなすひ
  みずかまきり
  たがめ
  子追蟲
  たいこむし
  すなむぐり
  げんごらう
  魚虱
  あをさ

挿書目次
 口絵  金魚の種類(三色版)
 第1圖 金魚鉢と町娘(歌麿筆)
 第2圖 源氏物語皐月(國貞筆)
 第3圖 茅場町薬師の縁日圖(江戸名勝圖繪より)
 第4圖 角玉屋若紫(榮昌筆)
 第5圖 昔の金魚屋(一掃百態より)
 第6圖 今の夜店の金魚屋
 第7圖 燈籠形の金魚屋容器

2009年6月26日 (金)

「金魚とその飼ひ方」 白木正光/秋山吉五郎 共著 大正15年 文化生活研究會

「金魚とその飼ひ方」 白木正光/秋山吉五郎 共著 大正15年 文化生活研究會 B6版 P.190 定價1圓50銭

 この本は趣味の副業叢書の第3篇として出版された本です。
 著者の白木正光氏は時事新報の記者で、この本の他に熱帯魚の本では相当初期(日本初?)のものである「金魚と熱帯魚の飼い方」厚生閣 昭和7年や「金魚の飼い方」丸の内出版社 昭和8年などを著している。

 共著者の秋山吉五郎氏は金魚界では知らぬ人がいない程有名な方で、品種改良により今日の金魚の基礎を築いたと言ってもいいでしょう。この他には「金魚のかひかた」東京金魚商組合 大正4年を執筆している。

 また、先に紹介した「熱帯魚」飼い方の手引き」 雨宮育作監修 誠文堂新光社 農耕と園芸編集部 昭和29年には大正5年に日本で初めて観賞魚(ソードテール)を輸入したと人と書かれている。

 各氏の分担は白木正光氏が金魚全般を、秋山吉五郎氏が飼い方について書いています。

 金魚の写真はなく、三色刷の図があるだけで、本文にはフリガナが振られ、字も大きくこの時代の本としては読みやすい。

 古書界ではあまり出回っていないようですし、あっても結構高価です。

 本来は函付きですが手元の本は函無し。

【構成】

口絵

目次 ※章の表記はない。
 前編 金魚
 第1章 金魚禮讃
 第2章 金魚は死なゝい
  困った偏見
  死ぬ理由
  天壽を完させよ
  花栽培との比較
  親愛の喜び

 第3章 金魚の美
  三つの美
  金魚と若葉
  美的の飼ひ方
  美の基點
  色彩の照應
  金魚と水草
  容器
  箕作博士の比喩
  金魚と模様
  群れの美

 第4章 外人の日本金魚觀
 第5章 日本の金魚史
  何時日本に來た
  金魚傳來の二説
  其の批判
  元禄七年町觸
  下谷池の端鎭鍮屋
  西鶴置土産
  金魚の狂言
  町奴の金魚組
  町娘と金魚鉢
  東源氏皐月
  角玉屋若紫
  今様見立箱庭人形
  金魚屋の繪
  馬琴の日記

 第6章 金魚の生物史
  金魚の祖先
  進化の理法
  住所の廣狭による變化
  金魚の尾
  變化の不思議
  金魚の系圖
  鮒の容姿
  鮒の習性
  金魚各部の名稱
  背鰭
  尾鰭
  色彩
  變色

 第7章 金魚の種類
  和金
  琉金
  金鋳(蘭鋳)
  オランダ獅子頭
  出目金
  出目らんちう
  和唐内
  秋錦
  朱文錦
  金蘭子
  鐵尾長
  孔雀尾
  キャリコ
  出目秋錦
  琉金獅子頭
  頂天眼
  總説

目次は次回も続く

-----メモ-----
西暦1926年=大正15年
觸=ショク、ソク、ふ・れる、ふ・れ、さわ・る
總=ソウ
関連本

2009年6月24日 (水)

