« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

2009年1月30日 (金)

「熱帯魚の飼い方」 牧野信司 昭和33年 愛隆堂 その4

第6章 水草と貝のいろいろ
 水草について

  • 炭酸同化作用又は光合成は1799年にイギリスのプリーストリーという学者が発表した。
    紹介され熱帯魚用として植えられている水草は60種以上にのぼる。

    以下イラストで各種を紹介しているが、工夫が見られるのはイラストに
      光の強弱を 強と淡
      水温が高い方がいいを 高
      一般種と高級種を 普と特
    と表示しています。
    たとえば、「淡高特」は間接光線で水温はやや高めで比較的高価な水草ということになる。

    時代考察のため紹介されている種名を書いておきます。

    サジタリア・スブラタ、ジャイアント・St、St・ナタンス、バリスネリア、コークスクリュウ・バリスネリア、アナカリス、ルドウジア、ハイグロフィラ、カボンバ、アンブリア、ミリオフィラム、セラトフィラム

    ウォーター・クローバー、ヘアーグラス、ウォーター・セレリ、バナナ・プラント、ウォーター・ナスターテイム、スパッター・ドック、ピグミー・チェン・ソードプラント、エクィドラウス・ラジカンス、ナロウ・リーフ・アマゾン・ソード・プラント、ブロード・リーフ・アマゾン・ソード・プラント

    アポノゲトン・アンデュラタム、Ap・アルベンシス、ラフルド・ソード・プラント、マダガスカル・レース・プラント、ウォーター・スプライト

    クリプトコリネ・ウィリッシィ、Cy・ベケッティ、Cy・シリアタ、Cy・コルダタ、Cy・グリフィッティ、Cy・アンダルタム、ニテラ、ウィロウモス、ウォーター・ファン、ウォーター・レタス、ダックウィード、アゾラ、サルビニア、リシヤ

 貝の種類 イラスト有り
  観賞的な貝

  • レッド・ラムション、オーストラリアン・レッド・スネール

  其の他の貝

  • タニシ、コロンビア・ラムション、ポンド、リンペット(マグニファイト)、ペーパー・シェル


第7章 熱帯魚のいろいろ

 ※P.157から最後まで良く書かれています。

 予備知識

  • 科別名、科の分布図、魚名(カタカナ発音魚名、英名、学名)、産地、適温、水質、体型・体色、習性、繁殖法を記した。

 ここも時代考察のため種名を書いておきます。

 

胎生目高科 10種

  • グッピー(シングルソード、ダブルソード、ファンテール、レーステール、ベールテール、ジャイアント)
    ダブルソードとライアテールの違いは線と線の付け根に模様があるものをライアテールという、と書いてあります。

    プラティ(ワグ、タキシード、ヘルメット、サラサ)
    ソード・テール、ヴァリアタス、ブラック・モーリー、オレンジ・テール・モーリー、リバティ・モーリー、セールフィン・モーリー、モリエニシア・ヴェリィイフェラ
    サヨリ科 デルモゲニー
 

カラシン科 45種

  • ヘッド・アンド・テール・ライト・フィッシュ、ブラック・t、フレーム・フィッシュ、プリステラ・リッドルアイ、フェザーフィン、レモン・t、モンクフォーシャー・オリゴレピス、モンクフォーシャー・ピティーエリィー、シルバー・t

    プルッカー 輸入されたては、ラスボラ・テトラと呼ばれていた。
    サーペ 輸入の初期は都市の名を取ってマット・グロッソーと呼んでいた。

    ロージィ・t、マーブル・ハッチェット、ブラック・ウィングド・ハッチェット、シルバー・ハッチェット、グロー・ライト・t

    ネオン・テトラ さすがに8ページを割いて解説しています。

    当時産卵孵化させた状況を原文で紹介しておきます。

昭和27年頃ドイツの学者が、ごくわずか成功したらしいというニュースが入りましたが、そのデーターは公表されませんでした。・・・

日本には昭和26年頃ごくわずかのネオンが輸入されまして当時1匹1万円もしました。・・・・・

著者も種として20匹ばかり求めて大事に、それこそ特別待遇であつかい、ひまさえあれば観察して状態をしらべていました。始めの頃は雄だか雌だかわからないほどの大きさでしたが、2ヶ月ばかりするうち、雌らしきものは腹部が大きくなってきました。

まず雌雄を別々の容器に隔離して頃合いを見て用意した水槽に入れて、様子を見るうち、産卵を始め夕方までに産み終わり、親を取り出し、付きっきりで状態を見ていましたが、心配で食事も出来ない始末で半分あきらめ、半分望みを持って見守るうち10時間くらいつまり夜中に卵がチョロと動いたような気がししましたが「ねぼけまなこ」の錯覚ぐらいに思っていると、あちこちと卵が廻り出したでありませんか。

もちろん水槽内はかろうじて見える程度暗さなので、そのままではとても肉眼では見えませんので懐中電灯で照らして見たわけですが、光線があたる度にチョロチョロ動きます。そうこうするうちに朝になり、それからさらに10時間たつ頃には完全に卵型から細長い魚の型にかわってきました。

そのくらいになるとすこぶる動作が早く、一寸電気をつけただけでも石の下にもぐり込んで、けっして目のとどくところに出てきません。

これを見てもネオンの幼魚は極度に光線をきらう事がわかるし、又他の魚のように思って今まで手がけた多くの人はまれに孵ったネオンの幼魚を認められず、始めからダメだと思い込んであきらめてしまって、幼魚が見えないのを勘違いして水をこぼしてしまった例が多かったのではないかと思われます。

孵化した幼魚を発見した時はそれこそ天にも上る気持ちで、足が宙に浮いてしまいました。

この気持ちは実際にご自身で経験されていないとわからぬと思います。そのご順調に成育し、1ヶ月後にはネオンの仔らしく立派に成長しました。時に昭和28年10月でした。

これは公表されたかぎりでは日本で最初(外国の報告はわかりませんので)の人工孵化で、このことはすぐに報道され(朝日ニュースと三大新聞)ましたから、当時、熱帯魚の飼育をやっていた方はご存じと思います。

・・・・・このときの数は初産の親ですので少なく、産卵数28粒、成育して親になったもの28匹、つまり100パーセントにあげたわけですが、この時は半月という間、夜もろくろくねむらずに面倒を見ました。

  •  繁殖の条件を
      1,若魚を用いること
      2,雄の良いのを選びだすこと
      3,質の良い産卵容器を用意すること
      4,水質に気をつけること
      5,照明の限度
    とし、各条件を解説している。

    カーディナル・テトラ
    この魚が紹介されたのは、1956年にアメリカの地方熱帯魚誌「Paramount Aquarium」が熱帯魚界のベテラン、ドクター・Myersに送り、Myers氏から発表され、さらにドクターHarald Schultz氏(ブラジルの人)によって確認されて、ブラジルのリオ・ネグロが原産ということが知らされたと同時に、ドイツの雑誌「DATZ」誌上に置いて、ドイツ人ドクターWerner氏の発表が掲載されていました。

    ヘテロラヴダゥス、レッド・ノーズ、ナノストマス・アノマルス、ナノストマス・マジナタス、ナノストマス・トリファシェイタス、ブルー・t、アフィオチャラックス、コードヴィタタス、ブッラクライン・t

