「金魚の飼い方 附・熱帯魚」 木村四郎 その5
本文続き
水換えの仕方
- 水を汲みおいて太陽光線に充分曝しておくことを「水を枯らす」といい、その水を「枯れ水」といっている。
1月・2月
- 殆ど換水の必要なし。余り青すぎるときは差水程度にする。
3月
- 古い水を半分位残して枯れ水を足す。関東以西では月2回ぐらい。
4月・5月
- 親魚は水温が高まったら差し水で水温を下げる。産卵の準備が整うまでは換水しない。
親魚以外は、5日乃至1週間目位には古水を2割程度入れて換水する。
6月
- 丁度梅雨時期に当たるので、降雨中は換水しないほうがいい。
晴天の続いた日を選んで、古水を1割程度入れ、月2~3回換水をする。
7月
5日乃至1週間目位には水を換えるようにする。
8月
7月と同様
9月
幾分涼しくなるので、8日乃至10日位で水を換える。
10月
2週間乃至3週間に一度位の程度で充分。
11月
天候のよい温かい日を選んで1回ぐらい水を換えればいい。
12月
東京以北では、冬囲い前に異地租水換えを行う。
これを最後の翌年の2月頃までは殆ど水を換えることはない。
専業者或いは漁業家の場合
硝子容器(タンク)の水換え
冬囲いの仕方
容器(タンク)で飼っていた金魚の越冬
専業者の土池の場合
冬囲い中の注意
第22節 金魚屋の開店案内
床店で売る場合
行商の場合
夜店又は露店を出す場合
金魚の掬い取り或いは釣堀り
金魚の取引と容器類の値段
- 「わきん」と「りゅうきん」の昭和32年度の東京都淡水魚養殖業組合連合会卸売業連合会の値段が掲載してある。
業者の間ではその売買に当たり、一般の人達にその金額が分からぬように符牒を使う。
1 2 3 4 5 6 7 8 9
千 り 川 月 丁 天 カ ツ 丸
- 「りゅうきん」(小琉)「千川」は1尾13円となり、「わきん」小が「月ツ」と言えば1尾4円80銭となる。
小売価格は大体卸売価格の倍以上とみて間違い有りません。
容器類の値段
四方硝子の容器で俗にタンクと称するもの
10種類の卸値が書いてある。
全部硝子製のバットと称するもの
4種類の卸値が書いてある。
第23節 金魚の売れる時期
- 夏を中心として、春の彼岸から秋の彼岸迄(大凡3月半ばから9月末迄)というのが普通。
第24節 金魚の輸送について
輸送の準備
容器と輸送の方法
「組み桶」の仕組みや温度、輸送量をくわしく書いてある。
金魚輸送後の注意
卵の輸送
第25節 金魚の品評会
- 金魚の品評会が最も早く行われたのは愛知県で、明治8年(1875年 ※本では昭和と誤植)10月に三河の岡崎で、竹谷円蔵という人の主催で、岡崎六地蔵で開かれたのが最初だということです。
東京では明治18年(1885年)に「らんちゅう」の観魚会が、第一回の品評会を浅草千束町の石川という人の家で開いたのが最初だそうです。
観魚会の会則の抄録を載せてあります。
第26節 金魚の食用と薬用のこと
- 形が余りにも優美であり、食用にするには如何にも色が赤く綺麗なので、食べるのに忍びなかった。
また、元禄6年(1693年)に発行された西鶴の「置土産」という本には、金魚を「5両7両に買い求めて行く」とありますから、実際上高価で食べられなかったのかも知れない。
« 「金魚の飼い方 附・熱帯魚」 木村四郎 その4 | トップページ | 「金魚の飼い方 附・熱帯魚」 木村四郎 その6 »
« 「金魚の飼い方 附・熱帯魚」 木村四郎 その4 | トップページ | 「金魚の飼い方 附・熱帯魚」 木村四郎 その6 »
コメント