「フィッシュマガジン」 昭和41年5月号 創刊5号 その5

<変わった熱帯魚>(5) 木の葉魚 牧野信司 1ページ

  • 現在輸入されているのは(※この当時)サウスアメリカン・リーフ・フィッシュ、アフリカン・リーフ・フィッシュ、スコンバーク・リーフ・フィッシュの3種が知られている。

    日本には1955年頃から輸入されるようになり、1958年頃から人工孵化に成功して、現在では国産品が出回っている。

熱帯魚の病気 編集部 抄訳 2ページ
 アクアリウム誌より
 黴 水生菌
 原虫類

日本の淡水魚 オヤニラミ 中村守純 2ページ

  • 学名をCoreoperca kawamebariという。
    アジアの東部にはオヤニラミ属は全部で5種知られている。すなわち日本にはオヤニラミ、朝鮮半島にコウライオヤニラミ C.herzi、海南島にカイナンオヤニラミ C.whiteheadi、シナ大陸の揚子江と西江との上流に C.fortis と C.yunkiansenisの2種である。

熱帯魚価格表 東水調べ(※東京水族館のことか?)

  • 小中大とサイズ別の価格が掲載されている。聞き慣れない魚種だけ列記しておきます。

 カラシン科 100番台 78種
  アフェニウス 小6000円 中8000円

 鯉   科 200番台 47種
  グリーン・チェリーバルブ 中400円
  レッドフィンジース 中800円
  ペアレントシザース 中300円

 胎生目高科 300番台 45種
  ガーパイク・フィッシュ 中20000円
  キーウェストグリーン・モーリ 小300円 大1000円
  セブン・スポット 小600円 大700円
  ブラック・ベリエタス(※バリアタス) 中600円
  ミルクアンドインク 中400円 大600円

 卵生目高科 350番台 17種
 闘魚科 400番台 19種
 シクリッド科 500番台 29種
 ナマズ科 600番台 32種
 ドジョウ科 650番台 7種

 その他の魚 700番台 35種
  ゾウリウオ 中800円
  オカワ 中10000円
  ラージケッシー 中1500円 大2000円

 水草 900番台 57種
  ウォーターウェーブ・プラント 中300円

以上でFM創刊5号の紹介は終わりです。

2009年6月22日 (月)

「フィッシュマガジン」 昭和41年5月号 創刊5号 その4

魚紳士録(5) メダカ族 木村 重 4ページ

  • メダカは古来、人に親しまれてきたため、その異名は全国で、何と2,150余り。これは昭和の初め、九州の辛川十歩先生が調べあげた、斯界で著名な参考書。

    朝鮮語でソンサリー、台湾で弾魚(タムヒイ)、中国で小(魚將)魚(シャオチャンユイ)

     和泉克雄氏が熱帯魚ニュース(東京・熱帯魚協同組合発行の月刊機関誌)に、昭和37年の第2号以来、"メダカ雑記"を連載掲載している。

    卵生メダカ 各種を紹介
    卵胎生メダカ 各種を紹介

ハワイの錦鯉コンクール 黒木健夫 3ページ
 審査は42種に分けられる。
 1,紅白(14吋以上)
 2,紅白ドイツ(全サイズ)
 3,紅白(10吋より14吋まで)
 4,大正三色(14吋以上)
 5,大正三色ドイツ(全サイズ)
 6,大正三色(10吋より14吋まで)
 7,黄金(14吋以上)
 8,黄金ドイツ(14吋以上)
 9,黄金(ドイツを含む)(10吋より14吋まで)
 10,金銀鱗(全サイズ)
 11,浅黄及び秋水(14吋以上)
 12,無地(14吋以上)
 13,昭和三色(ドイツを含む)(14吋以上)
 14,写(ドイツを含む)(14吋以上)
 15,別光(ドイツを含む)(14吋以上)
 16,その他(五色、孔雀、金昭和、その他、ドイツを含む)(14吋以上)
 17,10吋以下(全種)
 18,10吋より14吋まで(11より16まで)
 19,ハワイ産種(10吋以下)
 20,ハワイ産種(10吋より14吋まで)
 21,ハワイ産種(14吋以上)
 これをA級、B級に分ける。