    ブラインド・ケーブ・フィッシュ
    この魚が熱帯魚界に始めて紹介されたのは、1936年テキサスのBasil Jordan氏がメキシコの鍾乳洞から採取した魚を熱帯魚界のベテランInnes氏に送って始めてみとめられ、1943年4月5日ニューヨーク動物科学研究所により魚類学界に発表された。

    コーペイナ・アーノルディ、コーペイナ・グッティタ、ゼブラ・カラシン(まだ輸入されていない)、ソード・テール・カラシン、ドラゴン・フィッシュ

    サンタマリア
    アマゾン流域ゴヤという所の支流トカンタイン河で見つけられ、この河がサンタマリアという町を通っているところから名付けられた。
    ※オブリカ(オブリクァ)より大きいと書いてあります。

    ヘミオダス・セミティニィアタス、ペンシル・フィッシュ、ブラックライン・レッドテール・ペンシル、キロダス・プンクティタス、アバーイミテス・ミケロセファラス(アブラミテスのこと)、アノストマス・アノストマス

    ピラニア(1956年に輸入された)、ミィロソマ、コロソーマ(※全長12cmというのが面白い)、メティニス・ルーズベルティ、メティニス・スクレイトミュレリィ

-----メモ-----
1936年=昭和11年
1953年=昭和28年
1956年=昭和31年

2009年1月27日 (火)

「熱帯魚の飼い方」 牧野信司 昭和33年 愛隆堂 その3

第4章 飼育に要する設備
 保温ケースの造り方

  • 60cm水槽4本の場合のイラスト説明。木の場合柱の太さは3寸は必要とのこと。

 温室の型と造り方 イラスト有り。
  設置場所の条件
  土台の造り方
  5タイプの温室について長所短所を解説。

 暖房の方法と取付け型
  直接暖房の方法
   ストーブタイプ
   浮き草による中毒の判別。

  関節暖房の方法
   堀こたつ式
   オンドル式
   温水暖房方式

  太陽熱利用温水製造法 ※省略

 燃料の種類と良否 ※省略

第5章 魚をあつかうときの注意
 水温について ※省略
 水質について ※省略
  酸性・アルカリ性の度合いについて ※省略
 魚を求める時の注意 ※省略
 魚の持ち運び方 ※省略
 水槽の大きさと魚の数
  水だけを入れた場合の収容力の表を掲載

 水槽の照明 ※省略
 一緒に飼える魚と飼えない魚
  弱肉強食
  犬猿の仲

 餌の種類と扱い方

  • 「我が国には天然餌が豊富にあります。これはあまり自慢にならぬ話なのです。というわけは文明国ほど害虫等の消毒が完全なあまり生餌というものが非常に少ないからです。」

  人工餌の種類

  • 乾燥卵の黄味3、牛又は豚の肝臓(蒸したもの)2、桜エビの乾燥3、サナギ粉2をよく混ぜ合わせレタス、チシャ、ホーレン草のような野菜をすりつぶし、これらをつなぐ程度に小麦粉をまぜ、ミキサー等で良く混合させる。

  生き餌の種類

  • 以下の詳細な説明。
    イトミミズ、ボーフラ、赤ボーフラ、ミジンコ、ホワイト・ウォーム、ミクロ・ウォーム、インフゾリア

 餌の与え方

  • イトメが心配な人は、アクリフラビンを1升の水に3cc入れた中に1分ぐらいつけて、水で洗い与える。
    ブラインシュリンプの孵化方法

 病気と害虫
  皮膚病
   白点病、水棲菌、ひれぐされ病、口綿病、黄点病

  消化器病
   胃炎、脂肪過多、栄養失調

  生殖器病
   松カサ病 かならずしも鱗だけとは限らない。

  呼吸器病
   鰓腐れ病

  その他の病気
   飛出目、気泡病、神経病、風邪、心臓病

  害虫について

  • ヒドラ、魚ジラミ、フウセンムシ、ヤゴ、ゲンゴロウの幼虫(ウォーター・タイガーとも呼ぶ)

 病気に対する手当
  薬品量が細かく書かれていますが昔のことなので省略。
  白点病の手当
   メチレンブルー、硫酸キニーネ、
  紫外線殺菌法

  • 波長は最も有効な2537オングストローム。殺菌力は太陽光線の20倍と言われている。

  オゾン殺菌法
  熱帯魚飼育にもちいた場合の状態
   1,照射位置と状態
    紫外線は水中透視力は15cmぐらい。
   2,照射時間
    デリケートな魚は1回3秒、1日合計3回以上は危険。
    消灯後も約5分間、殺菌力を持っている。
   3,その他の事項

  • まだ確実なデータがないが、今後の研究如何により有効であることは確か。

  その他の皮膚病の手当
   メチレンブルー、アクリフラビン、殺菌灯

  口綿病の手当
   オーレオマイシン

  生殖器病の手当
   ザルコマイシン

  呼吸器病の手当
   食塩水、ホルマリン溶液

  飛出目の手当
   ペニシリン、オーレオマイシン

  傷の手当

  • アクリフラビン、メチレンブルー、マーキーロ(※マーキュロ又は赤チンのこと)

  風邪の手当
   水温を上げる

  水の悪化 ※省略

2009年1月26日 (月)

「熱帯魚の飼い方」 牧野信司 昭和33年 愛隆堂 その2

口絵 白黒写真

  • P.1 スキャットファーガス、エンゼル、混泳水槽
    P.2 水槽内を見つめる愛好家、セベラムの混泳、お部屋の隅の水族館
    P.3 ベタの産卵三態
    P.4 魚に餌を与える(本人が写っている)、1953年に著者が始めて人工孵化に成功したネオン。
    ※「趣味の熱帯魚と金魚」牧野信司 昭和33年7月15日 保育社には「1952年10月、日本熱帯魚研究所において著者が孵化に成功した」と自身で書いているのに違っている。

はしがき

  •  「・・・・・熱帯魚三百余種にわたり、理論よりも実際的な飼い方を、できるだけわかりやすく、親切に解説したつもりです。
    私が、熱帯魚を研究し始めてから十数年になりますが、本書はその間の経験と研究の結果をまとめましたもので、・・・・・」
        日本熱帯魚研究所 所長 牧野信司

本文
第1章 熱帯魚についての基礎知識
 熱帯魚と呼ぶわけ
 熱帯魚の今昔

  • 大正14、15年頃、始めて横浜に胎生魚のソードテールが米国から輸入されたのです。
    この日本に始めて、熱帯魚を求めたのが、すでに故人となった、広瀬巨海氏です。著者は広瀬氏に手ほどきを受けた一人であります。

 熱帯魚の名前

  • 戦争中はあちらの言葉はいけないというので、エンゼル・フィッシュを天使魚、ベタを振そで闘魚、ブラック・テトラをやっこ魚等ののように呼んでいた。

 熱帯魚の種類と数

  • 観賞用を主目的にした淡水産の熱帯魚は現在の所200種位紹介されている。このうち我が国に輸入されているのが、170、180種類で愛好家に飼われているのが140、150種類でしょう。そして一般によく知られて、多くの人に飼われているのは、大体30種類前後で店に出ているのもこの程度が多いようです。

 熱帯魚の主な産地
 熱帯魚の各部の名称

第2章 飼育の目的と方針
 アマチュア向
  家庭用
  店の装飾用

 プロ向

  • 熱帯魚を営業としてあつかうのは、現在のところむずかしく・・・・。この理由はシーズン外の時期が長く、シーズン中の利潤をシーズン・オフにつぎこんでも赤字になってしまうことが多い。これは冬期の売れぬ月ほど諸経費がかさんでくるからで、特に保温費が目立ってきます。

