« 「水草 栽培と楽しみ方」 立花吉茂 その6 | トップページ | 「水草 栽培と楽しみ方」 立花吉茂 その8 »

2008年10月28日 (火)

「水草 栽培と楽しみ方」 立花吉茂 その7

※ここからが、この本のメインだと思います。丁寧に解説されています。

 第4節 地植え
  毎年春に植えこむやり方
   栽培する水草の種類

  • このやり方は、熱帯性の水草の栽培には絶対必要な方法。

   培養土
    培養土の種類

  • 最もよい土は、天然の山池や野池の底の有機物が分解した土。

    入れる土の量

  • 25~35cmが標準で、昔から7寸あれば育てられると言われている。
    水を引き入れると時、5cm位減るので30cm位がいい。

   肥料
    肥料と土による作り方が解説されている。
   植えこみの時期
    5月下旬ごろが一番いい。
    遅いグループと4月中心のグループの表有り。

   植えつけ方
    植えつけのコツ

  • 深い地中は温度が低いので浅植にする。見えてる根は枯れる。

    いたんだ苗の植え方

  • 川砂だけの鉢植えにして浅いところに沈め、次に池の泥を使ってもう一度鉢に植え浅いところに沈める。その後池に植える。

   追肥

  • 必要ない。貧弱なのは植え込みが早すぎたり、深く植えたり、水深が深すぎた結果である。

   水の管理
    1,モや雑草の除去
    2,水腐りの防止

  • かけ流しがいいが、出来ない場合は1/5か1/4ぐらいを夏に1,2回行う。

    3,水草と魚
     土に肥料を入れているので、あまり魚は入れない。

  

数年ごとに植えかえるやり方
   肥料
    肥料の量
     必要とする種とそれ以外の種の表有り。
    遅効性肥料
    追肥のつくり方
     追肥ダンゴ(ボール)の作り方を説明。
    追肥の施し方
     1年おき程度

    植えこみの注意

  • 1,土に肥料を入れて2,3ヶ月後に植える。
    2,株間は広く
    3,大型は北側に
    4,浅く植える
    5,特定の種類がはびこり、弱い種を圧倒する。特にハス等は仕切るか箱に植える。

 第5節 鉢植え
  鉢と培養土
   植木鉢
   培養土
    培養土に適したもの
    培養土のつくり方

  • 1ヶ月以上たって発酵が終わったら、同量の土と混ぜて使う。

  植えつけの時期

  • 1~12月の適した表を掲載。
    植えかえ時期のむずかしいのは、ハエジゴクで最も寒いときがいい。
    モウセンゴケ、イシモチソウ、サラセニアは2~3月が適期。

  育苗
   育苗場のつくり方
    戸外の場合は南側
   保温装置
    夜間だけ電熱温床線で保温する。
    酸素不足になるので、ときどき30度ぐらいの温湯を注ぐ。

   育苗の仕方

  • スイレン類
    リムノカリス、エンツアイ、ミズオジギソウ、ウォーター・ポピーなど

   育苗場の他の利用法

  植えこみの方法
   球根や球茎をもつもの
    種類
    植えこみ方
     新しい根は、芽と球のわかれる部分から出る。

   ハスの類
    植えつけに使う株
    植えこみ方
    植えこみの水深
     葉がある場合は、茎が45度になる水深。

   短い地下茎のあるもの
     温帯性スイレン(熱帯性は球根)など
    植えつけに使う株
    植えこみ方

   浮葉のできるもの
    種類
    植えこみ方

   浮葉のないもの
    種類
    植えこみ方

   特に小型の種類
    小さい種類の扱い方

  • ダイズ大の川砂の上に水ゴケで苗を包んで鉢に押し込め、竹へらで固めるる。

    特に小さい種類の扱い方

  • 水ゴケにピンセットなどで穴を開け、苗を入れまわりから押して密着させる。

    管理の仕方

   特殊な水草
    サギソウ
     植えこみが遅くならないように、芽の短いうちに。

    モウセンゴケの類
     冬でも葉がついているもの(南方系)
      凍結しない場所へ
     越冬芽(イトバモウセンゴケ)
      浅く水ゴケに押し込める
     太い栄養根で越冬するもの(フタマタモウセンゴケ)
      水ゴケでサンドイッチ状に植え込む

  病害虫
   病気
   害虫
    以下の防虫・駆除法を解説。
    ハマキムシ
    カイガラムシ
    ヨトウムシ
    アブラムシ(アリマキ)

« 「水草 栽培と楽しみ方」 立花吉茂 その6 | トップページ | 「水草 栽培と楽しみ方」 立花吉茂 その8 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「水草 栽培と楽しみ方」 立花吉茂 その6 | トップページ | 「水草 栽培と楽しみ方」 立花吉茂 その8 »

ブログ村

  • にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
無料ブログはココログ