レースリーフの話 多紀保彦 4ページ
 ※マダガスカル・レース・プラント

  • 近藤典生教授を隊長とする東京農業大学マダガスカル動植物学術調査に魚類担当の一員として加わる事が決まった時、先ず頭に浮かんだことは、魚類調査と同時に、できるだけの機会を利用して、レース・リーフの故郷での生態を観察してこようということであった。
    調査は1963年11月から翌年1月までの3ヶ月間行われた。

 種類と形態
  省略

 分布と生態

  • 東側(酸性)に多く。高い土地に育成し、しかも流水中であることから、水温は低く18~24度である。河床には固い石塊や土塊が多く、その上に10cm以上の砂泥がたまっている。土塊の間に深く塊茎を潜り込ませている。

 栽培へのヒント
  答えは出尽くしてしまったが・・・・・

2009年6月17日 (水)

「フィッシュマガジン」 昭和41年5月号 創刊5号 その3

優秀なグッピーの作り方 和泉克雄

  • 明らかに同種である優秀な一つがいを入手しなければならない。
    優秀なグッピーを作り出す第一課は「除去」と「選別」にあると言える。
    「除去」と「選別」は最善の方法ではない。最善の方法としては次のようなことをしなければならない。

    1,同形、同色であるからこの判定を誤らぬこと。
    2,メスにも種特有の形、色、紋様がある。
    3,タキシード、アルビノには肉腫が発生しやすいので、コブを斑点と見誤らないこと。
    4,交雑種のメスはどんなに立派でもさける。
    5,仔の性別が判り次第速やかにわける。
    6,少しでも劣性、脆弱とみなされる稚魚は迷わず除去する。
    7,メスオスは別に飼い、一緒にさせる期間は3日でよい。産後1週間はオスから離す。
    8,産まれた仔は同胎別に飼い、前後のものと一緒にしない。
    9,交配は父親に娘、母親に息子、兄弟に姉妹の繰り返しである。

    種親とする魚を求める場合、赤の色素の強い系統のメスの尾びれは、かすかに黄色がかって大きく開いているのがよく、黒の斑点が多かったり、墨を塗ったように黒くなっていたり、ピンク色の斑点が付け根にあるものは、無差別な交配によるものである。

アルビノグッピーの繁殖 飯塚泰二

  • 輸入された白子のグッピーは過去10年間全く繁殖に成功しなかった。
    2年前赤系ヴェールテールから1尾のメスのアルビノが産まれた。(F1)
    オス親(P)と交配し20尾の普通種を得た。(F2)
    この普通種とF1のアルビノのメスと戻し交雑したら、40尾の普通種と1尾のアルビノを得たが、アルビノは死なせてしまった。(F3)

    2回目の稚魚同士の交配をした結果、多少ゴールデン・グッピーに近い黒色素の少ないものが5尾産まれた。(オス3、メス2)
    これの交雑の結果、5代目にしてアルビノ・グッピーの繁殖に成功した。実に1年6ヶ月余りを費やした。

    ゴールデン同士の交配によると、白子1に対しゴールデン3の比率で、普通種は産まれてこない。
    白子とゴールデンの交配から産まれた白子は、白子同士で繁殖した。

コンクール(我が国で行われている採点基準) 牧野信司
 デルタテールの場合
  尾   鰭   32
  色彩・模様  24
  からだ     18
  背   鰭   10
  スタイル    10
  其の他の鰭  6

海外のショウポイント 宮川 保
 ボ  ディ  20(スタイル10、大きさ10)
 尾 び れ  20( 〃      〃 )
 背 び れ  20( 〃      〃 )
 状態と姿勢 20(状態10、姿勢10)
 色   彩  20(尾びれ5、背びれ5、ボディ5、色調5)