第3章 飼育にあたっての準備
 水槽の種類と扱い方
  アングル水槽のガラスの入れる順番がイラストで書かれている。

 砂の種類と扱い方
 保温の仕方
  直接暖房方式
  関節暖房方式

 器具の種類
  サーモスタットの種類は
   内部調節式ヒーター直結型
   内部調節式独立型
   外部調節式ヒーター含有型
   外部調節式二重パイロット型
   外部調節式温度計含有型
   過温度防止装置付二重接点型

  エアーポンプ
   2P、PA、PQ型は4mmパイプ
   CG、PM、PD、Z型は5mmパイプ

  • これらの器具はいずれも日本熱帯魚研究所の製品又は規格ですべて特許庁公認の特許品であります。

  エアーストン
   60番メッシュ、80番メッシュ、100番メッシュ

  フィルター
   以下イラストと能力、寸法表有り
   A型 懸垂型1本パイプ 角型
   B型 懸垂型2本パイプ 角型
   C型 懸垂型3本パイプ 角型
   P型 底型丸型
   D型 底型三角型 ストン兼用

 器具の構造と扱い方

  • サーモスタットとエアーポンプの構造を解説。
    可成り詳細に説明している。

    一般にこれらの器具を使用している多くの人が、予備知識がないために、直ぐ治る簡単な故障の際にも、いちいち専門家の所に持っていったり、又一層ひどくしてしまったりする例が良くあります。

2009年1月25日 (日)

「熱帯魚の飼い方」 牧野信司  愛隆堂 昭和33年

「熱帯魚の飼い方」 牧野信司 愛隆堂 昭和33年10月15日 B6版 P.325 280円 実用入門叢書

 この本は著者の飼育本としては、3冊目の本になると思います。
 以前紹介した「趣味の熱帯魚と金魚」牧野信司 昭和33年7月15日 保育社と同じ年に執筆していますが、この本の方が3ヶ月遅く出版されています。

 この後も沢山の飼育書を書いていくわけですが、同年で3ヶ月違いというのもスゴイものです。

 当時、氏の年令は30才。24才にしてあの難魚ネオンテトラの繁殖(※産卵ではない)に成功した勢いが、見て取れるようです。

 紙質はわら半紙のような質でよくありません。

【構成】 ※章の表記は有りません。

口絵
はしがき
目次
 第1章 熱帯魚についての基礎知識
  熱帯魚と呼ぶわけ
  熱帯魚の今昔
  熱帯魚を飼うための費用
  熱帯魚の名前
  熱帯魚の種類と数
  熱帯魚の主な産地
  熱帯魚の各部の名称

 第2章
  アマチュア向
  プロ向

 第3章 飼育にあたっての準備
  水槽の種類と扱い方
  砂の種類と扱い方
  保温の仕方
  器具の種類
  器具の構造と扱い方

 第4章 飼育に要する設備
  保温ケースの造り方
  温室の型と造り方
  暖房の方法と取付け型
   直接暖房の方法
   関節暖房の方法
   太陽熱利用温水製造法
  燃料の種類と良否

 第5章 魚をあつかうときの注意
  水温について
  水質について
   酸性・アルカリ性の度合いについて
  魚を求める時の注意
  魚の持ち運び方
  水槽の大きさと魚の数
  水槽の照明
  一緒に飼える魚と飼えない魚
  餌の種類と扱い方
   人工餌の種類
   生き餌の種類
  餌の与え方

  病気と害虫
   皮膚病
   消化器病
   生殖器病
   呼吸器病
   その他の病気
   害虫について

  病気に対する手当
   白点病の手当
   紫外線殺菌法
   オゾン殺菌法
   熱帯魚飼育にもちいた場合の状態
   その他の皮膚病の手当
   口綿病の手当
   生殖器病の手当
   呼吸器病の手当
   飛出目の手当
   傷の手当
   風邪の手当
   水の悪化

 第6章 水草と貝のいろいろ
  水草について
   沈水植物
   浮水植物
   中間植物
   挺水植物

  貝の種類
   観賞的な貝
   其の他の貝

 第7章 熱帯魚のいろいろ
  ※実際は種名が書いてある。
  予備知識
  胎生目高科 10種
  カラシン科 45種
  卵生目高科 16種
   The Genus Rivulus
   The Fundulopanchax
   The Panchax Group

  鯉科 38種
   The Carps or Minnows
   The Rasboras
   The Barbs

  アナバンティド科 14種
  シクリッド科 34種
  その他の科 50種
   パントドン科
   ナンディド科
   どじょう科
   とうごろいわし科
   セントラルキィディ科
   カリクティド科
   ロリカリ科
   シルリディ科
   マラプテル科
   ドラィディ科
   モコーキィ科
   ビゥノセファリィ科
   ピメロディ科
   レピドシレン科
   アナバシィス科
   トクソティ科
   テトラオドン科
   モノダクティリィ科
   スキャットファグ科
   ゴビィ科
   エリィオトリィ科
   ポマセントリ科
   More about Mormryids

 奥付

-----メモ-----
1958年=昭和33年
関連本

2009年1月21日 (水)

「アクアライフ」 創刊3号 通巻3号 昭和54年10月 その3

アクア・テラリウム学入門 牧野信司 2ページ
 一輪挿し代わりのアクア・テラリュウム
 美的観賞用
 生態観賞用

怪魚ランドへの招待状 (1) 石垣芳郎(ジャングル・ゾーン) 2ページ
 怪魚に憑かれた果てに
 怪魚が私達の恋人だ
 怪魚の魅力って何だろう

AQUATIC PLANTS ROOM 埴沙萌 2ページ
 蓮 インド・中国からの渡来説の謎
  仏教伝来コースとの混同
  食用と観賞用 日本での改良

 金魚藻 金魚に似合いの水草なのか

  • 一般にキンギョモと呼ばれている水草には、いろろな種類があるが、1918年に牧野富太郎博士が、「キンギョモというのは、ホザキノフサモのことである」と発表して以来、アリノトウグサ科のホザキノフサモを、キンギョモとして扱っている。

魚徒然抄 鰄(ウグイ) さとう魚水 2ページ
 アユやマスの大敵
 燃えるような彩り二次性徴
 人工的に作った産卵床 ツケ場
 美しい装いの産卵群
 頭を川底の石の中につっこむメスとオス

鈍魚庵の旧刊紹介 (3) 鈍魚庵主人 2ページ

  •  「釣りの科学」 檜山義夫 昭和44年 岩波書店
    「川と湖の魚たち」 川那部浩哉 昭和44年 中央公論社
    「魚と貝の四季」 田井洋子 昭和44年 北隆館
    「海の道化師たち」 イーゴリ・アキームシキン 訳/油橋重遠 昭和42年 講談社
    「魚の表情」 竹村嘉夫/小川良徳 昭和44年 朝日新聞社

SHOP REVIEW
 日海センター
 名東水園
 妙蓮寺水族館
 フィッシュギャラリーはやし

広告
 「グッピープラザ 英蝶」は今号では、やはり漢字でした。
 写真と値段はフィッシュマガジンに掲載されていたと記憶があったが、アクアライフの誤りで、当時グッピーブームも去った後ながら、スゴイ値段のグッピーを売っているんだなぁと感心した記憶があります。
 因みに、カラー写真は良く撮れていて、
 キングコブラ 1P 6,000円、モザイクレッドデルタテール 1P 6,000円、グラスレッドテール 1P 5,500円、コバルトブルータキシードネオン 1P 3,500円、ゴールデンタキシードレッドテール 1P 9,000円、アルビノロングフィン 1P 7,000~10,000円
 もっと高価だった記憶があるけど??。

