« 「淡水魚の飼い方」 大村清友 昭和14年 大隣社 その6 | トップページ | 「淡水魚の飼い方」 大村清友 昭和14年 大隣社 その8 »

2009年5月 6日 (水)

「淡水魚の飼い方」 大村清友 昭和14年 大隣社 その7

第14章 金魚の飼い方 P.170~201
 第1節 形態習性

  • 金魚の飼育は、自己の観賞としても趣味深甚、また其の繁殖力強大なるが故に、温暖なる地方に於いて飼育するときは利益甚大なるものである。されば或いは娯楽に、或いは営利に之が飼育を推奨するものである。

 第2節 種類及び其の特徴
  1,ワキン(和金)
  2,リュウキン(琉金)
   此の種にオナガ、ナガサキ、コオリヤマ等の別名がある。
  3,ランチュウ(蘭鱗=らんりん又は金鼈=きんべつと書す)
  4,シシガシラ(獅子頭)
  5,マルコ(丸子)
  6,オランダシシガシラ
  7,デメキン(出目金)
  8,シュウキン(秋錦)
   オランダシシガシラとマルコとの間生兒(あいのこ)で
   秋山吉五郎の作出。

 第3節 飼養池の構造
  省略

 第4節 蕃殖法
  イとロ 省略

  ハ 雌雄の識別及び其の配合数
   雌
   1,頭が大きく、口が尖り、体躯は雄に比して大きい
   2,魚体は軟らかく生殖孔が大きい
   3,腹部は円満に膨大して軟らかい
   4,色彩が雄の如く鮮麗でない
   5,追星を生じない
   6,生殖時期には魚体がヌラヌラとなり、一見柔軟の感を与える

   雄
   1,頭が小さく、口部が丸く、体躯は比較的小さい
   2,魚大賀硬く、生殖孔が小さく、鰭と鰭との間が狭い
   3,腹部の膨大の度が少ない
   4,色彩が鮮麗である
   5,生殖時期に至れば追星を生ずる
   6,生殖時期に至れば、容易に精を漏らす

  ニ 産卵の回数及び卵粒数
   第1回産卵 1番子 八十八夜頃(※5月上旬)
   第2回産卵 2番子 1番子より約10日乃至2週間後
   第3回産卵 3番子 2番子より約10日乃至2週間後
   第4回産卵 4番子 3番子より約10日乃至2週間後

   雌の産卵数は約11,12万で、其の産卵回数との関係は
    第1回 全体の3/10
    第2回 全体の4/10
    第3回 全体の2/10
    第4回 全体の1/10

  ホとヘ 省略

 第5節~第7節
  省略

 第8節 選別法
  イ 選別の必要
   4,50日後に行う

  ロ 選別の標準
   1,体形及び鰭形に依る選別
    良種
    1,体躯真っ直ぐなるもの
    2,体に歪みなきもの
    3,尾は三つ尾又は四つ尾なるもの
    4,偶鰭(つい)は左右同形なるもの

    不良種
    1,体躯が曲がりたるもの
    2,尾鰭の鮒尾を成せるもの、ツマミ尾を成せるもの
    3,左右不揃いなるもの、又はチジミたるもの
    4,偶鰭の不揃いなるもの

   2,色彩に依る選別
    更に2,30日後に行う
    イ,口紅と称して、口辺の赤色なるもの
    ロ,頬紅と称して、頬部(けいぶ)の赤色なるもの
    ハ,面冠(かぶり)と称して、頭の全部に赤色なるもの
    ニ,眼赤と称して、両眼の眼辺の赤色なるもの
    ホ,尾鰭及び其の基部の両者共に赤色なるもの
    ヘ,腹部の赤色なるもの
    ト,全身の色彩紗を成せるもの
    チ,鼻端の赤色なるもの
    リ,尾鰭の全部が赤色なるもの
    ヌ,魚体全部の赤色なるは下等品に非ず

  • 良種は体形、鰭尾共に完備し、色彩上の5,6点乃至7,8点に合格したるもの
    中等種は体形、鰭及び尾共の完備して、色彩上の1,2点乃至3,4点に合格したるもの

 第9節 換水
  1月から12月までの換水の仕方が記述されている。

 第10節~第12節
  省略

-----メモ-----
鼈=ヘツ、ベツ、すっぽん

« 「淡水魚の飼い方」 大村清友 昭和14年 大隣社 その6 | トップページ | 「淡水魚の飼い方」 大村清友 昭和14年 大隣社 その8 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「淡水魚の飼い方」 大村清友 昭和14年 大隣社 その6 | トップページ | 「淡水魚の飼い方」 大村清友 昭和14年 大隣社 その8 »

ブログ村

  • にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
無料ブログはココログ