学名 宮川 保
 省略

参考書 宮川 保
 Herbdert R.Axelrod & Wilfred Whitern 「GUPPIES」
 Leon F.Whitney,D.V.M.and Paul Hannel 「ALL ABOUT GUPPIES」
 Mervin F.Roberts 「FANCY GUPPIES」

グッピー余談 木村 重

  • グッピーが脚光を浴びたのは19世紀末。当時、米国の南部や中南米諸国には、ステゴミア蚊やアノフェレス蚊が媒介する黄熱病とマラリヤ病が多くて、ホトホト手を焼いていた。

    ところが西インド諸島のバルバドス島だけには、この病気がない。そこでケンドリック・ギボンスという人が調べると、この病気を伝染させる蚊がいない。それは、よく仔を産むのでミリオン・フィッシュと呼ばれる小魚が沼や沢地、浅い川に繁殖し、しかも、蚊の卵やボウフラをよく食うので、原住民が水かめなどにも入れておくためと判った。

    そこで同島の農務局員のバロン氏が実験室でミリオン魚を飼育して試験したところ、実によくボウフラを食う。
    そこで早速、米国の衛生局に報告したので、当局はこの小魚を南部諸州の池や川に放ち、蚊を退治した。

2009年6月16日 (火)

「フィッシュマガジン」 昭和41年5月号 創刊5号 その2

本文 ※海水魚の記事は省略しています。

表紙
 ドイツのコンクールで入賞したグッピー
 ベールテール系 提供:牧野信司
 米国で完成し西独でさらに改良されたもので、50ドルグッピーという名称で有名。

グッピー訪問
 神戸愛魚クラブ会長 麻生さん
  タイガーファンテールグッピーの開発・固定に熱心

特集
グッピーへの誘い 和泉克雄

  • ・・・・・この魚の興味つきない生態と美しさと、そのさかんな生活力にひとたび共感を持った人々にとって、グッピーはもはや離れがたいものとなるだろう。この魚が「伝導の魚」とよばれるゆえんである。・・・・・

 和泉克雄

  • 尾びれのスタイル
  • グッピーの特徴はボディのどこかの部分に何らかの色の丸い斑点があることだ。
    ・・・・・この斑点は決定的に遺伝する。オス、メスに二つづつの斑点があるものは、その子も二つの斑点をもって産まれてくる。その斑点の色も遺伝する
    それによってそのグッピーが雑交種であるか純粋種であるかがわかる。 

品種 牧野信司
 イラストで解説。

水槽 中井茂太郎
 省略

水温 中井茂太郎

  •  好ましい適温は22~24度である。18度で活動が鈍くなり、15度では静止状態となり、12時間は耐えられない。
    誤って5度の水中に落とした場合、ソードテールは直ちに仮死状態となり、10秒以内に20度水に戻せば蘇生するが、そのままだと30秒後に死んでしまう。
    グッピーは同様でも1分後でもふらふら状態で生きている。その反対に30度の水温になると呼吸困難となり、送気がなければ24時間後にほとんど死んでしまう。ソードテールは平気で泳いでいる。
    水温24度と30度の場合とでは、水中の酸素含有量は50%も違ってくる。

酸素 中井茂太郎
 省略

送気 吉村得雄
 省略

水質 吉村得雄
 省略

濾過装置 風早久蔵

  • フィルターを使用することによって、有用なバクテリアが育成され、それが魚の生態をよくするということは確かである。この問題については広崎芳次理博著「水中生物の飼育法」にくわしく説明されているが、あの章はグッピー飼育に適用して有効であることがわかった。

水草 風早久蔵
 省略

 風早久蔵
 省略

光線 和泉克雄

  • 暗い場所で飼育したグッピーには、奇形(※本文は別の表現)が発生しやすい。・・・・グッピーは陰性の生物ではない。色彩、形状から見ても極めて陽気な明るい性格の魚である。
    蛍光灯の照射は10時間が限度である。グッピーはいつも子供のように動き廻っているので、明るくしておくと休むことを知らない。・・・・・