以上でこの雑誌の紹介は終わりです。

2009年1月20日 (火)

「アクアライフ」 創刊3号 通巻3号 昭和54年10月 その2

器材への細かい心配りは魚たちへのメッセージなんだ *フィルター編* 7ページ

  • アクアリウムに必要な3つの濾過作用、濾過はゴミとりと同じではない
    1,生物的濾過作用
    2,化学的濾過作用
    3,物理的濾過作用
  • フィルターの形式と構造によって上手な使い分けをしよう
    送気を利用するもの
     定置式フィルター
     懸垂式フィルター
     底面式フィルター
    揚水ポンプを利用するもの
     上面式フィルター
     池用循環式フィルター

青森県十二湖でテスト飼育中 バイカル湖原産の珍魚「オームリ」 中野修三 カラー3ページ

  • 昭和44年3月に輸入された。原産地はバイカル湖で、サケ亜目コクチマス科コクチマス属に属する。アンガラ系、セレンガ系、チヴルクイ系、ポーソリスク系があり、日本に入ってきたのはセレンガ系である。

    適水温度は12~15度といわれ、生後6~7年で成魚となり、体長33~38cm、体重400~600gになる。

原色熱帯魚図鑑 *海水魚*シクリッド*ナマズ*卵生メダカ カラー4ページ

  • シノドンティス・アンジェリカス、レッドテール・キャット
    ティラピア・モザンビカ、ジュルパリ
    Aph・オーストレリー・ブラウン、Aph・オーストレリー・オレンジ、Aph・ウォーカアイ"GH-2"、Aph・スプレンバージ、Aph・フィラメントサム・ロメ・トーゴー、Aph・シューステッダイ

金魚の選び方の基礎にアプローチ 池田貴臣 3ページ
 購入するときは必ずプランをたてることだ
 良心的な金魚屋を選ぶのも一つの方法だ
 健康な魚と不健康な魚の見分け方

ディスカス学講座 第2回 伊藤裕介(株式会社大晃)・鈴木邑冶(フィッシュセンター富士) 2ページ

  • 1979年にバンコクへレッドロイヤルブルーディスカスを見に行き、その繁殖法をレポートした上編である。本文には「これは従来の繁殖法をすべてくつがえす発表になるかもしれない・・・」と書かれている。
    色揚げにエビの卵(※オニテナガエビ)を与えることが書かれている。
     
    1,ペアについて
    2,水質について

古代大陸ゴンドワナに魚類分布の源をさぐる 多紀保彦 4ページ

  • 淡水魚はその分布領域をどのようにして広げるのか?
    大西洋を隔てて分布するカラシン、シクリッドの不思議
    大陸移動の新理論がカラシンとシクリッドの分布を裏づけた
    カラシン、シクリッドは中米を通って北進中

-----メモ-----
1969年=昭和44年

2009年1月19日 (月)

「アクアライフ」 創刊3号 通巻3号 昭和54年10月

「アクアライフ」 創刊3号 通巻3号 昭和54年10月1日 マリン企画 A4版 P.128 600円

 創刊2号に引き続きの紹介になりますが、まだまだ少年の域は出ていません。
 2号でも感じたことですが、マリン企画だけあって海系の記事が豊富で、淡水魚系ファンには物足りない紙面作りとなっています。
 写真の美しさへのこだわりは、当時からあったことは窺えます。

【目次】
AQUA GRAPHICS

  • 「謎」と「進化」のベールに包まれたマジカルアイランド ガラパゴスの生物たち
    淡水のブルーゾーン「青池」にひっそりと息づく魚たち 中野修三
    とぼけた顔でスイスイ泳ぐ「モール・サラマンダー」に注目しよう 吉田吉彦
    海底のサバイバル・テクニック 魚たちのカモフラージュ術 中村宏冶
    静寂な湖沼の陰にクサガメのドラマが始まる 久保秀一

AQUA FEATURE

  • 骨までスケスケ 限りなく透明に近い魚たち 佐々木隆良 廣江公治
    マジカルアイランド ガラパゴスをめぐる謎はつきない 山梨賢一
    原色熱帯魚図鑑*海水魚*シクリッド*ナマズ*卵生メダカ
    希有なる眼貎「水泡眼」 吉田吉彦

    端整な顔立ちシックな着こなし イモガイ科の貝 小菅貞男、樋口英夫
    インテリア水槽の新しい風 樋口英夫
    コウンシェルの織りなすコレクション物語 小菅貞男、樋口英夫
    たくさんの水槽をトータルイメージで収納する

AQUA TOPICS

  • 青森県十二湖でテスト飼育中 バイカル湖原産の珍魚「オームリ」 中野修三
    西日本のアクアリストたちがコンテストに集まった 吉田吉彦

AQUA KNOW HOW

  • 器材への細かい心配りは魚たちへのメッセージなんだ *フィルター編*
    金魚の選び方の基礎にアプローチ 池田貴臣
    ディスカス学講座 第2回 伊藤裕介+鈴木邑冶

AQUA ESSAY

  • モノドンの「海の置き手紙」 第1回 菅能琇一

AQUA INTERVIEW

  • 水族館での魚たちとの出会いが彼女の一生を決定づけた *ユージニ・ゥラーク博士*

AQUARIUM

  • 謎の生態の背後にひそむウミガメの驚くべき知覚 内田至

AQUA REPORTS

  • ハローアクアリスト・スペシャル 今仲間たちの輪が広がる

AQUA DEPARTMENT

  • AQUA SCIENCE 古代大陸ゴンドワナに魚類分布の源をさぐる 多紀保彦
    AQUA LECTURE アクア・テラリウム学入門 牧野信司
    AQUA Q&A 無理難題VS快答乱麻 渡辺哲夫
    AQUATIC PLANTS ROOM 埴沙萌

    好餌苑
    魚徒然抄 さとう魚水
    鈍魚庵の旧刊紹介 鈍魚庵主人

AQUA INFOMATION
NET WORK
SHOP REVIEW
AQUA MAIL BOX
AQUA QUIZ
FROM EDITORS

広告索引

-----メモ-----
1979年=昭和54年
「アクアライフ」 創刊号」昭和54年8月号
「アクアライフ」 創刊2号 昭和54年9月号

「アクアライフ」 創刊2号 通巻2号 昭和54年9月 その3

水草育てHOP・STEP・JUMP 富沢直人+編集部 協力/石川芳郎 3ページ
 HOP  何を手始めに揃えるか
 STEP 植え方にはコツがある
 JUMP 水草育ての8カ条
     1,水質
     2,水温
     3,光
     4,土
     5,エアーレイション
     6,肥料
     7,トリミング
     8,水草殺しの役者達

ディスカス学講座 第1回 岩村博史 2ページ
 原種4種類
 それぞれのディスカスの美しさ

  • この4つの中で最も人気のあったブルー・ディスカスから固定化されたのが、ロイヤルブルー・ディスカスとレッド・ロイヤルブルーだ。
    それ以外にまだ固定されていないが、バンコク産で、レインボー・ディスカス、ハーフブルー・ディスカス、トルコブルー・ディスカス、ケミカルがある。また最近輸入されたドイツ産のターコイスにはワッテリー(※ワットレイ)・ターコイスとストライプト・ターコイスがある。

