« 「熱帯魚の飼い方殖し方」 石川貞二 その5 | トップページ | 「池や川の植物研究」 その2 »

2008年7月 5日 (土)

「池や川の植物研究」 藤澤六馬 研究社 昭和16年

「池や川の植物研究」 藤澤六馬 研究社 昭和16年7月15日発行 定価1円50銭 B6版 234ページ 少國民理科の研究叢書

 

 この本は日本がさらに軍事国家へと突き進む最中に出版された本で、シリーズとして32冊出版された内の一冊です。
 叢書刊行にあたっての言葉、まえがき、本文にわたって、文面から当時の状況が読みとれます。

 これを書くのに見ている本は昭和18年3月25日の第8版発行のためかもしれないが、紙質は物資統制の時代なのか、わら半紙みたいで良くありません。

 著者についてはわかりませんが、ネットで調べてみるとお茶の水大学に研究成果があるのと、監修者が大学の教授なので同じく大学の教授かもしれません。

 古書としてはわりと見かけます。

 内容は少年少女向けに書かれていますが、現在の少年少女のレベルではありません。日本産水草・水生植物の本としては結構網羅されており、また白黒写真と精度のいいイラストも載っていて中味的には濃いです。

 本文は父・母・兄・妹の会話形式で書かれています。父母についてはそれぞれ「お父さま」、「お母さま」の表現です。

 

構成

叢書出版にあたり(※この題名はないです)
はしがき
口絵
目次
本文(※章・節の作りにはなっていない)
 ハイキング
 タヌキモの殺生
 根のないムジナモ
 食虫植物
 ウキクサの生活
 私の研究 ホテイサウ(※ホテイソウ)
 ヒシとトチカガミの観察帖
 浮水植物
 花の咲かない浮草
 浮ぶコケ(苔)
 スイレンとジュンサイ
 ひとりぼっちのミヅオホバコ(※ミズオオバコ)
 水の園芸
 大型の葉を持った水草
 流れに育つヒルムシロ
 変わったセキショウモの受粉
 沈水植物フサモ
 マツモの研究
 エビモ・イバラモ
 きれいなバイカモ
 ハス
 蓮根の研究
 カハホネ(※コウホネ)
 オモダカとクワイ
 二とおりの葉をもつミヅスギナ(※ミズスギナ)
 挺水植物
 オホヅサモの継続観察(※オオフサモ)
 水草の越冬(冬越し)
 水生植物の形と構造
 水草の養分のとり方
 池沼の植物
 深いところまで生えるシャヂクモ(※シャジクモ)
 水生植物の分類
 アヲミドロの観察(1)(※アオミドロ)
 アヲミドロの観察(2)
 池沼で見る淡水藻
 流れに育つ藻類
 珪藻
 フナの腸から出た珪藻の研究
 珪藻のしにがら(遺骸)
 学校の池の水一滴の世界
 形の面白いチリモ科植物
 マリモ
 ミカヅキモの観察(※ミカズキモ)
 プランクトン
 水の華
 クンシャウモの形の観察(※クンショウモ)
 淡水産の有用植物
 小科学者
 睡蓮鉢の中の世界見物

---メモ---
西暦1941年=昭和16年
関連本

« 「熱帯魚の飼い方殖し方」 石川貞二 その5 | トップページ | 「池や川の植物研究」 その2 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「熱帯魚の飼い方殖し方」 石川貞二 その5 | トップページ | 「池や川の植物研究」 その2 »

ブログ村

  • にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
無料ブログはココログ