 和泉克雄

  • ・・・・・グッピーにイトメばかりを与えると肥満体になり早老となるという説があるが根拠のあるものではない。・・・・・

病気 飯塚泰二
 省略

共棲出来ない魚 和泉克雄
 省略

2009年6月11日 (木)

「フィッシュマガジン」 昭和41年5月号 第2巻3号 創刊5号

「フィッシュマガジン」 昭和41年5月号 第2巻3号 創刊5号 緑書房 B5版 P.103 定価200円

 「特集 グッピー」と言うだけあって全体の半分近くをグッピーの記事に割いている号である。

【目次】
特集 グッピー
 グッピーへの誘い 和泉克雄
 形          和泉克雄
 品種         牧野信司

 水槽  中井茂太郎
 水温  中井茂太郎
 酸素  中井茂太郎

 送気  吉村得雄
 水質  吉村得雄

 濾過装置  風早久蔵
 水草     風早久蔵
 砂      風早久蔵

 光線    和泉克雄
 餌     和泉克雄

 病気            飯塚泰二
 共棲出来ない魚     和泉克雄
 優秀なグッピーの作り方 和泉克雄
 アルビノグッピーの繁殖 飯塚泰二

 コンクール       牧野信司
 海外のショウポイント 宮川 保
 学名           宮川 保
 参考書          宮川 保
 グッピー余談      木村 重

 誌上 グッピーこんくーる入選者発表
 グッピー訪問 神戸愛魚クラブ会長 麻生さん
 タキシードベールと北野さん

訪問 良水に恵まれた錦鯉 京都の北村さん

アイデア提供
海水魚の飼育<基礎編>(2) 井上喜平治
ハワイの錦鯉コンクール 黒木健夫

訪問 水槽から温室迄を独力で作った藤井さん
読者愛魚録 海水魚を淡水で飼う 正印清逸

日本の淡水魚 中村守純
シリーズ<変わった熱帯魚>(5) 木の葉魚 牧野信司
とかげ飼育心得 高田栄一

読者交換室 相談室
 みじんこの殖やし方<回答/木村重>
 水槽内の配置<回答/志牟田利夫>
 ネオン病の治療方法<回答/牧野信司>

レースリーフの話 多紀保彦
熱帯魚の病気 編集部 抄訳
魚紳士録(5) メダカ族 木村 重

熱帯魚価格表

熱帯魚店めぐり
 泉水園
 名古屋水族館
 東京エンゼル
 城南熱帯魚

フレッシュ画廊
 ミノカサゴ
魚豆知識
 インフェゾリア(※インフゾリア)

フィッシュテスト<私は誰でしょう>(5)

後記

-----メモ-----
1966年=昭和41年
関連本

    FM 通巻6号 →   

2009年6月 8日 (月)

「観賞魚の友」 昭和42年11月号 通巻8号 観魚タイムス社 その5

鯉キチ天国 小島俊雄 5ページ
 ※山古志の竹沢なんて出てくるのでこの人結構詳しいです。

 鯉キチ誕生
 占い
 鯉狩り群像

みんな電気に強くなろう(7) 兼信至 4ページ
 ヒーターの動作原理
 水量とヒーターの関係

金魚の病気と治療 三上義隆 3ページ
 1,鰓病
 2,白点病
 3,そぶ病(※綿かぶり)
 4,鱗立病(松かさ病)
 5,魚虱(チョウ)
 6,イカリ虫病

私の提言 和泉克雄 1ページ
 器具メーカーへの注文
  1,蛍光灯
   漏電しやすい
   グローランプが内蔵式で取り替えが出来ない

  2,水槽のガラス用パテが粗悪

  • 何も混ぜないものを1時間練り、新聞紙に包んでおき、使用するときに、さらに30分ほどねり、亜麻仁油、光明丹、液体ダライヤーの順に入れ、終わりにギブスで固さを調節し、それらを良く混合して用いた。最も上質なものはチンク油で練ったものである。