 心ふるわす神秘の色使い

  •  ・・・・・ディスカスは決して一つの水槽に4匹以上入れてはいけない。彼女らの優雅さは絶対にすし詰め水槽では表れないから。・・・・・

アクア・テラリウム学入門 2 牧野信司 2ページ
 昔からあった、日本のアクア・テラリュウム
 深山幽谷をミニチュア化して再現

  • 盆景、盤景の話。盆景にも流派があり、ある流派の家元の跡を次ぐところまでやった。
    ケト土をこねるだけで5年はかかり、山肌に谷あいのきざみをヘラでつけるだけでも10年の年期が必要。

 風流なコンテスト「河鹿の啼き合せ」

  • カジカと呼ぶカエルがおります。・・・・・美しい声で啼きます。
    大正時代から昭和の始め、つまり戦前までの時代に、都会の各家庭において、競って飼育したものです。その方法が日本のアクア・テラリュウムともいえる独特の方法であって、・・・・・

 自由自在にアレンジできるアクア・テラリュウム
 何と何を組み合わせるか?
 設置場所と使用容器の大きさは?

解明されつつあるシクリッドの意識構造 多紀保彦 4ページ
 1,愛情ゆえの行動か? 卵を守る魚たち
 2,親子像さまざま シクリッドの子育て
 3,親子の絆をためす 機知に富んだ実験
  産卵した植木鉢を20cmずらし、新しい植木鉢を置く
  卵の付いた植木鉢のかわりに、偽卵を付けた植木鉢置く
  2番が同時に産卵した時、一つを取り去る
  2種のシクリッドの卵を、すり替える

 4,生みの親より育ての親 視覚の果たす役割
 5,”刷り込み”による 親子の認識

夢路を辿る水草情話 睡蓮 埴沙萌 2ページ
 花の名前は様々に付けられる

  • スイレンについて調べたいと思い、植物図鑑を見ても、スイレンという植物はない。スイレン科のヒツジグサの項を見ると、漢名が睡蓮となっている。・・・・・
    ヒツジグサというのは、ヒツジ(未)の刻、つまり午後2時頃に花を開くので付けられた名前なのだが・・・・・。

    一方、漢名の睡蓮は、花が夕方になると、眠るように閉じることから睡の字がつけられ・・・・・。同じ花でありながら、日本では開く時を、中国では閉じる時を名前にしたというのも、珍しい例であろう。

 ヒツジバナの不思議
 外国での改良
 水面からふと首をもたげて
 寒さに向けて
 睡蓮夢物語り

魚徒然抄 鮎 さとう魚水 2ページ
 1年のはかない命
 友釣りは先人の知恵
 雄性先熟の摂理
 川底にからだを埋めるメスたち

 鈍魚庵の旧刊紹介 鈍魚庵主人 2ページ

  • 「いわしの話」相川廣秋 昭和36年 内田老確圃
    「鯨に挑む町」熊野太地浦捕鯨史編纂委員会編 昭和40年
    「海の紳士録」朝日新聞編 昭和37年 朝日新聞社
    「魚・海・人」寺尾新 昭和17年 春秋社松柏館
    「鮭サラの一生」ヘンリー・ウィリアムスン 訳/海保真人 昭和43年 至誠堂

広告
 「グッピープラザ エイチョウ」の広告がありました。(片仮名ですね。記憶では英蝶のはずだった)。写真はロングフィン・シルバーブロンズ・タキシード(世界で始めて作出された、とキャプション)、アルビノ・ロングフィン、キングコブラ、グラステール、アルビノ・キングコブラ、シルバーブロンズ・タキシードです。
 また、「アルビノ・グッピー大放出中 1P 3,500円」とあります。

 今では考えられない、エアコンの広告、大京観光の広告もあります。

-----メモ-----
1942年=昭和17年
1965年=昭和40年

これでこの雑誌の紹介は終わりです。

2009年1月15日 (木)

「アクアライフ」 創刊2号 通巻2号 昭和54年9月 その2

本文 ※海水魚の記事は省略しています。

珍魚・奇魚・怪魚もいいけれども、キュートなめだか(グッピー&卵目)を見直そう 中野修三、廣江公冶、田中健次郎 カラー5ページ

  • 「造り出す喜び」これがグッピーの魅力のすべて
    グラステール、ロングフィンシルバーブロンズ・タキシード、アルビノグラステール、モザイク(俗称スパーク)、キングコブラ、フラミンゴ、タキシード
  • 300以上もの輝くバリエーション「生ける宝石」卵生めだか
    Aph.ボーミィ、Aph.ストレイタム、Not.ガンサアイ、Aph.ラパレイ、Aph.バイビティタム・メコー、Cyn.アレキサンドリー、Pseudepi.アニュレイタス、Proc.グラシリス、Epi.ラモッティ

小粒でも深い味わい グッピーと卵生めだかについて知っておいても損はない 7ページ
 卵生めだか

  •  「宝石の輝き」と「不思議な習性」とのコントラストが魅力を倍増
     卵を半乾燥状態で保存できる
     ライフサイクルの早さが身上
     1年生魚と非1年生魚

    水づきりさえキチントできれば自由自在に楽しめる
     水質の急変はタブー
     高温に弱い卵生めだかたち
     繁殖法には3つのタイプがある

    田中健次郎さんは卵目の生き字引的存在だ
     卵目のストックはもちろん日本一
     海外との情報交換も盛んだ
 

グッピー

  • 1尾1尾の色や模様が全部違う個性とバラエティーあふれる魚なのだ
     子供を産むので繁殖は楽だ
     コンテストに出すのも楽しい

    良いグッピーを作りたければ良い親を選ぶことが先決だ
     産み落とされた仔を保護してやろう
     いい親を専門店で手に入れよう

    河合勇さんはグッピーにとりつかれて20年の大ベテラン
     グッピーはスウィートな魚だ
     河合流グッピーの飼い方、選び方

ディスカスのきらめきは永遠の神秘 岩村博史 カラー2ページ

  • ロイヤル・ブルー・ディスカス、レッド・ロイヤル・ブルー・ディスカス、ハーフ・ロイヤル・ブルー・ディスカス、ケミカル、ブラウン、ターコイズ、ヘッケル、グリーン・ディスカス、レッド・ディスカス

器材への細かい心配りは魚たちへのメッセージなんだ 中村征夫 7ページ
 水槽
  ガラスに関するハードな部分の話題
   水圧
   材質
   寿命

  水槽別に見る将来は?
   ステンレス枠水槽
   総ガラス水槽
   アクリル水槽

  水槽だって主張はできる。変形水槽

 ポンプ
  使用目的別ポンプ
   エアーポンプ
   揚水ポンプ

  自分で工夫することで楽しみが倍に

 小モノ
  水槽掃除もまた楽し。クリーニングに関する小モノ
  空気の道を補強する小モノたち

金魚の魅力と飼い方にアプローチ 池田貴臣 3ページ
 金魚の魅力って何だろう
 金魚は飼い主をちゃんと覚えてしまう
 金魚殺しの真犯人は誰だ?
 水の良し悪しは死活問題
 金魚を長生きさせるうまい水かえの方法は
 水の次に大切なのがエサだ

2009年1月14日 (水)

