« 「長野県魚貝図鑑」 監修/中村一雄 信濃毎日新聞社 昭和55年 その3 | トップページ | 「長野県魚貝図鑑」 監修/中村一雄 信濃毎日新聞社 昭和55年 その5 »

2009年3月 1日 (日)

「長野県魚貝図鑑」 監修/中村一雄 信濃毎日新聞社 昭和55年 その4

貝編
 淡水産貝類
  紹介されている種を列記しておきます。

  • オオタニシ、マルタニシ、ヒメタニシ、カワニナ、イボカワニナ、モノアラガイ、ヒラマキミズモドキ、ヒラマキミズマイマイ、カワシンジュガイ、イシガイ、カラスガイ、ドブガイ、ヤマトシジミ、マシジミ。セタシジミ、ニッポンマメシジミ、ドブシジミ

 陸産貝類 ※省略

エビ・カニ類
 紹介されている種を列記しておきます。

  • サワガニ、テナガエビ、スジエビ、ヌカエビ、アメリカザリガニ、カブトエビ、ホウネンエビ

観察のてびき
 1,悪化する生息環境
  文献などによると各地方別の種類数は
   北信地方 14科31種
   東信地方 12科31種
   北安曇郡 11科31種
   南安曇郡 10科21種
   松筑地方 12科23種
   木曽郡  12科24種
   南信地方 13科37種

  淡水産貝類
   諏訪湖  8科17種
   仁科三湖 6科15種
   県下全域 9科19種

 

2,河川の魚
  魚の生活環境としての長野県の河川

  長野県の河川と魚たち
   (1)千曲川の魚

  • 現在この水系に分布している魚種は13科32種である。このうち昔からすみついていた在来魚は20種で、サケ、マス、ウナギ、アユなど海を往復する在来魚がいないので、下流にダムが無かった頃に比べると種類が減っている。

    また、昔河川環境が良かった時代には、川筋の人々に親しまれた在来魚のうち、アカザ、ナマズ、カジカ、ホトケドジョウなどは、なかなか姿が見られなくなり、ことにアカザは絶滅に近いといわれている。

   (2)梓川・犀川の魚

  • この水系に分布する魚種は、ダム湖の魚を含めて12科27種である。このうち在来魚は18種である。在来魚で最近めっきり数が減ってしまったのは、梓川のスナヤツメ、カジカ、犀川のカジカ、アカザなどである。

   (3)奈良井川の魚

  • この川に分布するのは11科20種で、そのうち在来魚が15種である。最近は在来のウグイとオイカワが目立って増えてきた。

    逆に、本流のナマズ、カマツカと、上流や支流のアカザ、カジカなどの底生魚が激減して、ほとんど目につかなくなり、湧水域に姿を見せたスナヤツメは絶滅したと思われる。

   (4)姫川の魚

  • 水温の低い山地渓流なので、分布する魚種は少なくイワナやヤマメなど6種だけである。
    近ごろはウグイが急速に殖えているが、砂利採取が盛んになって、河床の礫が洗われることや、ダム湖の出現が原因しているものと思われる。

   (5)木曽川の魚

  • 県境の木曽川水系に分布する魚種は、わずか7科18種で、うち在来魚は13種だから、千曲川や天竜川よりも種類が少ない。
    昔は普通に見られたカジカ、アジメドジョウ、アカザ、そして県境付近のカワムツなどはまれにしか見られなくなった。

   (6)天竜川の魚

  • この水系に分布している魚種は、12科32種である。うち在来魚は18種で、14種が外来種だから、この傾向は千曲川の場合とほぼ同じである。

    天竜川の魚相の特徴は、水源が諏訪湖であるために、この湖の魚相に大きく影響されているということである。たとえば、タイリクバラタナゴ、ゼニタナゴ、ホンモロコ、ビリンゴなどは、諏訪湖から流出したものと考えてよい。

« 「長野県魚貝図鑑」 監修/中村一雄 信濃毎日新聞社 昭和55年 その3 | トップページ | 「長野県魚貝図鑑」 監修/中村一雄 信濃毎日新聞社 昭和55年 その5 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「長野県魚貝図鑑」 監修/中村一雄 信濃毎日新聞社 昭和55年 その3 | トップページ | 「長野県魚貝図鑑」 監修/中村一雄 信濃毎日新聞社 昭和55年 その5 »

ブログ村

  • にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
無料ブログはココログ