  3,自由に移動できる外掛け式フィルターを開発してもらいたい

  •  最も大切な開発をないごろ(※ないがしろ?)にして既成のものばかりを誇示するのは怠慢であり、使用者への真のサービスとは言えない。

既刊案内
 創刊号
  魚への郷愁と遍歴 和泉克雄
  アクアリュームの魚を撮ろう 鈴木克美
  熱帯魚に関する十カ条 牧野信司
  海水魚の飼育アドバイス十カ条 杉浦宏

 5月号
  海水魚輸出入の諸問題をつく 座談会特集
  グッピーとエンドウ豆 和泉克雄
  小型水槽による海水魚の飼育 花房 進
  熱帯魚と入梅 神南 明

 6月号
  特集 グッピー
   グッピーの初歩から繁殖まで 和泉克雄
   グッピー品種と改良 和泉克雄
   グッピーの殖やし方 太田邦雄
  磯魚の飼い方 三上 進
  初めて熱帯魚を飼育される方のために 東武 志

 7月号
  海水魚の採集と運搬 三上 進
  水族館における海水魚の産卵 広崎芳次
  繁殖について 牧野信司
  金魚の基礎知識と飼育 梶純 矢
  グッピーとサルビア 和泉克雄

 8月号
  特集 繁殖
   卵生メダカの繁殖 和泉克雄
   胎生魚の殖し方 牧野信司
   小形カラシンの繁殖 宮本万造
  新潟水族館 広崎芳次
  アクアリュームを撮ろう 鈴木克美

 9月号
  エンゼル・フィッシュの飼い方 牧野信司
  与那国島の魚たち 三上 進
  金魚購入上の注意と小形容器の飼い方 三上義隆

 10月号
  特集 グッピー
   グッピー銘魚作出の秘訣 和泉克雄
   雌グッピーをめぐる問題点 和泉克雄
   優勝グッピー作出まで 浜井利夫
   グッピーブーム 牧野信司
   私のグッピー改良の体験 田中淑元
  マンガで楽しむ魚の飼い方 花房 進

※特集がらんちゅうなので座談会の項に出ているショップを書いておきます。
 直井養殖園   東京都大田区雪ヶ谷
 高橋金魚養殖園 東京都大田区西糀谷
 飯島養殖園   神奈川県川崎市小川町
 本多養殖園   群馬県桐生市清水町
 石川養殖園   東京都北区栄町
 清水金魚養殖場 静岡県浜松市中島町

以上でこの雑誌の紹介は終わりです。

2009年6月 1日 (月)

「観賞魚の友」 昭和42年11月号 通巻8号 観魚タイムス社 その4

東錦飼育愛好家への手引き(6) 中村信夫 5ページ
 11月の飼育管理
 優秀魚の入手について
 銘魚の条件

  • 三番はね以上の魚全般を高級魚と称し、その中から、品評会に出品出きる魚、即ち、審査基準に合格する魚を優秀魚、品評会に於いて分賞せる魚を銘魚の資格を備えたものと解した次第です。

キッシングの巣引きについて 小幡利雄 4ページ

  • 前段はアクセルロード(※アクセルロッド)のEncyclopedia & Tropical Fishesを解説。
    雌雄判別は5インチ以上になるまでは難しいとし、雌はフトッチョになり、上から見た時は、はっきり区別できる。

    筆者は2ヶ年間、種魚を飼い込み、この度一応その実際を知ることが出来た。

    3尺水槽に真新しい水を張り2日目に雌雄を入れた。エアリフト、エアストンを止め、水面の1/3にウォーター・レタスを浮かし、アクリフラビンの粉末を極少量入れた。雌雄の大きさは雄が10~12cm、雌が15cm。

    産卵は雄が雌の体を下から身をくねらせ抱きしめる。1,2秒で雌はさっと離れ、直径1.5mm、ボールペンの先のような緑に近い透明な卵が水面に浮上する。卵で3尺水槽の1/3が覆われた。