「アクアライフ」 創刊2号 通巻2号 昭和54年9月 マリン企画

「アクアライフ」 創刊2号 通巻2号 昭和54年9月1日 マリン企画 A4版 P.128 600円

 この号は何と云っても表紙イラストの奇抜さだと思います。兼子良明というイラストレーターによるものだそうで、汗の感じが微妙にリアルです。でも絵本のイラストも手がけているようです。

 内容はまだ創刊2号だけあって、今のアクアライフのような濃さはなく、初心者向けは否めません。

【目次】
AQUA GRAPHICS

  • 「幻の人魚」ジュゴンの姿を世界ではじめてカメラがとらえた 益田一
    海の平和主義者、マナティーの暮らしはユックリズム 山下公美子
    心優しき平和主義者、ジュゴン、マナティーの身上書 鈴木直樹
    オープンシーでも水槽でもノンビリ優雅にマイペース 竹内宏司

    跳ぶ!踊る!マングローブ林はタレント達のひのき舞台 志水博史
    ミクロの世界に広がるスペースフィーリングを体験しよう 竹村よしお
    ディスカスのきらめきは永遠の神秘 岩村博史

AQUA FEATURE

  • 珍魚・奇魚・怪魚もいいけれども、キュートなめだか(グッピー&卵目)を見直そう 中野修三、廣江公冶、田中健次郎
    小粒でも深い味わい グッピーと卵生めだかについて知っておいても損はない
    海に咲く 花火・矢車・波しぶき ピアスを飾った海の花たち 樋口英夫
    現代美術を先取りする スパイニーシェルたち 小菅貞男 樋口英夫

    街に飛び出した魚たち 吉田吉彦
    かえる・蛙・カエル 愉快な仲間達のカーニバル
    清の国からうけつがれた優美 オランダシシガシラ 中野修三

AQUA TOPICS

  • 壮絶な戦い!弱肉強食の力関係 中村征夫
    部屋にあふれるセンスと工夫サイエンティフィック・インテリア水槽 樋口英夫
    カラシン科にも数あれど ひと味違った魚たちを紹介しよう 吉田吉彦

AQUA KNOW HOW

  • 器材への細かい心配りは魚たちへのメッセージなんだ 中村征夫
    金魚の魅力と飼い方にアプローチ 池田貴臣
    水草育てHOP・STEP・JUMP 富沢直人+編集部
    アクアライフお推(※勧)めセミナリー ディスカス学園講座第1回 岩村博史

AQUA REPORTS

  • ハローアクアリスト 吉田吉彦

AQUARIUM

  • 無声映画的世界に彷徨う 内田至

AQUA DEPARTMENT

  • AQUA SPECIAL コミカルFrogなんでも白書 千石正一、河村孝介、小林敏男
    AQUA LECTURE ムッシュ牧野のアクア・テラリウム学入門 牧野信司
    AQUA SCIENCE 解明されつつあるシクリッドの意識構造 多紀保彦
    AQUA Q&A 無理難題VS快答乱麻 渡辺哲夫

    夢路を辿る水草情話 埴沙萌
    好餌苑
    魚徒然抄 さとう魚水
    鈍魚庵の旧刊紹介 鈍魚庵主人

AQUA INFOMATION
AQUA MAIL BOX
AQUA QUIZ
AQUA MASSAGE FROM EDITORS

広告索引

-----メモ-----
1979年=昭和54年
「アクアライフ 創刊号」昭和54年8月号

2009年1月13日 (火)

「フィッシュマガジン」 創刊3号 第2巻1号 昭和41年1月 その2

本文 ※海水魚の記事は省略しています。

ミミズ、赤虫の培養

  • ヒメミミズとユスリカの培養。特にヒメミミズについては良く書かれている。

放射能で品種改良(東京都水試水元分場)

  • 昭和38年4月より放射能(コバルト)を利用して金魚の品種改良を試みている。受精率は一応良かったが、孵化率は非常に悪く、孵化直後の斃死も多かった。
    200~12800γの照射を行って、現在、200γは3代目、400~12800γのは2代目である。

みんなで孵化を楽しみましょう ネオンテトラ 牧野信司
 人工孵化が難しい原因
  1,種親の良いのが見つからぬ

  • 20~30匹の若いネオンを求め、生後6ヶ月で種親になるから雌雄を分ける。
    雌は前から見ると腹部が膨らんでいる。雄は雄同士の中で一番威張っているものなら合格。

  2,水になじまない

  • やや酸性(PH6.4)位が一番良い。6.8位でも大丈夫で軟水が良い。

  3,時季に合わない
   一番良いのは冬期12月から3月。

  4,光線が合わない

  • やや薄暗いところが方がいいので、蛍光灯の下に新聞一枚敷いた位からもれる程度が丁度理想的である。

  5,容器が悪い

  • 水質が変わってしまうものは良くない。温度はやや高めの28~30度位が良いようである。

変わった熱帯魚(3) 木登り魚 牧野信司

  • なぜ「木登り魚」と名付けられたかは、1797年、東インド会社にいたダルドルフという人が、椰子の木の上でこの魚を見つけた。そこで動物界の研究者に発表し世界的センセーションを起こした。その時の報告書に「この魚が椰子の木を上り、その果汁を吸っている」と書いてあったそうである。
    実際は陸上を這っているときに、鳥によって木のてっぺんに吊されたようだ。

座談会 <続>熱帯魚の魅力を語る
 平林たい子(作家)、皿井長四郎(東京慈恵医大講師)、小田原利光(小田原甲殻類博物館長)、木村重(本誌監修者) <司会>藤井安雄(藤井病院長)

 平林氏が水草を植木鉢に植える話から

  • (平林)肥料としてエビをやっている。
    (司会)私は煮干しをさしている。
    (平林)エビオスを底の方にやります。上の方にやると溶けて水が悪くなる。
    (小田原)ハイポネックスなんかどうでしょう。効果が出るまで実験はしていませんけど。

 司会者が多種を水槽に入れる話から

  • (司会)アストロノータスを買った人が、どっさり小さい魚を入れたら、アストロノータスは大きくなるけど、他の魚はいなくなる。あれは売る方も無責任だったですね。売る方でも知らなかったんでしょうね。

 ジキンの色を薬品処理する話から

  • (皿井)平林先生のグッピーの雌は、10年前のグッピーの雄みたいなしっぽですね。
    (平林)赤でも、青や黄色と、あらゆるものがございます。
    (皿井)10年でこうなったんですから。
    (平林)あれは私じゃないんです。ハンブルグの何とか氏がやったんです。
     ・・・・・
    (平林)いまは赤いのなんか幾らでもあります。白いものもありました私のうちに・・・
     ・・・・・
    (平林)自分の持っている魚で、白地にほのの模様がちょっとついている。黒のスポット模様がついているんです。

循環濾過式飼育水槽のろ過材について 吉原喜好
 1,植物を利用する方法
 2,砂礫を利用する方法
 3,化学的方法

 循環水槽
 濾材の選択
  1,色
  2,砂の種類
  3,砂の大きさ、量、厚さ
 濾過砂の手入れ
 濾材にゼオライトを用いての飼育実験
  1,アンモニア態窒素吸着試験
  2,PH値の変化
  3,循環濾過飼育実験

ディスカス 編集部抄訳

  • 米国で紹介されたディスカスの孵化方法についての、興味深い飼育者の記録である。

以上で創刊3号の紹介は終わりです。

2009年1月 7日 (水)

「フィッシュマガジン」 創刊3号 第2巻1号 昭和41年1月

「フィッシュマガジン」 創刊3号 第2巻1号 昭和41年1月1日 緑書房 B5版 P.94 定価200円

 最後のページに

  「創刊以来、季刊発行ということで皆様からいろいろご意見をいただきましたが、本号から隔月で発行することになりました。」

 と書いてあります。
 と言うことで、創刊2号の紹介での文書には誤りがあったことが判明しました。ご容赦を。

【目次】
アイデア提供
 ガラスについた苔の落とし方
 エアポンプの病気
 蛍光灯の故障と修理

魚紳士録(3) 海馬 木村重
第10回全国らんちゅう品評会
東京錦鯉愛好会主催 第4回錦鯉コンテスト
水族館めぐり(3) 鳥羽水族館

座談会
 <続>熱帯魚の魅力を語る

香港の熱帯魚業界見聞記 土屋実
海水魚の病気と対策 片岡照男
魚と私 海水魚採集と飼育を楽しむ逗子の木田さん

訪問
 装飾用熱帯魚(大阪)
 熱帯魚と海水魚を飼う菅刈小学校

孵化シリーズ(1) ネオンテトラ 牧野信司
孵化シリーズ(2) ディスカス 編集部

海水魚とともに 岡伯明
新潟県錦鯉品評会 水沢六郎
読者交換室
海水魚飼育槽の海藻 柴田清

読者愛魚録 愛魚日記(エンゼルと一緒に) 松下泰則
訪問 放射能で品種改良(東京都水試水元分場)
循環水槽のろ過剤 吉原喜好

魚をいつまでも楽しむ為の遠藤式剥製法 遠藤弥惣冶
相談室 タナゴの飼い方と孵化 編集部

フレッシュ画廊
 ハタタテダイとツノダシ 写真と文:杉浦宏
 新潟県錦鯉品評会優等受賞魚 写真:水沢六郎
 ピラニア・ナッテリィ 写真:杉浦宏

シリーズ
 変わった熱帯魚(3) 木登り魚 牧野信司
 フィッシュテスト<私は誰でしょう>(3)
 世界の珍奇魚(3) ロゾーラ・ロタンダ 阿部宗明

魚豆知識 編集部
 ウナギの眼の変化
 ミミズ、赤虫の培養

熱帯魚店めぐり
 熱帯魚グーラミー
 西銀座フロリスト
 真銅商店

友の会会員を募る
口絵解説
編集後記

-----メモ-----
1966年=昭和41年
関連本

   FM 通巻5号 →

2009年1月 6日 (火)

「観賞魚の友」 9月号 通巻6号 昭和42年 観魚タイムス社 その4

熱帯魚名鑑(2) 太田邦雄 7ページ
 熱帯魚各種を紹介している。
 それぞれ以下の解説がなされている。
  1,分類 目・亜目・科、学名(カタカナ)
  2,特徴 体長、産地等
  3,飼育法
  4,繁殖法
  5,価格

 今回は

  • ゼブラ・ダニオ、ブラインド・ケーブ・フィッシュ、スマトラ、ソード・テール、ベタ、デルモゲニー、クーリー・ローチ、ペンシル・フィッシュ

金魚の基礎知識と飼育(4) 梶純夫 5ページ
 5,飼育法
  (1)水槽飼育について
   (イ)容器と金魚の数
    水温と溶存酸素との関係
     水温に対する1リットル中の酸素量の表を掲載
    水槽内の酸素量cc/L
     0:00~19:30(温度)までの3ケースの水槽の酸素量の表を掲載
      A,28*40*28 琉金5cmを5尾
      B,22*38*20 琉金5cmを2尾、和金3cmを3尾
      C,19*24*18 和金2cmを30尾

   (ロ)水槽の置き場所
   (ハ)餌の与え方
   (ニ)水槽内の配置

東錦愛好家への手引き(5) 中村信男 4ページ

  • 解説の他に、第16回蘭鋳品評大会番付表(親魚、当才)と第16回東錦品評大会番付表を掲載

金魚購入上の注意と小形容器の飼い方 三上義隆 3ページ

  • 解説の他に、各種金魚小売価格表(昭和42.7.25調)を掲載
    らんちゅうの備考に、「2万円位のものは品評会用ではない。優等賞は5万円位する」と書かれている。

表紙説明 牧野信司
 アルビノー・スマトラについて

みんな電気に強くなろう(5) 兼信至 5ページ
 横型ダブルポンプの解説
 水深とポンプの力の関係表を掲載
  横軸に送気量、縦軸に揚水量

 使用方法とポンプの寿命関係表を掲載
  横軸にポンプの寿命時間、縦軸に空気出力

ニューフェイス紹介 今月の新製品
 特許万能洗滌器
  製造元:青梅園
  発売元:ニッソー商事

  • ※これは水道の圧力を利用して、砂利を18リットルまで洗滌するものです。ドラム缶を半分にしたような器具に見える。値段は書いてないので、結構高いのかも知れません。

 生餌保存器 イトマー 定価380円
  製造販売元:南海熱帯魚研究所

  • ※キスゴムで水槽上部に取り付け、中に100円分のイトミミズを入れる。エアーリフトにより水流を作り、数週間イトミミズが保存できる。エアー調節で自動的に魚に与えることも出来るらしい、スグレモノ。

以上でこの雑誌の紹介は終わり。

「観賞魚の友」 9月号 通巻6号 昭和42年 観魚タイムス社 その3

飼育者のためのやさしい魚の話(3) 太田邦雄 4ページ
 硬骨魚綱(その1)
  1,内鼻孔魚亜綱
   (1)シーラカンスサス目
   (2)レピドシレン目

  2,真口亜綱
   (1)多鰭目
   (2)チョウザメ目
   (3)アミア目
   (4)りん骨目
   (5)ニシン目
   (6)モルミルス目
   (7)コイ目

グッピーの話 和泉克雄 7ページ
 1,グッピーの学名が変った

  • 1963年にグッピーの学名が、Lebistes reticulataからPoecilia reticulataに変わった。
    また、この学名変更の公報において、グッピーという魚を最初に世に紹介したのはイギリスの植物学者ロバート・ジョン・レクメア・グッピーではなく、1861年、スペインの植物学者フィリッピ Filipiがバルバトスから持ち帰ったのであり、レクメア・グッピーがトリニダドから持ってきたのはこれより5年後の1866年ということがわかった。

    拙著「グッピーへの招待」にフィリッピをイタリアの学者としたのはスペインの間違いであり、最初の発見者もレクメア・グッピーではなくスペインのフィリッピであることになる。

  ※和泉克雄らしいところ 原文

  • なぜ今でも多くの人が<赤い色>にひかれるのか?<赤い色>を好むのは、子供と老人がふつうで、女でも熟すれば、赤より他の色を好むようになる。子供と老人が好む色を、青年、壮年の者が好み、それをもって<至上の色>とするのは、ものを見る眼が幼稚のままであるか、或いは衰退に至っているかである。

    そのような視覚的な見解は別にしても<赤いグッピー>が遺伝的に見て、最も速く、<劣性形質>になることを、この色をこばむ人々は知るに至った。まして、メスの尾びれのうすよごれたピンク色など、何をかいわんや、ということになる。