    孵化日数は、28度で20~30時間。グーラミーの幼魚よりはるかに大きい。

    アクセルロードは、3日以内にブラインシュリンプを大量に与え、極小の粉餌を水面に浮上する様にまく、と述べている。

    私の場合は、インフゾリヤのわいた水を、1日にカップ1~2杯与えることにしている。孵化してから10日もすれば、糸みみずを小型のすり鉢で、すりつぶしたジュースを与えれば、一段と発育は早くなる。

    エアーレイションに関しては、幼魚が自由に泳ぎ出すまでは完全にストップし、その後エアストンを極細かく、エアリフトも水が濁らぬ程度に出す。

    この様にして20日間たつと、幼魚は10~15mmに達する。1ヶ月後には、少なくとも5千の幼魚を育てることが出来る。

    40日を経た幼魚を、完全な状態に保つためには、3尺水槽を10本を必要とする。
    アマチュアの方がキッシングに挑む事は、この点からも敬遠された方が賢明である。

「観賞魚の友」 昭和42年11月号 通巻8号 観魚タイムス社 その3

グッピーの話 和泉克雄 7ページ
 1,グッピーとキンモクセイ
 2,黒いグッピー
 3,グッピーとブラッザ・モンキー
 4,灰色のグッピー

座談会 ランチュウ銘魚作出の秘訣 14ページ
 出席者

  • 阿部芳郎(紫錦会会長)、岩田正三(同好会会長)、長谷川俊二(紫錦会審査員)、鈴木保之助(同好会副会長)、中村信男(同好会審査員)、高橋清(高橋養殖園園主)、江川勲(愛好者)
    司会 加茂賢治(本誌)
  • 東京を中心とした愛好会は、王子の観魚会、三河島の愛魚会、雪ヶ谷の同好会、南千住の楽友会、蒲田の紫錦会、横浜の観魚会、府中の多摩錦魚会、大森の錦(金寿)会、桐生の両毛愛魚会、川崎の京浜ランチュウ会、川崎の同好会川崎支部

ランチュウ審査と品評会 小竹為成 3ページ
 執筆者は日本らんちゅう協会審査員
  審査について
  全国各地のらんちゅう会に就て

ランチュウ飼育のコツは水替え 鈴木吉右衛門 1ページ
 金魚は夏だけじゃない

熱帯魚名鑑(4) 太田邦雄 7ページ
 各種について以下の内容が掲載されています。
  1,分類 目、亜目、科、学名(カタカナ)
  2,特徴
  3,飼育法
  4,繁殖法
  5,価格

 プルッカー100~250円
 レポリナス・ファシアタス 2,500~8,000円
 シルバー・ダラ 600~1,000円

  • 1950年後期に輸入。外国ではサーモン・ディスカスと呼ばれる。
    雌雄の判別は、しりびれの黒い斑点のある前端で行う。前端部の黒点がひれの幅より長く突出しているのが雌。

 バルブス・ヘキサゾネア 120~200円

  • 日本には14~15年前に輸入。
    雌雄の判別は、雄はスマートで、各鰭に赤いふちどりが見られる。雌は背鰭だけに見られる。

 ランプ・アイ 400~600円

  • 雌雄の判別は、雄のしりビレには赤い斑点が見られ、グリーンのふちどりがあるが、雌には赤い斑点がない。

 シクリプト・グーラミィ 150~300円
 キーホール・フィッシュ 500~1,500円
 ファロウエルラ 2,000円
  外国ではニードル・フィッシュと呼ばれる。

マンガで楽しむ魚の飼い方(3) 花房進 4ページ
 ろ過器の1
  1,水はきれいに(ろ過器の目的)
  1,ろ過の方式
  1,市販器具の利用方法
   A,外式ろ過器
   B,内式底面ろ過器

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

ブログ村

  • にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
無料ブログはココログ