    今日にあっても<赤いグッピー>を好む人には<欲深き少女趣味>の持ち主の多いことも当然と言えるだろう。

 2,グッピーとグロンサン

  • グッピー愛好家が、早く大きくしてすばらしい容姿にしたいため、グロンサン糖衣錠をすりつぶして粉餌に混ぜ与えたら、翌日全滅した、と言う話から、ホルモン剤の話へとすすむ。

    すばらしいグッピーは、基本的な飼い方と、グッピーに対するその人の<>が問題なのだ、と云う。

    さらに、グッピーのような趣味性のつよい生物では、どのような試みも、<>を目的とし、そのためにはあくまでも自然に則した方法がよいのであると、結ぶ。

    色彩、大きさも申し分のない成魚が、皮膚ガンからカイヨウになる、そして遺伝性らしい件について、分析した結論を原因を6項目、療法を6項目掲載している。

-----メモ-----
1963年=昭和38年
1861年=万延2年
1866年=慶応2年

2009年1月 4日 (日)

「観賞魚の友」 9月号 通巻6号 昭和42年 観魚タイムス社 その2

本文
※海水魚記事は省略

カラーグラフ 観賞魚の友銘魚ギャラリー
 ベールテール・エンゼルフィッシュ
 エンゼルフィッシュ(アイメカイ種)
 レオパード・デルタ・グッピー 撮影:新宿エンゼル
 錦鯉

フォートトピックス
 第1回グッピーコンテスト名古屋大会
  会場:東山動物園
  主催:名古屋市熱帯魚協同組合
  農林大臣賞:レッド・ファンテール(柴 藤男)
  愛知県知事賞:レッド・ファンテール(森 昭男)

私の提言
 熱帯魚人気番付 牧野信司
  エメラルドの目を持つ魚 シクラソマ・カッテリィ

特集
 エンゼル・フィッシュの飼い方 牧野信司 6ページ
  エンゼルの故郷と種類
   1,アイメカイ種
   2,スカラレ種
   3,アルタム種

  エンゼルの輸入歴

  • 1930年頃から輸入さ、当時は幼魚1匹が5円、10円した。戦後の25年当時も幼魚が5千円もした。今は100円である。

  人工改良エンゼルについて
   1,ブラックエンゼル

  • 10数年前にアメリカで固定化に成功した。ミッドナイトエンゼルとかジェットブラックエンゼルとか呼ばれ、当時の金額で数十万円も親の価格がつけられた。

   2,レースエンゼル
   3,ベールエンゼル
   4,ブラックベールエンゼル
   5,今後のエンゼル
    ブルーエンゼル
    レッドエンゼル

  エンゼル飼育の実際
   1,幼魚の求め方
   2,エンゼルは恋愛結婚
   3,エンゼルの飼育水槽
   4,エンゼルの成長度合
   5,エンゼルの餌
   6,産卵行動と場所
   7,雌雄の判別
   8,孵化について
   9,幼魚の餌の与え方
   10,産卵周期
   11,産卵時の注意
   12,エンゼルの産卵年数
   13,スタンダードとベール

 エンゼル観賞の夢 鷹司信敬 5ページ

  •  本邦には昭和3年頃横浜の鈴吉五郎氏により、また、1~2年遅れて松平康政氏がスカラーレを、昭和6年には筆者がアイメケイを輸入し、繁殖させたのが少なくとも関東では始めてである。

     その採卵孵化に先鞭を付けたのは松平康政氏で、垂蓮の茎に卵が付いた、と伝えられた。筆者もその翌年同様の方法で採卵孵化に成功した。
     その後、稲葉氏が陶器の管を用いて成功してから、この方法が広く用いられている。

     処で親の性格が悪いと卵や稚魚を食うものがある。・・・・・人間が育てる方が全部を助けられる。徹底した方法は東横線の妙蓮寺駅近くにいた一業者は、陶器の棒に卵を産卵した。アクアリウムの水を入れた洗面器に手でそっとこするようにして落とし、これを元のタンクに浮かべ、ポンプで送気し、孵化させ、稚魚期をこの洗面器で過ごさせ、泳ぎだした時予め用意してたアクアリウムに移し、育てる。

-----メモ-----
1930年=昭和5年

2009年1月 2日 (金)

「観賞魚の友」 9月号 通巻6号 昭和42年 観魚タイムス社

「観賞魚の友」9月号 通巻6号(第1巻6号) 昭和42年9月1日 観魚タイムス社 B5版 P.134 定価200円

 観賞魚雑誌創刊ラッシュ時代の観賞魚専門誌です。

【目次】
特集 エンゼル・フィッシュの飼い方 牧野信司
   エンゼル観賞の夢 鷹司信敬

特別寄稿 与那国島の魚たち 三上進
私の提言
 水産資源の衰退を目前にして 長瀬貫公
 熱帯魚人気番付 牧野信司
 永久化への努力 高祖茂一

グッピーの話 和泉克雄
水の中彼岸(5) 水辺透
魚類学入門(3) 上野達治
熱帯魚名鑑(2) 太田邦雄

訪問記
 <やあ!こんにちは>
  夢は外国採集
  ナマズがお気に入り
 <学校訪問>
  豊成小学校(豊島区)

[新連載] 図解シリーズ(1)
 マンガで楽しむ魚の飼い方 花房進

ベラの仲間 杉浦宏
魚は味がわかるか 川本信之
金魚の基礎知識と飼育 梶純夫
東錦愛好家への手引き 中村信男
金魚購入上の注意と小形容器の飼い方 三上義隆

やさしい魚の話(3) 太田邦雄
みんな電気に強くなろう(5) 兼信至
スズメダイ科の仲間たち(2) 杉浦宏

輸出入現況
ニューフェイス紹介
業者案内
読者喫茶室
友の会ニュース

<グラフ>
 カラーグラフ
<フォートトピックス>
 グッピーコンテスト名古屋大会
 熱帯魚フェアー
 熱帯魚法要
 やあ!こんにちは

-----メモ-----
西暦1967年=昭和42年
「観賞魚の友」 昭和42年6月 通巻3号 観魚タイムス社

2009年1月 1日 (木)

熱帯魚雑誌 創刊年 一覧

熱帯魚雑誌 創刊年 一覧

★1960年代(昭和35年~)

★1970年代(昭和45年~)

★1980年代(昭和55年~)

  • 「アクアマガジン」 1989.3.1(H1) ファアウィンド

★1990年代(平成2年~)

★2000年代(平成12年~)

  • 「少年フィッシュ」 2005.4(H17) 緑書房
    「アクア ナビ」 2006.3.9(H18) 文一総合出版
    「インテリアアクアリウム」 2008.12.21(H20) 笠倉出版社
    「アクアスタイル」 2014.6.28(H26) ネコ・パブリッシング

★限定雑誌

  • 「プラタパッド」 1993.10.1(H5) 鳴美
    「アクア ジャーナル」 1994.6.1(H6) アクアデザインアマノ
    「グッピーの世界」 1997(H9) AF・JAPAN
    「ウォーター アニマル」 2004(H18) 東海メディア
    「アクアプランツ」 2004.4(H18) マリン企画(現:エムピージェー)

    「SHRIMP CLUB(シュリンプクラブ)」 2011.12.8(H23)  エムピージェー
    「GIGAS(ギガス)」2017.12.29(H29)  エムピージェー


    -----メモ-----

バブル期 1986年12月から1991年2月 絶頂期 1989年(平成元年)

日本ブログ村観賞魚 沢山ブログが集まっているサイト

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

ブログ村

  • にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
無料ブログはココログ